┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬

┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴

┬┴┬┴┬┴┬ No.667 2025/11/4┬┴┬┴  <*)++<< ┴┬┴┬┴

┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴

【1】2026年度代議員および役員選挙について(告示)

【2】2026年度学会各賞候補者募集

【3】2026年度の会費払込について

【4】2026年度学生会費の申請受付(12/2(月)締切厳守)

【5】地質系若者のためのキャリアビジョン誌2025 原稿募集

【6】フィールドノート再販記念 キャンペーン実施中

【7】地質学雑誌・Island Arcからのお知らせ

【8】支部のお知らせ

【9】その他のお知らせ

【10】公募情報・各賞助成情報等

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】2026年度代議員および役員選挙について(告示)

──────────────────────────────────

日本地質学会定款ならびに選挙規則・選挙細則に基づき,代議員および役員
(理事)選挙を実施いたします.選挙実施の要点についてHP,ニュース誌に記して

います.また,選挙規則等も掲載しましたのでご確認ください.併せて,会長・

副会長立候補意思表明者への意向調査も行います.

 

※代議員選挙立候補受付:11月19日(水)17時締切

→立候補届は選挙システムの立候補届出フォームより受付可能です.

詳しくは,会員ページ(要ログイン):

https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

 

前回から,投票は原則として会員システムを用いた電子投票で行っています.

今一度,会員システムにログインできるかご確認ください.

(参考)会員システムの公開・利用について:

https://geosociety.jp/news/n176.html

 

電子投票ができない環境の会員には,事務局から投票用紙をお配りします.

事前にお問い合わせください.(main[at]geosociety.jp)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】2026年度学会各賞候補者募集

──────────────────────────────────

運営規則第16 条および各賞選考規則に基づき,賞の候補者を募集いたします.

ご推薦いただいた方の中から,各賞選考委員会(委員は理事会の互選と職責に

より選出)が候補者を選考し,理事会での決定,総会での承認を経て表彰を行

います.期日厳守にてご推薦ください.個人(正会員または名誉会員)からの

推薦も可能です.

************************

応募締切:2025年12月1日(月)必着

************************ 

詳しくは,https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

(要会員ログイン)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】2026年度の会費払込について

──────────────────────────────────

運営規則により,2026年度の事業年度(会費年度:2026年4月-2027年3月)が

始まる前までに納入下さいますようお願いいたします.

(1)自動引落を登録されている方の引落日は,12月23日(火)です.

(2)一般・シニア会員の方は,自動引落をご利用ください(申込は随時受付).

(3)お振り込みの方:12月中旬までに請求書兼郵便振替用紙を発送いたします.

 お手元に届きましたら,折り返しご送金下さいますようお願いいたします.

 

詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0239.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】2026年度学生会費の申請受付(12/1(月)締切厳守)

──────────────────────────────────

運営規則により,学部学生・院生は,本人の申請により「学生会員」としての

会費が適用されます.必要に応じてお手続きください.

申請期間の延長・再受付はありません.希望者は忘れずに申請してください.

 

学生会員の会費額は次の通りです.

単年度:5,000円/2年パック:8,000円/3年パック:9,000円

 

※2026年度会費請求分の申請です.過去年度に遡っての申請はお受けできません.

※これから入会される方は,入会時に別途お手続きください(新入会に期日は

 ありません.入会時にパック料金等を受付ます).

***************************

申請締切:2025年12月1日(月)

***************************

対象となる方,申請フォーム等,詳しくは,

https://geosociety.jp/outline/content0185.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】地質系若者のためのキャリアビジョン誌2025 原稿募集

──────────────────────────────────

日本地質学会は,地質学を専攻とする国内44の大学の2,200名以上の学生と院生に

専門職の魅力を伝える情報誌「地質系若者のためのキャリアビジョン誌2024」を

刊行します.各大学では,この冊子をキャリア教育の教材として活用頂いており,

そして多くの学生・院生から専門職を知る機会になったとの声が届いております.

本冊子への協賛と原稿提供をご検討ください.

 

締切:2025年12月19日(金)

配布:2026年1月下旬

企業数:131社(2024年度全国区・地方区のべ数)以上の見込み

詳しくは,https://photo.geosociety.jp/career2.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】フィールドノート再販記念 キャンペーン実施中

──────────────────────────────────

再販記念キャンペーン

会員・非会員問わず 特別価格800円!(2026.3月末まで)

通常価格(2026年4月以降)定価:1200円 会員頒価:900円

 

ご好評いただいております,学会オリジナルフィールドノートの再販を開始

いたしました.再販を記念して特別価格で販売中です.ぜひこの機会にご購入

ください.

なお,今回増刷分より価格改定いたしました.また10冊以上のご注文には割引

価格を設けました.ノートの使用はほぼ変更はありません(しおりのひもが

なくなりました).

 

https://geosociety.jp/publication/content0040.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【7】地質学雑誌・Island Arcからのお知らせ

──────────────────────────────────

[地質学雑誌]

■ 新しい論文が公開されています

(報告)山陰地方東部,鹿野断層近傍に分布するアプライト岩脈のジルコン

U–Pb年代:田村友識ほか/(レター)北海道に分布する蝦夷層群函淵層下部

の模式地における年代制約:久保見 幸ほか

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/list/-char/ja

第132年学術大会巡検案内書は下記から
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/virtualissue/-char/ja

 

 [Island Arc]

■ 新しい論文が公開されています

学会の会員ページからログインすると全文が無料閲覧できます .

