┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.654 2025/5/20┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】2025年度代議員総会開催について
【2】[2025熊本大会]講演申込受付をまもなく開始いたします
【3】2025年「地質の日」行事のご案内
【4】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
【5】JpGU2025:地質学会共催セッションにぜひご出席ください
【6】支部のお知らせ
【7】その他のお知らせ
【8】公募情報・各賞助成情報等
【9】訃報:植村 武 名誉会員ご逝去

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】2025年度代議員総会開催について

──────────────────────────────────

日時:2025年6月7日(土)14:00-15:30

※WEB会議形式で開催いたします.

 

※正会員は,総会に陪席することができます.ただし,総会規則12条3項により,

許可のない発言はできません.

※本総会は役員ならびに代議員による総会となります. 代議員には,総会開催

通知とともに総会に必要な資料等を別途お送りいたします(5/23頃).

 

議事次第はこちら

http://www.geosociety.jp/outline/content0152.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】[2025熊本大会]講演申込受付をまもなく開始いたします

──────────────────────────────────

2025熊本大会(9/14-16)の講演申込受付をまもなく開始いたします

(5月下旬予定).

 

大会までのスケジュール(予定) 

7月  9日(水):演題登録・講演要旨受付締切

       ランチョン・夜間小集会申込締切

8月初旬:大会プログラム公開(予定)

8月12日(火):巡検参加申込締切

9月  1日(月):大会参加登録締切

 

採択されたトピックセッション(15件)

https://geosociety.jp/science/content0181.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】2025年「地質の日」行事のご案内

──────────────────────────────────

2025年の「地質の日」に関連した日本地質学会主催,共催,後援等の催し

をご紹介します。

 

■ 惑星地球フォトコンテスト第16回ほか入選作品展示会(開催中)

5月25日(日)14時まで

場所:東京パークスギャラリー(上野グリンサロン内)(台東区上野公園

JR上野駅 公園改札出てすぐ)入場無料

 

■ オンライン一般講演会「ナウマン来日150年.その功績と足跡を辿る」

(5/10開催)の内容はYouTubeで公開しています.ぜひご覧ください.

https://www.youtube.com/live/BWjqEgzDNuo?si=mzsfu7LSa3a8bnRl

 

このほか,地質学会以外の全国の地質の日イベント情報はこちら

https://www.gsj.jp/geologyday/2025/index.html(地質の日事業推進委員会)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ

──────────────────────────────────

【地質学雑誌】

■ 新しい論文が公開されています.

(論説)礼文−樺戸帯に属するサハリン南部モネロン島の白亜紀島弧火山岩:

相澤正隆ほか/(レター)ジルコンのU–Pb法と(U–Th)/He法から推定された

北海道南西部,長万部地域(黒松内低地帯)の約1 Maのテフラ:伊藤久敏ほか

/(報告)Improved definition of the Cretaceous paleomagnetic pole for 

southwest Japan using the 100 Ma Hayama Formation:Koji Uno et al/

(論説)山陰バソリス中央部の高田花崗閃緑岩における多段階マグマ注入の

岩石学的証拠:中山瀬那ほか

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/-char/ja

 

【Island Arc】

■ 新しい論文が公開されています.

(RESEARCH ARTICLE)Emplacement and Cooling History of a Pluton 

With Evident Laminated Structure Constrained by Field Anatomy of the 

Kinpusan Pluton, Central Japan:Ken Yamaoka et al/Holocene Terraces 

Along the Tsailiao River, Western Foothills, Southwest Taiwan: 

Lithofacies, Chronology, Fossil Assemblages, and Neotectonic Implications:

Kodai Iwasaki et al/Geotectonic Identity of Cretaceous‐Paleogene Granitoids

 in the Tsukuba Igneous Complex, Japan: A New Multi‐Proxy 

Reassessment:Wataru Fujisaki et al

学会の会員ページからログインすると全文が無料閲覧できます .

https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】JpGU2025:地質学会共催セッションにぜひご出席ください

──────────────────────────────────

JpGU2025が始まります(5/25-30;於幕張メッセ).

日本地質学会は,関係学協会等と共催し下記のセッションを予定しています.

ぜひご出席ください.

******************************************

https://www.jpgu.org/meeting_j2025/

******************************************

(セッション ID,タイトル)

・H-DS11 人間環境と災害リスク

・H-CG21 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

・S-SS14 活断層と古地震

・S-EM16 地磁気・古地磁気・岩石磁気・環境磁気

・S-GL23 日本列島および東アジアの地質と構造発達史

・S-MP25 Oceanic and Continental Subduction Processes

・S-MP28 変形岩・変成岩とテクトニクス

・S-VC34 火山・火成活動および長期予測

・S-CG44 地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用

・S-CG53 岩石・鉱物・資源

・B-CG06 地球史解読:冥王代から現代まで

・M-IS06 Evolution and variability of the Tropical Monsoon and Indo-Pacific 

  climate during the Cenozoic Era

・M-IS17 地質学のいま

・M-IS20 海底のメタンを取り巻く地圏-水圏-生命圏の相互作用と進化

 

※プログラム・要旨閲覧には,大会参加ログインが必要です.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】支部のお知らせ

──────────────────────────────────

[中部支部]

2025年支部年会

6月21日(土)-22日(日)

会場:静岡大学静岡キャンパス

巡検『瀬戸川帯南部の超塩基性-塩基性岩類の産状』6/22

https://geosociety.jp/outline/content0019.html#2025nenkai

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【7】その他のお知らせ

──────────────────────────────────  

学術会議公開シンポジウム

地名標準化の現状と課題―UNGEGNの活動を理解し日本の地名を考える―

後援:地理学連携機構

5月24日(土)13:00-17:00(オンライン開催)

