2025年Geo暦(行事カレンダー)

 

2021年版  2022年版  2023年版  2024年版  2025年版
2025年版 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
   
 

○印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛

1月January

  防災学術連携体シンポジウム
阪神・淡路大震災30年、社会と科学の新たな関係

1月7日(火)10:00-18:00
場所:Zoom Webinar,YouTube を用いたオンライン配信
参加費無料(要事前申込)
https://janet-dr.com/index.html

「堆積構造の世界」連続講義
第3回砕屑性堆積物の堆積構造(2)
1月11日(土)13:30から
オンライン開催,参加費無料
講師:酒井哲弥先生,成瀬 元先生
参加登録締切: 1月10日(金)12:00
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

第203回深田研談話会
テーマ:日本の古生物学の歩みをふりかえる
1月17日(金)15:00-16:30
場所:深田地質研究所研修ホール+オンライン
講師:矢島道子(東京都立大非常勤講師)
参加費無料
https://fukadaken.or.jp/?p=8647

(後)原子力総合シンポジウム2024
1月20日(月)
会場:日本学術会議講堂+オンライン
参加費無料
https://www.aesj.net/natlsymp2024

北淡国際活断層シンポジウム2025
主催:北淡国際活断層シンポジウム実行委員会
1月23日(木)〜25日(土)
オンライン開催(Zoom webiner)参加費無料
発表申込み期限:2024年12月25日(水)
参加登録期限:2025年1月15日(水)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/kojiok/hokudan2025.html

日本古生物学会2025年第174回例会
1月24日(金)〜26日(日)
オンライン開催(zoom)
https://www.palaeo-soc-japan.jp/
 

2月February

  建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式)
-継続学習としてのCPDプログラムの活用と実施例-

2月17日(月)14:00〜17:00
場所:日本コンクリート工学会 第4,5会議室(東京都千代田区麹町)
オンライン配信方式:ZOOM を使用したライブ配信も行います
参加費:1,000 円(税込)
申込締切:2025年2月12日(水)12:00
https://b-p.co.jp/cpd/1218.pdf

「堆積構造の世界」連続講義
第4回 生物(化学)源堆積物の堆積構造

2月21日(金)17:00から
コーディネーター:松田博貴氏
講師:松田博貴氏,狩野彰宏氏
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

地質学史懇話会
2月23日(日)14:00-17:00
場所:北とぴあ 805号室(北区王子)※ハイブリッド
Maddalene Napolitani(フィレンツェ、ガリレオ博物館)『Earth science's visual culture in the 19th century』
問い合わせ先:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com
 

3月March

  ○西日本支部令和6年度総会・第175回例会
3月1日(土)例会・総会
会場:北九州市立自然史・歴史博物館
参加・講演申込締切:1月31日(金)
講演要旨提出締切:2月17日(月)
http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html

学術会議公開シンポジウム
「人流ビッグデータがもたらす新しい未来像」

主催:日本学術会議地域研究委員会地域情報分科会
3月1日(土)13:00-17:00
開催地:オンライン開催
参加費無料・要事前申込
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0301.html

海と地球のシンポジウム2024
3月12日(水)〜13日(木)
開催方法:口頭発表、ポスター発表ともに実会場にて実施
実会場:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
【発表課題 募集中!】登録締切:12/13(金)
フォトコンテストも開催!航海に関連する最高の瞬間をご応募ください!
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/

学術会議公開シンポジウム
「初等教育における世界的な視野の獲得について」

主催・共催:日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育・ESD 分科会、日本地理学会地理教育専門委員会
3月20日(木・祝)9:00-12:00
場所:駒澤大学(東京都世田谷区駒沢1-23-1)(日本地理学会春季学術大会開催地)
事前登録なし・参加費無料
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/379-s-0320.html

東京地学協会2024年度の国内見学会
「つくばの研究機関と筑波山」

3月22日(土),23日(日)
宿泊は自由.また,一方の日のみの参加も可.
案内者:目代邦康,青木正博,芝原暁彦
募集人数:20名,参加費無料
参加申込締切:3月7日(先着順)
https://www.geog.or.jp/tour/info/2025-02-12/

第248回イブニングセミナー(オンライン)
3月28日(金)19:30-21:30
演題:令和6年能登半島地震に伴う沿岸〜海域の変動 ―現地調査の成果―
講師:立石 良 先生(富山大学学術研究部 都市デザイン学系)
参加費:主催NPO会員及び学生の方(無料),非会員の方(1,000円)
https://www.npo-geopol.or.jp/

4月April

  ○2025年度関東支部総会・講演会
4月12日(土)14:00-16:45
場所:北とぴあ第2研修室(東京都北区王子)
講演会「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」
講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所)
支部総会委任状:4月11日(金)17時最終締切
https://geosociety.jp/outline/content0201.html#2025sokai

