|
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版 2016年版 2017年版 2018年版 2019年版 2020年版 2021年版 2022年版 2022年版 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
○印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛 |
|
1月January |
|
(後)原子力総合シンポジウム2021(オンライン) 1月17日(月)13:30〜16:30 Zoomウェビナーによるオンライン開催 要事前登録 https://www.aesj.net/symp20220117 第235回地質汚染・災害イブニングセミナー(オンライン) 1月21日(金)18:30〜20:30 講師:新里忠史 (日本原子力研究開発機構) 演題:「福島の森林域を中心とした放射性セシウムの分布と移行状況」 参加費:会員:無料,非会員:1,000円 http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm 第31回 地質汚染調査浄化技術研修会(オンライン) 1月28日(金)19:30-21:30 内容:地質汚染調査のための地層の見方と単元調査法について 講師:風岡 修(地質汚染診断士、理学博士) 受講方法:ZOOMによるオンライン 申込期限:2022年1月25日まで,受講料:無料 http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm 日本博物館協会緊急フォーラム 文化審議会答申 「博物館法制度の今後の在り方」を読み解く−博物館の振興に向けて− 1月28日(金)13:30-17:00 zoomによるオンライン開催 参加定員:500名・参加費無料(要参加申込) https://www.j-muse.or.jp |
|
第35回地質調査総合センター シンポジウム 「ゼロエミッション社会実現に向けたCCSにおける産総研の取り組み」 2月10日(木)13:00-17:15(配信開始 12:30を予定) 会 場:オンライン開催 参加費:無料(事前登録制)CPD:4単位 https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo35/index.html 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト (STAR-Eプロジェクト)第1回研究フォーラム 「地震×AI、STAR-Eプロジェクトで目指すイノベーション〜注目のAI企業が語る地震研究の可能性〜」 2月18日(金)9:30-12:00(開場 9:15) 主催:文部科学省 募集締切:2月17日(木) 12:00 開催形式:オンライン配信(Vimeo)参加費無料 申込URL:https://star-e-project.eventcloudmix.com (共)地質情報展2022あいち ―発見!あいちの大地― 2月19日(土)- 20日(日) 場所:名古屋市科学館イベントホール 主催:GSJ・日本地質学会・名古屋市科学館 後援:中部地質調査業協会,日本ジオパークネットワーク https://www.gsj.jp/event/johoten/index.html 東青ヶ島海丘カルデラ熱水サイトシンポジウム 2月24日(木)13:00から 会場:オンライン開催(zoom) 主催:JAMSTEC海洋機能利用部門海底資源センター 参加申込はこちらから プログラムなどシンポの詳細はこちら(pdf) (後)第36回地質調査総合センター シンポジウム 「3次元で解き明かす東京都区部の地下地質」 2月25日(金)13:00-16:55(配信開始 12:45を予定) 会場:オンライン開催 参加費:無料(事前登録制)CPD:3.5単位 https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo36/index.html 第31回 地質汚染調査浄化技術研修会 2月25日(金)19:30-21:30 内容:地質汚染調査におけるボーリング調査 講師:風岡 修(地質汚染診断士、理学博士)他 受講方法:ZOOMによるオンライン 申込期限:2022年2月21日まで 受講料:無料 http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm 防災科学技術研究所令和3年度成果発表会 来るべき国難夕災害に備えて2022 国難にしないために:モノで守り,行動を変える 2月28日(月)13:00-17:00 会場:東京国際フォーラム(会場参加/オンライン配信) 参加無料,会場参加は要事前申込(2/14締切) https://www.bosai.go.jp/info/event/2021/seika/index.html |
|
3月March |
|
