*各タイトルをクリックすると、詳細をご覧いただけます
シンポジウム |
S3.法地質学の進歩(国際シンポジウム)*ポスター発表のみ一般公募あり |
今大会では3件のシンポジウムを開催します.S3 シンポのポスター発表のみ一般公募を行います.その他のシンポジウム発表は招待講演のみです.いずれの発表も通常のセッション同様,締切までに演題登録・要旨投稿を行って下さい.発表時間は世話人が決定します.シンポジウム発表にはセッション発表における1人1件の制約が及びませんので,シンポジウムで発表する会員は別途セッションにも発表を申し込めます.また,世話人は会員・非会員を問わず招待講演を依頼できます(締め切りました).非会員招待講演者に限り参加登録費を免除します(講演要旨集は付きません).講演要旨はセッション発表と同じ様式・分量です.詳しくは、こちらをご参照ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
S1.北部フォッサマグナ —東西日本の地質境界:過去,現在,そして未来—[信州大学山岳科学研究所共催]*発表の一般公募なし
North Fossa Magna : Past, present and future of the geologic boundary between NE and SW Japan Arc.
世話人:原山 智*(信州大:shara@shinshu-u.ac.jp),廣内大助(信州大),常盤哲也(信州大)
Conveners: Satoru Harayama* (Shinshu Univ.), Daisuke Hirouchi (Shinshu Univ.) and Tetsuya Tokiwa (Shinshu Univ.)
およそ130年前にナウマンによって発見・命名されたフォッサマグナは,現在では成因が全く異なる北部フォッサマグナと南部フォッサマグナに区別されている.北部フォッサマグナが東西日本の地質境界とする一般的認識と,先新第三系地帯構造の不連続に基づく棚倉破砕帯境界説との議論は,本邦地質学黎明期からの問題である. 一方,2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以降,震源から400kmほど離れた北部フォッサマグナ地域でも様々な規模の地震が増加している.この地域では, 2011長野県北部地震(M=6.7),2011長野県中部地震(M5.8),2014長野県北西部地震(M6.7)により,人的・物的被害が生じている.これらの内陸地震は,日本海東縁に沿う東西短縮地殻変形のスナップショットであり,いわゆる日本海東縁プレート境界説との関連を指摘する研究者も少なくない. 本シンポジウムでは,これら地質学的時間スケールで考えるべき学術的課題から,自然災害など人々の生活に直結する現在の問題について,最新の研究成果を総括しつつ異なる手法や多様な視点で検討を行う.
【講演予定者】廣内大助(信州大)・ 佐藤比呂志(東大地震研)・ 原山 智(信州大)・飯尾能久(京大防災研)・高橋雅紀(産総研)ほか
International Symposiums on Geology of East Asia and Forensic Geology
オーガナイザー:ウォリス サイモン*(名古屋大: swallis@eps.nagoya-u.ac.jp),保柳康一(信州大: hoya101@shinshu-u.ac.jp)
Organizers: Simon Wallis* (Nagoya Univ.)and Koichi Hoyanagi (Shinshu Univ.)
S2.東アジアのテクトニクスと古地理(国際シンポジウム) [日本古生物学会共催],*発表の一般公募なし
Early Tectonics and Paleogeography of East Asia
世話人:ウォリス サイモン*(名古屋大: swallis@eps.nagoya-u.ac.jp),井龍康文(東北大),Mark Williams (Leicester Univ.),大路樹生(名古屋大),村越直美(信州大)
Conveners: Simon Wallis* (Nagoya Univ.), Yasufumi Iryu (Tohoku Univ.), Mark Williams (Leicester Univ.), Tatsuo Oji (Nagoya Univ.)and Naomi Murakoshi(Shinshu Univ.)
ユーラシア大陸東部から西太平洋縁辺部にかけての東アジアには最高峰をもつヒマラヤ山地と最深部をもつ日本海溝があり,多彩な地形を作っている.このような地形形成は現在の複雑なクトニックス及び長い地質学的な背景がある.このシンポジウムでは, 古地理や関連分野について,日本地質学会と国際交流協定を結んでいる各国の地質学会及び本学会の第一線の研究者を招き講演と討論をおこなうことで、さらなる国際研究交流の活性化につなげると同時に、日本列島を含む東アジアのテクトニックな履歴について意見交換を行う.
From the eastern part of the Himalayan chain to the Japan ocean trench, east Asia contains some of the highest mountains and some of the deepest oceans in the world. The great variation in geomorphology in East Asia reflects the complexity of both the present geological setting and its long geological history. In this symposium we invite experts in paleogeography and related fields from different partner societies and the Geological Society of Japan, with the aim of offering a chance to exchange information on the tectonic history of eastern Asia, including the early geological foundations of the Japanese islands.
【講演予定者】Mark Williams (Leicester Univ.), David Siveter (Leicester Univ.), Thasinee Charoentitirat (Chulalongkorn Univ.), Andrew T-S Lin (National Central Univ., Taiwan),Moonsup Cho (Seoul National Univ.), Yukio Isozaki (Univ. of Tokyo)ほか.
S3.法地質学の進歩(国際シンポジウム) [IUGS-法地質学イニシアチブ,日本法科学技術学会,地質汚染−医療地質−社会地質学会共催]*ポスター発表のみ一般公募あり
Development of Forensic Geology (Cosponsored by JGS, IUGS-IFG, Japanese Association of Forensic Science and Technology (JAFST) andthe Japanese Society of Geo-pollution, Medical Geology and Urban Geology(PMUG))
世話人:杉田律子*(科学警察研究所: sugita@nrips.go.jp)
Ritsuko Sugita* (National Research Institute of Police Science)
本シンポジウムはIUGS法地質学イニシアチブの活動の一環として、欧米の法地質学の専門家により、その歴史から現在の最新の情報まで、幅広く講演をしていただく予定である。主に微細証拠資料としての地質学的試料に着目し、地質学がいかに犯罪捜査を通じて社会に貢献できるかを日本の地質学関係者に知っていただき、研究対象として関心を持っていただくことを目的としている。欧米では大学や民間において法地質学の研究が広く行われており、地学教育にも取り入れられている。日本においても過去数10年にわたり研究が行われてきた分野であるが、地質学界ではやっと知られるようになってきたところである。このシンポジウムをきっかけに、日本の地質学的特徴を活かした、法地質学の研究が広く行われるようになることを期待している。
This symposium forms part of the activities of the IUGS-IFG and aims to provide information on forensic geology from its origins to present day cutting-edge with presentations by forensic geologists from Europe and America. The symposium will focus on discussion of how geological material can be used as forensic evidence and thus contribute to society through helping to solve crimes. Forensic geology is part of the activities both of universities and private companies, and has recently been introduced as part of geological curriculum in some institutes. In Japan this field has been active for several 10s of years, although it has only recently become widely known. We hope this symposium will add to the growing interest in this field and help demonstrate how the geological characteristics of Japan may be used by forensic geologists.
【講演予定者】Raymond Murray (Forensic Geologist, Montana, USA),Alastair Ruffell (Queen's Univ. Belfast, Ireland),Jennifer McKinley (Queen's Univ. Belfast, Ireland),
William M. Schneck (Microvision Northwest - Forensic Consulting, Inc.,Washington),Hiromi Itamiya (NRIPS),Ritsuko Sugita (NRIPS)ほか