地質学史懇話会
4月13日(日)14:00-17:00
場所:早稲田奉仕園セミナーハウス101号室(新宿区西早稲田)※ハイブリッド
Marianne Klemun(ウィーン大学歴史学元教授):『Carl Diener and his trip to Japan in 1913』
問い合わせ先:矢島道子pxi02070[at]nifty.com

産総研 地質標本館 講演会「IUGSヘリテージストーンと筑波山塊の花崗岩」
4月19日(土)14:00〜15:00
講演者:杉原 薫 氏(筑波山地域ジオパーク推進協議会)
開催場所:産業技術総合研究所 地質標本館
定員:40名(事前予約必要)
https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/20250419_event.html

5月May

  2025年「地質の日」関連行事はこちらから

「堆積構造の世界」連続講義 第5回 火山砕屑物の堆積構造
5月9日17:00から2時間程度
コーディネーター:片岡香子 氏
講師:片岡香子 氏,前野 深 氏
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

第34回 地質汚染調査浄化技術研修会
(座学zoomオンライン研修会)
5月16日(金)9:30〜17:30(終了予定)
5月23日(金)9:55〜17:30(終了予定)
参加費無料
参加申込期限:5月14日15時まで
ただし,テキスト(資料集3,000円)をご希望の方は5月9日までにお申し込み・お振込み下さい
https://www.npo-geopol.or.jp/

IUGS - Initiative on Forensic Geology Conference 
(IUGS法地質学イニシアチブ会議)
5月21日(水)-23日(金)
会場:Spazio Europe(イタリア・ローマ市)
https://www.iugs-ifg2025.com/

シンポジウム 海洋地質学の50年,そしてこれから
5月24日(土)13:30-17:00 (ハイブリッドで配信予定)
場所:東京大学本郷キャンパス伊藤国際謝恩ホール
懇親会(徳山英一先生を偲ぶ会・定員250名:17:00-19:00
※懇親会参加申込・参加費振込締切:4/25 (金) 24:00
※シンポジウム参加無料.懇親会参加費10,000円
https://aori-u-tokyo.jimdosite.com/

日本地球惑星科学連合2025年大会
5月25日(日)-30日(金)
会場:幕張メッセ(千葉市美浜区)+オンライン開催
投稿早期締切:2月6日(木)
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/
 

6月June

  地質学史懇話会例会
6月8日(土)13:30-17:00
場所:北とぴあ 803号(東京北区王子)
加藤茂生:(仮題)最初期の東京地学協会
会田信行:『最新地学事典』の中の地球科学史

石油技術協会2025年度春季講演会
6月11日(水)〜12日(木)
場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
https://www.japt.org/

○2025年中部支部年会
6月21日(土)-22日(日)
会場:静岡大学静岡キャンパス
巡検『瀬戸川帯南部の超塩基性-塩基性岩類の産状』6/22
https://geosociety.jp/outline/content0019.html#2025nenkai

日本古生物学会2025年年会
6月27日(金)〜29日(日)
会場:北海道大学(札幌市北区)
https://www.palaeo-soc-japan.jp/
 

7月July

  (後)第62回アイソトープ・放射線研究発表会
7月2日(水)-4日(金)
会場 日本科学未来館 7階 未来館ホールほか(東京・お台場)
発表申込期間:2025年2月28日(金)12時
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025
 

8月August

  科学教育研究協議会2025年第71会大会
8月8日(金)〜10日(日)
会場:中央大学附属高等学校(東京都小金井市)
https://kakyokyo.org/
 

9月September

 
第10回ぼうさいこくたい2025 in 新潟
9⽉6⽇(土)・7⽇(日)
場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
https://bosai-kokutai.jp/2025/

○日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)
9月14日(日)〜16日(月)
会場:熊本大学黒髪地区
https://geosociety.jp/science/content0041.html  

(共)19th International Conference on Thermochronology
(Thermo 2025)

9月14日(日)−20日(土)
会場:金沢商工会議所(金沢市尾山町9-13)
https://smartconf.jp/content/thermo2025/  

10月October

  2025年度日本火山学会秋季大会
10月1日(水)〜3日(金)
会場:キッセイ文化ホール(予定)(長野県松本市水汲)
http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/index.html

2025 NEA IDKM Symposium
主催:OECD/NEA(ホスト機関:NUMO)
10月7日(火)〜9日(木)
会場:パシフィコ横浜
サイトツアー(10/10):東京電力廃炉資料館、福島第一原子力発電所(予定)
参加登録の締切:2025年8月(予定)
詳しくはこちら
 

11月November

  国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2025年総会及び第22回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム
11月2日(日)〜6日(木)
会場:延世大学新村キャンパス(韓国・ソウル)
2日:参加登録とアイスブレーカー
3日・4日:シンポジウム、総会、晩餐会
5日・6日:野外討論会
参加登録・発表要旨締切:4月30日(水)
1st circular
www.gondwanainst.org/symposium/Symposiums-index.htm

(協)Techno-Ocean 2025
11月27日(木)〜29日(土)
会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区港島中町6-11-1)
https://to2025.techno-ocean.com/
 

12月December