第27回日本災害医学会総会・学術集会 3月3日(木)〜5日(土) 会場:広島国際会議場・広島市文化交流会館ほか テーマ:災害医療のパラダイムシフトー何を攻め・守り・育てるのかー https://site2.convention.co.jp/27jadm/ ◯第2回JABEEオンラインシンポジウム(オンライン) 『昔と違う イマドキのフィールド教育』 3月6日(日)14時開会予定 Zoom によるオンラインシンポジウム 参加費無料 http://www.geosociety.jp/science/content0141.html 令和3年度筑波山地域ジオパーク学術研究助成金普及講演会(研究成果発表会) 3月6日(日)13:30-16:00 会場:オンライン(Zoom利用) 定員:90名(先着順) 参加無料,要事前参加登録(2/28締切) 詳しくはこちらから(PDF) 日本列島の地殻応力〜ジャパンストレスマップ(JSM) 3月7日 14:00〜17:20 場所:土木学会講堂(オンライン併用) 主催:土木学会エネルギー委員会 参加費:無料(事前登録制)CPD:1.9単位 https://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/90 第56回日本水環境学会年会(オンライン) 3月16日(水)-18日(金) https://www.jswe.or.jp/event/lectures/2021per.html 第236回イブニングセミナー(オンライン) 3月25日(金)19:30-21:30 演題:「赤色立体地図の原理と応用 特に最近の発展について」 講師:千葉達朗(アジア航測株式会社) 主催:NPO法人日本地質汚染審査機構 参加費:主催NPO会員(無料) 非会員(1,000円) http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm |
|
4月April |
|
JAMSTEC海域地震火山部門令和3年度研究成果報告会 4月6日(水) 13:00-15:00 開催形式 :オンライン(ZOOMウェビナー) 日本語 参加費 :無料 ※事前登録制 参加申込締切:4月4日(月)13:00 定員:450名(定員に達した場合締切) https://www.jamstec.go.jp/rimg/j/topics/20220406/ 2022年堆積学会オンライン大会 4月23日(土)-24日(日) 主にZoomを使用したオンライン開催 http://www.sediment.jp/04nennkai/2022/2022online_annai.html |
|
※2022年「地質の日」関連行事はこちらから![]() 第31回 地質汚染調査浄化技術研修会(座学オンライン第6回目) 5月13日(金)19:30-21:30 内容:地質汚染調査におけるボーリング調査 講師:風岡 修(地質汚染診断士、理学博士)他 受講方法:ZOOMによるオンライン 申込期限:5月10日まで 受講料:無料 http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm 2022年度 第1回地質調査研修 5月16日(月)- 20日(金) 場所: (室内座学)茨城県つくば市(産総研) (野外実習)茨城県ひたちなか市,福島県双葉郡広野町・いわき市周辺 定員:6名(定員になり次第締切) CPD:42単位, 参加費:63口(1口1000円)の会費が必要です. https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2022.html シンポジウム:地質技術者育成の課題と対策:防災・減災、国土強靭化 を担う地質技術者の不足を鑑みて(オンライン) 5月21日(土)13:00-16:00 https://www.youtube.com/channel/UCSBjQkKQOIU7tGcn8TA1Wqw/featured 参加費無料,事前登録不要 主催:西日本地質人材コンソーシアム (共)日本学術会議公開シンポジウム(ハイブリッド形式) 「チバニアン,学術的意義とその社会的重要性」 5月24日(火)13:00-17:10 場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34) 要参加申込 https://nws.stage.ac/scj_sympo220524/ 2022年度 第1回地質調査研修(追加) 5月30日(月)-6月3日(金) 場所: (室内座学)茨城県つくば市(産総研) (野外実習)茨城県ひたちなか市,福島県双葉郡広野町・いわき市周辺 定員:6名(定員になり次第締切) CPD:42単位, 参加費:63口(1口1000円)の会費が必要です. https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2022-1.html |
|
6月June |
|