定員300人,どなたでも参加いただけます

参加無料・要事前申込(5月23日締切)

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/382-s-0524.html

 

JpGU 2025(ハイブリッド方式)

5月25日(日)-30日(金)

現地会場:幕張メッセ

https://www.jpgu.org/meeting_j2025/

 

東京地学協会特別講演会 

地学クラブ講演会「最近の助成研究から」

6月7日(土)15:00-16:30

会場:リファレンス麹町(東京都千代田区麹町)

講師:岩森 光(東京大学地震研究所 教授)

「日本列島下のマグマ・流体と火山・温泉・地震」

参加無料,事前申込不要

https://www.geog.or.jp/lecture/info/2025-05-14/

 

地質学史懇話会例会

6月8日(日)13:30-17:00

場所:北とぴあ 803号(東京北区王子)

加藤茂生:東京地学協会による中国の地学調査の淵源と展開

会田信行:『最新地学事典』の中の地球科学史

 

2025年度深田地質研究所研究成果報告会

6月13日(金)13:00-16:40

場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)

開催形式:会場参加(定員50名),オンライン参加(定員450名)

参加費無料(要事前申込)

https://fukadaken.or.jp/?p=8853

 

「堆積構造の世界」連続講義

第6回 生痕化石

6月20日(金)17:00から(1-1.5時間程度)

コーディネーター:奈良正和氏

講師:奈良正和氏

https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

 

(後)第62回アイソトープ・放射線研究発表会

7月2日(水)-4日(金) 

会場:日本科学未来館7階 未来館ホールほか(東京・お台場)

参加登録(前期)4/14(月)-6/13(金)12時 7,000円

参加登録(後期)6/23(月)-7/4(金) 9,000円

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025

 

(後)科学教育研究協議会第71回全国研究大会東京大会

テーマ「自然科学をすべての国民のものに」

8月8日(金)-10日(日)

場所:会場 中央大学附属中学校・高等学校(東京都小金井市貫井北町)

https://kakyokyo.org/

 

(後)第68回粘土科学討論会

9月10日(水)-12日(金)

会場:産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都江東区青海)

申込期間:6月9日(月)-27日(金)

https://www.cssj2.org/event/annual_meeting/

 

日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)

9月14日(日)-16日(月)

会場:熊本大学黒髪地区

https://geosociety.jp/science/content0041.html

 

(共)19th International Conference on Thermochronology

(第19回国際熱年代学会議/Thermo 2025)

9月14日(日)-20日(土)

会場:金沢商工会議所(金沢市尾山町9-13)

https://smartconf.jp/content/thermo2025/

 

(共)2025年度日本地球化学会第72回年会

9月17日(水)-19日(金)

口頭発表(ハイブリッド),ポスター発表(対面)

場所:東北大学・川内北キャンパス

https://www.geochem.jp/annual-meetings/latest-annual-meeting

 

第42回歴史地震研究会(豊岡大会)

9月27日(土)- 29日(月)

場所:芸術文化観光専門職大学 (兵庫県豊岡市山王町7-52)

https://www.histeq.jp/kenkyukai.html

 

国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2025年総会及び

第22回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム

11月2日(日)-6日(木)

会場:延世大学新村キャンパス(韓国・ソウル)

2日:参加登録とアイスブレーカー

3-4日:シンポジウム,総会,晩餐会

5-6日:野外討論会

http://www.gondwanainst.org/symposium/2025/IAGR/IAGR

 

(協)Techno-Ocean 2025

11月27日(木)-29日(土)

会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)

https://to2025.techno-ocean.com/

 

その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.

https://geosociety.jp/outline/content0255.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【8】公募情報・各賞助成情報等

──────────────────────────────────

・北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門助教(同位体や微化石に基づく

 層序学,または環境 DNA など遺伝子情報を活用した古生物学)公募(9/1)

・東京理科⼤学教養教育研究院教養部教員[地学(鉱物・地形)、地学教育]

 公募(8/31)

・原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募(6/30)

・原子力機構夏期休暇実習説明会 in 2025(5/27, 6/5, 6/20, 7/3のAM9:00まで)

 

・関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団2025年度助成事業(7/31or8/31)

・京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター准教授公募(6/27)

・JST-ASPIRE2025年度日蘭公募(分野:半導体・量子分野)(9/9)説明会6/3

 

・湯沢市ゆざわジオパーク学術研究等奨励補助金(7/4)

・五島列島(下五島エリア)ジオパーク活動支援助成金(6/13)

・令和7年度 筑波山地域ジオパーク学術研究助成金(6/6)

・令和7年度島根半島・宍道湖中海ジオパーク学術研究奨励事業補助金募集(6/30)

・佐渡ジオパーク令和7年度大学と地域が連携した地域づくり応援事業(5/30)

・令和7年度三陸ジオパーク学術研究助成金(6/20)

その他,公募,助成等の情報は,

http://geosociety.jp/outline/content0016.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【9】訃報:植村 武  名誉会員ご逝去

──────────────────────────────────

植村 武 名誉会員(日本地質学会元会長,新潟大学名誉教授)が,令和7年

5月14日にご逝去されました(95歳).御葬儀は近親者により執り行われた

とのことです.これまでの故人の功績を讃えるとともに,謹んでご冥福を

お祈り申し上げます.                         

                       会長 山路 敦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.

geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日

までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.