⽇本地質学会⼩澤儀明賞・柵⼭雅則賞:地質学に関し て優れた業績を上げた,博⼠号取得から5年以内の会員(運営規則第16条2)
※各受賞者または対象研究テーマをクリックすると、推薦理由等をご覧いただけます。
【受賞者】 | 【対象研究テーマ】 | ||
11 | 2022 | 宇野正起(東北大学大学院環境科学研究科対象 | プレート収束帯における動的な流体活動 |
11 | 2022 | 岡崎啓史 会員 (海洋研究開発機構) | 高温高圧変形実験に基づく岩石レオロジー研究 |
10 | 2021 | 纐纈佑衣 会員(名古屋大学大学院環境学研究科) | 分光学と地質学のリンク |
10 | 2021 | 田阪美樹 会員(静岡大学理学部地球科学科) | マントルかんらん岩の物質移動と素過程 |
9 | 2018 | 野崎達生(海洋研究開発機構海底資源研究開発センター) | 火山性塊状硫化物(VMS)鉱床の成因研究 |
9 | 2018 | 遠藤俊祐(島根大学大学院総合理工学研究科) | 野外調査に根差した,沈み込み帯変成作用とテクトニクスの研究 |
8 | 2017 | 平内健一(静岡大学理学部地球科学科) | 沈み込み帯と蛇紋岩のレオロジー |
7 | 2016 | 野田博之(海洋研究開発機構 現 京都大学防災研究所) | 断層と地震発生の力学 |
6 | 2013 | 岡本 敦(東北大学大学院環境科学研究科) | 沈み込み帯における流体移動と水—岩石相互作用に関する岩石学的実験的研究 |
5 | 2011 | 河野義生(High Pressure Collaborative Access Team [HPCAT]) | 岩石の弾性波速度測定による地球内部の構造解明研究 |
4 | 2009 | 水上知行(金沢大学理工学域自然システム学類地球学コース) | マントル構造岩石学 |
3 | 2008 | 片山郁夫(広島大学地球惑星システム学専攻) | 沈み込み帯のダイナミクスと水の役割 |
2 | 2007 | 青矢睦月(産業技術総合研究所地質情報研究部門) | 三波川変成帯のテクトニクスと熱履歴の研究 |
1 | 2006 | 辻森 樹(金沢大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー非常勤講師) | 低温高圧型変成帯及び蛇紋岩メランジュの地質学的・岩石学的研究 |