第237回イブニングセミナー(オンライン) 6月17日(金)19:30-21:30 演題:「熱海で発生した泥流被害とその他の近年の土石流・泥流被害」 講師:安田 進(東京電機大学名誉教授) 主催:NPO法人日本地質汚染審査機構 参加費:主催NPO会員(無料) 非会員(1,000円) http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm 地質学史懇話会(オンラインとハイブリッド) 6月18日(土)13:30-16:30 場所:早稲田奉仕園(東京メトロ東西線早稲田駅下車徒歩5分) 講演者:中川智視「19世紀アメリカにおける専門化の進展」(仮題) 五味 篤「高橋是清のペルー銀山事件と地質関係者」 問い合わせ:矢島道子 pxi02070[アットマーク]nifty.com |
|
(後)第59回アイソトープ・放射線研究発表会 7月6日(水)〜 8日(金) オンライン開催(zoom) 事前参加登録(7,000円)締切: 6月10日(金)17時 https://confit.atlas.jp/guide/event/jrias2022/top 学術会議主催学術フォーラム 「国難級災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」 7月7日(木)13:30-17:00 場所:日本学術会議講堂(オンライン配信) 参加費無料 https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0707.html (共)岩石―水相互作用国際会議(WRI-17) 会場:仙台市 https://www.wri17.com/ |
|
8月August |
|
(後)科学教育研究協議会第68回全国研究大会(岡山大会) 8月10日(水)〜12日(金) 会場 岡山理科大学 岡山キャンパス https://kakyokyo.org/ 第76回地学団体研究会総会(長野) 8月20日(土) 〜20日(日) 開催方式:現地開催とオンラインのハイブリッド方式 現地会場:信州大学教育学部(長野県長野市) https://www.chidanken.jp/ (後)第9回国際地学教育会議 8月21 日(日)〜 25 日(木) 会場:くにびきメッセ(島根県コンベンションセンター) https://ja.geoscied9.org/ |
|
◯日本地質学会第129年学術大会(2022東京・早稲田大会) 9月4日(日)〜6日(火) 会場:早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田) ※関連行事「地質情報展2022とうきょう」は同会場で9/3-9/5開催予定です. (共)2022年度日本地球化学会第69回年会 9月5日(月)-12日(月) 場所:高知⼤学朝倉キャンパス会場+オンライン会場(ハイブリッド開催) http://www.geochem.jp/meeting/ (後)第65回粘土科学討論会 9月7日(水)-8日(木) ※討論会のみの実施,現地見学会は開催しません. 会場:島根大学 http://www.cssj2.org/event/annual_meeting/ 日本鉱物科学会2022年年会・総会 9月17日(土)〜19日(月) 会場:新潟大学 http://jams.la.coocan.jp 第39回歴史地震研究会(高槻大会) 9月17日(土)-19日(月) 場所:関西大学高槻ミューズキャンパス http://www.histeq.jp/kenkyukai.html 国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2022年総会及び第19回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム 9月23日〜25日(シンポジウム) 9月26日〜27日(峨眉山巨大火山区野外巡検) 会場:中国四川省成都工科大学 https://www.data-box.jp/pdir/4aa617ecc00845c284f085edba48eec5 ,0 |
|
10月October |
|
日本火山学会2022年度・秋季大会 11月3日(木)〜6日(日) 会場:三島市民文化会館・三島市民市生涯学習センター (状況により開催方法・内容が変更になる可能性があります) http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/index.html 第35回ヒマラヤ−カラコルム−チベット ワークショップ(HKT-35) 11月2日(水)〜4日(金) 場所:ネパール・ポカラ 発表要旨締切:7月31日 www.gondwanainst.org/symposium/2022/HKT2022/Interimnotice-HKT-20220518.docx |
|
12月December |
|
地質学史懇話会(オンラインとハイブリッド) 12月17日(土)13:30-16:30 場所:早稲田奉仕園(東京メトロ東西線早稲田駅下車徒歩5分) 山田俊弘「望月勝海日記通読より」(仮題) 今村遼平「中国地図測量史」 問い合わせ:矢島道子 pxi02070[アットマーク]nifty.com |