日本地質学会第6回ショートコース

 

   申込締切   
2022年12月8日(木)
2022年12月12日(月)12:00まで締切延長します

締切ました
    申込方法    
ジオストアにて受講申込受付中
(コチラから)

第6回ショートコース    日程:2022年12月18日(

[訂正]News11月号掲載記事の曜日記載に誤りがあります.(誤)12月18日(土)(正)12月18日(日) 

後援:日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) 


 2020年・2021年に計5回開催し,好評を博したショートコースを再開します.
第6回の前半は法地質学、後半は付加体地質学・沈み込み帯掘削に関する最新の知見を学ぶ機会を提供します.広く一般の方や,学校教員,地質調査業従事者,中堅・ベテラン研究者に受講していただきたいコースです.学生・若手研究者の皆様もぜひご参加ください.講師は,午前が我が国における法地質学の第一人者である杉田律子氏(日本地質学会副会長),午後が沈み込み帯の陸上・海洋研究に詳しい山口飛鳥氏です.

内容:(各コース,講義・質疑応答含め3時間を予定)
<午前> 9:30-12:30
法地質学の現在:杉田律子(科学警察研究所) 
 法地質学は地質学の知識や技術を事件や事故の解決のために利用する,地質学の一分野です.ドラマや小説で犯罪現場や衣服に残された土などが証拠資料として扱われるシーンがあり,何となくイメージを持っている方も多いと思います.しかし,日本国内では法地質学を学ぶことができる機会はほとんどありません.このショートコースでは,2020年に発行された地質学雑誌の特集号(第126巻8号)の一部をテキストとして使用し,法地質学の概要と研究,事例報告などとともに,さらに興味のある方たちのために文献の紹介もする予定です.

<午後> 14:00-17:00
付加体地質学と沈み込み帯掘削の現在:山口飛鳥(東京大学大気海洋研究所)  
 日本列島の基盤をなす付加体の年代や大構造は,1980年代の「放散虫革命」を経て,現在までにその大枠が明かされてきました.付加体には,古海洋の情報とともにプレート境界の変形や物質移動の情報が記録されています.付加体から沈み込みプレート境界で起こる現象を読み解く研究は,掘削船を用いた海溝域の研究と相まって発展してきました.このショートコースでは,主に2000年以後の付加体地質学と,南海トラフ・日本海溝に代表される沈み込み帯掘削の成果,および今後の展望について,構造地質学・岩石力学や地球物理学的観測の知見もとりまぜつつ紹介します.


受講料(各1日券):
  地質学会会員 2,000円日本地質学会賛助会員に所属する⽅は地質学会会員と同額です)
  ⾮会員 5,000円

  • (注)⾮会員の学部⽣・院⽣は「地質学会会員」料⾦に含まれます.「⾮会員」とは学部⽣・院⽣ではない⾮会員とします.
  • (注)午前のみ,午後のみの受講の場合も,受講料の割引はありません.  
  • (注)キャンセル料について:締切日まで 0%, 会期3日前まで 60%, 会期2日前以降 100% いずれの場合も返金がある場合は,振込手数料を差し引いた額をカード会社もしくは学会から返金します.返金までに2〜3ヶ月要する場合もありますので,ご了承下さい.

開催方法:WEB会議システムzoom(https://zoom.us/)によるオンライン講義
 ※受講申込締切後,受講者が確定しましたらzoomアクセスURL,事前資料をメールでお送りします.
定員:各コース100名(定員は事務局および講師を含み,定員を超えた場合は,会員が優先となります)
申込方法:ジオストアからの申込
 ペイパル |VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行※受講料のお支払いは,受講申込時にPayPal〈ペイパル〉によるクレジット決済または銀行振込を
  選択いただけます.
(注)申込時にご提供いただいた個人情報は,日本地質学会プライバシーポリシーに基づき適切に取り扱います.
その他:希望者には各コース毎のCPD受講証明書を発行します.午前・午後各3単位を予定.(CPDプログラムID:3405)
 ※CPD受講証明書の発行については,受講日当日に受講者のかたへ別途ご案内いたします.
申込締切:2022年12月8日(木)2022年12月12日(月)12:00まで締切延長します

問い合わせ先:一般社団法人日本地質学会
メール: main [at] geosociety.jp  電話 03-5823-1150


(参考)過去のショートコース
(第1回,第2回)http://www.geosociety.jp/science/content0121.html
(第3回)http://www.geosociety.jp/science/content0130.html
(第4回)http://www.geosociety.jp/science/content0134.html
(第5回)http://www.geosociety.jp/science/content0137.html