(RESEARCH ARTICLE)The Significant Role of the Mafic Lower Crust in the

 Chemical Diversity of Arc Magmas;Masao Ban et alほか

https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【8】支部のお知らせ

──────────────────────────────────

[北海道支部]

2025年度北海道支部例会(個人講演会)

11月15日(土)13:00-18:00

場所:オンライン開催

参加費無料

https://geosociety.jp/outline/content0023.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【9】その他のお知らせ

──────────────────────────────────  

(協)石油技術協会令和7年度秋季講演会

テーマ「変化する世界情勢と日本のエネルギー戦略

 〜脱炭素から低炭素への潮流転換〜」

11月6日(木)9:30-16:40

場所:東京大学小柴ホール(東京都文京区本郷)

参加費:石油技術協会会員,賛助会員,協賛団体(含所属者):3,000 円

※地質学会会員は,協会員と同額で参加可能です.

https://www.japt.org/

 

(後)〜発注者・若手技術者が知っておきたい〜

『地質調査実施要領』解説講習会     

【大阪会場】新梅田研修センター(大阪市福島区福島)

11月12日(水)10:00-17:00

【東京会場】AP市ヶ谷(東京都千代田区五番町)

11月18日(火)10:00-17:00

主催:経済調査会・全国地質調査業協会連合会

受講料:12,100円(税込)/1名+テキスト代

定員120名程度(定員になり次第締切り)

https://seminar.zai-keicho.or.jp/

 

地質標本館 講演会

「ナウマンと地質調査所、そして地質図:ナウマン来日150年記念」

11月22日(土)14:00-15:00

会場:産業技術総合研究所 地質標本館 映像室

講演者:森田澄人・中島 礼(産総研地質調査総合センター)

参加費・定員:無料,40名(地質標本館ウェブサイトより事前予約)

https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/202510_event.html#opt

 

(協)第41回ゼオライト研究発表会

11⽉27⽇(⽊)-28⽇(⾦)

会場:富⼭国際会議場

https://jza-online.org/events

 

(協)Techno-Ocean 2025

11月27日(木)-29日(土)

会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)

https://to2025.techno-ocean.com/

 

第44回地質調査総合センターシンポジウム

資源・環境制約時代における地圏資源の循環利用に向けた取り組み

ー社会を支える新たな研究開発の推進ー

11月28日(金) 13:30-17:30(予定) 

会場:秋葉原ダイビル・コンベンションホール

定員:現地参加150名(事前登録制) 参加費無料

参加申込:11月21日(金)まで

https://unit.aist.go.jp/georesenv/information/20251128.html

 

J-DESCシンポジウム2025 (研究者・関係者向け)

「新たなICDP掘削提案に向けて―成功を共有し,次の挑戦へ!―」

11月29日(土)10:00-17:00 

場所:日本科学未来館(ハイブリッド)

参加費無料・要事前登録

https://j-desc.org/event/20251129-30_symposium_icdp/

 

J-DESC市民講演会 

「地球・生命・歴史 時間旅行のはじまり!  ―掘削でひらくタイムトンネル―」

11月30日(日)13:00-16:00

場所:国立科学博物館講堂

「時を刻む湖」―7万枚の地層を掘り抜き,数え上げた研究者たち―(中川 毅)/

K/Pg境界クレーター掘削:白亜紀末の大絶滅を引き起こした隕石衝突の痕跡と生命

進化(佐藤峰南)/20億年前の微生物から迫る生命の起源と地球外生命(鈴木庸平)

参加費無料・要事前登録

https://j-desc.org/event/20251130_public_lecture_icdp/

 

第205回深田研談話会

月面探査などとの宇宙開発に向けた物理探査技術

12月2日(火)15:00-16:30

場所:深田地質研究所 研修ホール(文京区本駒込)

定員:会場50名,zoom450名  参加費無料・要申込

講師:辻 健(東京大学大学院)

https://fukadaken.or.jp/

 

研究集会「熱水活動を伴う火山のモニタリング:観測と地質構造の融合」

12月5日(金) 6日(土)

5日:海外からの招待講演者5名による講演,総合討論

6日:ポスターセッション

会場:神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499)

※招待講演のみ,ウェブ会議システム「Zoom」でも配信.

参加・発表申込締切:11月17日(月)17:00

https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/information/20251205ws.html

 

(後)三浦半島活断層調査会創立30周年記念 一般公開講座

宅地開発で隠れた衣笠断層帯を歩く

12月6日(土)(小雨決行)

参加申込締切:11月30日

https://geosociety.jp/outline/content0255.html#12

 

地質学史懇話会総会

12月20日(土)13:30-17:00

場所:北とぴあ803号室(東京都北区王子)

石渡 明「江原眞伍の太平洋運動(1942)の光と影」

小川勇二郎「重力テクトニクスか,水平テクトニクスか?:デュープレックス

構造から考える」

問い合わせ先:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com

 

第5回 STAR-E研究フォーラム 概要

2026年3月3日(火)15:00-18:00(予定)

オンライン開催(参加無料・要事前登録)

テーマ:情報科学×地震学 研究成果公開シンポジウム 〜知をつなぎ,地震防災技術を拓く〜

主催:文部科学省

https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jishin/projects/event.html

 

その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.

https://geosociety.jp/outline/content0255.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【10】公募情報・各賞助成情報等

──────────────────────────────────

・東京大学教養学部学際科学科(大学院総合文化研究科広域システム科学系)

 助教公募(11/28) 

・令和7年度東京地学協会後期地学・地理クラブ活動助成金(12/28)

・令和7年度東京地学協会後期地学・地理教育活動助成金(12/28)

・令和8年度東京地学協会調査・研究助成金(新制度試行)(12/28)

 

その他,公募,助成等の情報は,

http://geosociety.jp/outline/content0016.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.

geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日

までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.