関東支部

一般社団法人日本地質学会 関東支部
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F 日本地質学会事務局内(MAP
電話:03-5823-1150 FAX:03-5823-1156 e-mail:kanto[at]geosociety.jp


関東支部規約関東支部体制幹事会議事録過去の活動 

更新情報

 

お知らせ

(2025.4.7掲載)

学生・若手会員向け「地質調査の基礎講座」 ー城ヶ島巡検ー のお知らせ
 

 日本地質学会関東支部では,標記の講座を実施します.学生・若手会員向けです.地層・堆積岩の見方を学んで露頭柱状図を作成したり,走向・傾斜の測り方を学んで測定した走向・傾斜をもとに地質構造を推定する講座です.野外地質調査に不慣れな方,堆積岩の見方を勉強したい方,城ヶ島に興味のある方,大歓迎です.また,32歳未満の学生会員の方には,本会の若手育成事業による参加費半額補助が得られます.なお,今年度も清澄FC(本格的な地質調査演習)が開催されますが,学生会員になっておくとこちらも上記の半額補助がありますので,かなりお得になります.

日時・場所:

  • 2025年5月31日(土)10:00-16:30 集合場所:白秋碑前バス停.神奈川県三浦市城ヶ島で野外観察・調査
  • 2025年6月1日(日)10:00-15:00 集合場所:会議室(横須賀市産業交流プラザ第一会議室(京急線汐入駅前))で露頭柱状図作成など(室内作業)

募集人数:約15名 学生優先,余裕がある場合学生以外の方も受け付けます.学生以外の方はキャンセル待ち扱いとなります(希望者は7.0CPD単位取得可能). 申込締切後参加の可否を連絡します.
参加費:会員一般5,000円,32歳未満の学生会員2,000円(補助適用後の金額です.その他の学生会員は4,000円).非会員一般6,000円,非会員学生4,000円.ただし,非会員の学生のうち,学生会員として入会を確約できる方は2,000円とします.
申込方法:メール件名を「城ヶ島巡検」とし,下記の申込先に,氏名・ふりがな・所属・学年・年齢(保険に必要)・連絡先(携帯番号)を明記しメールで送ってください.申込者には受付メールを返信します.申込み後3日経っても返信がない場合は問い合わせてください.
申込締切:5月23日(金)(定員になり次第締め切り)
案内者・指導者:日本地質学会関東支部幹事 久田健一郎,笠間友博,方違重治,加藤 潔

問い合わせ・申込先:加藤 潔(関東支部幹事長,駒澤大学)メール:kiyoshi.katoh[at]gmail.com 

その他:

  1. 詳細については参加人数確定後ご本人宛にメールで連絡します.
  2. 事前課題を出す予定です.期限までにご提出ください.
  3. キャンセルの場合は速やかにご連絡ください.キャンセル料:7日前-前日50%,当日100% 4)荒天が予想される場合の中止判断は前日18:00までに行い,電話で各参加者に連絡します.

お知らせ

(2025.1.7掲載,3.24更新)

2025年度関東支部総会・講演会
 

関東支部では,下記のように支部総会および講演会をハイブリッド形式(会場+zoom会議)で開催いたします.
 支部総会に先立って行われる講演会(共催:一般社団法人関東地質調査業協会)は,非会員の方も参加可能です.ぜひ皆様お誘い合わせの上ご来臨くださいますようご案内申し上げます.

日時:2025年4月12日(土)14:00-16:45(13:30から講演会受付開始)
場所:北とぴあ第2研修室.JR京浜東北線王子駅北口徒歩3分;東京メトロ南北線王子駅5番出口直結;東京さくらトラム(都電荒川線)王子駅前徒歩5分.

【講演会】

  • 共催:一般社団法人日本地質学会関東支部・一般社団法人関東地質調査業協会
  • タイトル:「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」
  • 講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所)
  • 要旨:島弧-海溝系の海底は,堆積・侵食・地震時の変位など,さまざまな変動の記録を保持している.そのため,海底における地質過程の理解は,陸上で観察される地層や変形構造の成因を解明するうえでも重要である.本講演では,南海トラフおよび日本海で近年実施した潜航調査に基づく海底露頭の観察事例を紹介し,その意義について議論する.2023年に「しんかい6500」を用いて実施した南海トラフの調査では,潮岬海底谷の壁沿いに露出した連続露頭を観察し,南海付加体から熊野前弧海盆最下部にかけての層序を明らかにした.また,2024年に水中ドローン(小型ROV)を用いて能登半島珠洲沖・輪島沖で実施した調査では,同年の能登半島地震で形成されたと考えられる海底地震断層(主断層に付随して活動した副次的な断層)を発見した.これらの調査に先立ち,海底地形測量・反射法地震探査・採泥・掘削などの手法を用いた事前検討を行い,観察地点を選定している点も重要であり,これらの手法と適切に組み合わせることで,潜航調査の意義はさらに高まることが期待される.
  • 講演会資料:PDFファイルこちらから
  • 講演会の定員:会場100名+オンライン100名(ハイブリッド形式).
  • 参加費:無料
  • CPD単位:1.5単位取得可(プログラムID 4227)
  • 参加申込方法:下記の2025年度地質学会関東支部総会・講演会参加申込フォームから申し込んでください(4月10日(木)17時締切)
  • 総会・講演会申込フォーム:https://forms.gle/x8JN3cmiLhHSQ1g27


【関東支部総会】
講演会終了後に開催されます.総会・講演会の参加申込フォーム,議案書(決算報告・予算案),議決権行使書フォームは下記の通りです.総会を欠席される関東支部会員の方は議決権行使書フォームか委任状のご提出をお願いします. 


<プログラム>

  • 13:30 受付開始 (ハイブリッド形式;CPD1.5単位取得可)
  • 14:00-15:30 講演会           

   共催:一般社団法人日本地質学会関東支部・一般社団法人関東地質調査業協会
   講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所)
   「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」

  • 15:30-15:40 質疑応答
  • 15:40-15:50 休憩(講演会のみに参加の方はご退室)
  • 15:50-16:45 関東支部総会・支部功労賞授与式(議案審議 第1号議案 2024年度活動報告・決算報告/第2号議案 2025年度活動計画/第3号議案 2025年度予算案)


委任状送付方法:下記の3つの方法があります.  
1.2025年度委任状フォーム:3月下旬に支部Webサイトに掲載予定.
2.郵送またはFAX:下記にお送りください(4月10日(木)必着). 
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F
日本地質学会事務局気付 関東支部事務局
FAX:03-5823-1156  
3.E-mailによる送付の場合:関東支部のメールアドレス(kanto@geosociety.jp)へ
下記の内容の委任状をご送付下さい(4月11日(金)17時締切)

-----------------
関東支部総会委任状

2025年4月12日(土)開催の日本地質学会関東支部総会に出席できませんので,
当日一切の議決権を       君(又は,議長)に委任します(空欄の場合は議長とします).

日時 2025年**月**日
住所:
会員氏名:
-----------------
問い合わせ先: 関東支部幹事長 加藤 潔(駒澤大学)
電話:090-1705-7516 Eメール:kiyoshi.katoh[at]gmail.com