|
2020年版 2021年版 2022年版 2023年版 2023年版 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
○印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛 |
|
1月January |
|
防災・減災セミナー2022名古屋 1月5日(木)-20日(金) 会場:オンライン(防災ログWebサイト) 入場:無料(事前登録制) CPD:5.4単位(JSCE22-1670) 主催:防災ログ実行委員会 https://clk.nxlk.jp/m/HbYcTOs9D 2022年度東京地学協会メダル表彰式・受賞記念講演会 1月15日(日)14:00-15:30 場所:学士会館210号室(東京都千代田区神田錦町) 記念講演:四万十帯,南海トラフ,そして地球深部探査船「ちきゅう」 平 朝彦氏(東京大学名誉教授,JAMSETEC顧問) 要参加申込:1月10日(火)締切,参加費無料 詳しくは, http://www.geog.or.jp/lecture/lecturescheduled/462-2022medal.html 我が国の深海探査機能の近未来のあり方について考えるシンポジウム 1月19日(木) 10:30-17:00 場所:東京大学大気海洋研究所講堂(オンライン併用) 定員:現地参加の定員は60名 現地参加締切:1月12日 (木)17:00 オンライン参加締切:1月17日 (火)17:00 詳しくはこちら ○関東支部オンライン講演会「県の石 茨城県」 1月22日(日)13:00-16:05 参加費無料(要事前申込) 申込締切:1月11日(水)まで http://www.geosociety.jp/outline/content0201.html#2022ishi 文部科学省主催 STAR-E プロジェクト 第2回研究フォーラムー先端研究と産業界の接点ー 1月24日(火)9:30-12:10 オンライン開催 参加費無料,要申込(1/23締切) 対象:情報科学を活用した地震調査研究にご興味をお持ちの方どなたでも https://star-e-project-2023.eventcloudmix.com/ (後)原子力総合シンポジウム2022 テーマ「新たな社会状況に貢献する原子力技術の期待と課題」 1月26日(木)10:00-17:35 場所:日本学術会議講堂およびオンライン(Zoomウェビナー) https://www.aesj.net/symp20230126 ○市民対象オンラインシンポジウム ジオパーク地域に伝わる伝承と地質学:古代からの自然観を今に活かす 1月28日(土)10:00〜14:25 zoom参加申込締切:1月20日(金) 参加費無料 http://geosociety.jp/geopark/content0022.html オンラインシンポジウム 災害に強い社会を実現するための科学技術:南海トラフ地震・津波防災 1月30日(月)13:00-17:00 参加無料 主催:防災科研、JAMSTEC https://clk.nxlk.jp/m/nTLY5U6YD |
|
◯地質系業界オンライン交流会 主催: 日本地質学会 運営: 日本地質学会若手有志会 2月17日(金) 19:00-21:00 場所:Zoom によるオンライン開催 対象:どなたでも参加可能(要参加申込) 参加費無料 詳しくはこちらから 2022年度「深田賞」授賞式及び記念講演 2月27日(月)14:00-16:30 開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信(一般参加) 募集人数:先着80名(一般参加) 参加無料,要事前申込:2/20(月)17時締切 https://fukadaken.or.jp/?page_id=7294 |
|
○西日本支部令和4年度総会・第173回例会 共催:島根大学総合理工学部地球科学科 3月4日(土) 例会・総会 会場:島根大学総合理工学部多目的ホールほか島根大学教養講義室棟2号館 講演・参加申込締切:2月1日(水) (注)状況によってオンラインでの開催を検討 (注) オンラインでの開催は致しません. http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html ○第3回JABEEシンポジウム 「大学ー企業の架け橋教育 ユニークな実例紹介」 3⽉5⽇(⽇)13:30-18:00(予定) 開催⽅法:Zoomによるオンライン⽅式 参加無料 http://geosociety.jp/science/content0152.html ○地質情報展2023いわて 明日につなぐ大地の知恵 3⽉10⽇(金)-12日(日) 場所:岩手県立博物館〜岩手山を望める丘のミュージアム〜 (注)博物館の入館料がかかります https://www.gsj.jp/event/johoten/2023/iwate/index.html 東海大学海洋研究所主催シンポジウム 「水中考古と地球科学―文理融合から導く総合学術知」 3月12日(日)13:00-17:00 会場:東海大学静岡キャンパス8号館4階PLAT (YouTubeによる生配信もあります) http://www.scc.u-tokai.ac.jp/iord/ (後)観察会 「宅地開発で隠れた衣笠断層帯を歩く」 主催:三浦半島活断層調査会 3月18日(土)9:30〜15:00 場所:京急久里浜駅--久村--鞍部--岩戸トレンチ--岩戸入口--大矢部四丁目--大矢部地区の衣笠断層) 参加申込締切:3月11日(土) 詳しくはこちら(PDF) |
|
4月April |
|
※2023年「地質の日」関連行事はこちらから(準備中)![]() |
|
6月June |
|
地質学史懇話会[オンラインとハイブリッド] 6月10日(土)13:30-17:00 場所:早稲田奉仕園(東京メトロ東西線早稲田駅下車徒歩5分)
|
|
第4回国際黒曜石会議: International Obsidian Conference(IOC) Engaru 2023 7月3日(月)-6日(木) 開催地:北海道紋別郡遠軽町 https://sites.google.com/view/iocengaru2023/home (後)第60回アイソトープ・放射線研究発表会 7月5日(水)-7日(金) 会場:東京都内会場(予定) 発表演題申込締切:2月28日(火) https://confit.atlas.jp/guide/event/jrias2023/top |
|
8月August |
|
WCFS2023 Japan Floating Solutions for the Next SDGs 8月28日-29日:論文発表等 8月30日:オプション テクニカルツアー 場所:日本大学理工学部(東京都千代田区神田駿河台)(予定) https://wcfs2023.nextsdgs.org/ |
|
9月September |
|
◯日本地質学会第130年学術大会(2023京都) 9月17日(日)-19日(火) 会場:京都大学 2023年防災推進国民大会(ぼうさいこくたい) 9月17日(日)-18日(月・祝) 場所:横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台) (参考)https://bosai-kokutai.jp/2022/(2022年のサイト) |
|
10月October |
|
(協)Techno-Ocean 2023 10月5日(木)〜7日(土) 会場:神戸国際展示場2号館 ほか https://to2023.techno-ocean.com/ |
|
12月December |
|