転載申請_2025-01転1224

掲載日:2025年01月08日
下記に対して、転載申請がありましたので1月8日付で許可致しました.
 
転載元著作物(転載対象)
  1. 小高民生,1977,畑井小虎先生を悼む.地質学雑誌,83巻12号,831-832.(831頁 畑井小虎氏肖像)

ニュース誌の送本希望の選択について

掲載日:2023年09月29日
 
ニュース誌の送本希望の選択について
 
学会では先般,地質学雑誌の完全電子化を実施しました.一方でニュース誌については現在でも会費滞納者を除くすべての会員の皆様に冊子をお届けしている状況です.しかしニュース誌に掲載される内容は学会HPやジオフラッシュでも配信され,また学会HPでバックナンバーや最新号も閲覧できることから,一部の会員からは冊子の送本は不要との声も聞かれます.学会としても多少なりとも送本の部数を減らすことができれば,経費削減となり,財政改善につなげることができます.
 そこでニュース誌の送本を希望制とし,4月より稼働している会員システムに「送付不要」の選択ボタンを設けて,皆様に選択していただくようにいたしました.デフォルトは連絡先住所となる“自宅”もしくは“勤務先”に送付が設定されていますので,送本を希望されない場合は会員システムで適宜選択の変更をお願いいたします.
 なおニュース誌の送本を不要とする場合,年2回同封される広報誌「ジオルジュ」(こちらはウェブサイトでの公開はなし)も送本されないことになりますので,必要な方はジオルジュ発行の月(5月,11月)の15日頃までにご自身で送本希望選択を切り替えるなどの対応をお願いします.またニュース誌・ジオルジュの送本を希望されない場合でも,会費の割引はありませんので,この点ご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます.

新会員システムはこちら(新システムへのログインが必要です)
(注)初めてログインする方・パスワードをお忘れの方は こちらから

(操作手順)
  1. 会員ページへログイン
  2. 「ご自身の情報の参照・変更」
  3. 「その他情報変更」 
  4. 「送付先」現住所/勤務先/送付不要 を選択
  5. 画面下「登録」ボタンをおす

新会員管理システムについて

掲載日:2023年05月16日

新しい会員管理システムの公開・利用について

 

一般社団法人日本地質学会
運営財政部会
▼▼初めてログインする方はまずこちらから▼▼
https://www.geosoc-member.jp/Member/fgform.php

▼新しいパスワード発行済の方はこちら(新しい会員システムtop)▼
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
 
これまで2年に一度冊子体の会員名簿を発行してまいりましたが,昨今の個人情報保護の観点や関連諸団体の名簿発行状況等も鑑み,2019年度版会員名簿の発行を最後に冊子体の会員名簿の発行は行わないことが理事会(2021年12月11日)にて決議されました.その後,クラウド型会員管理システムの導入準備を進め,今年度から利用していただくことができるようになりました.
 
新しいシステムでは,会員の皆さまご自身で,次のような確認・修正・閲覧等ができるようになりました.
  • 会員がWeb上でご自身の情報を確認・修正していただけます.(住所,勤務先等の変更)
  • 検索機能にて他の学会員の情報(公開情報のみ)も閲覧可能です.(会員名簿の閲覧)
  • 会員情報は,いつでも公開/非公開の変更が可能です.
基本的にはこれまでの会員名簿の掲載ルールに則した内容を公開しており,掲載承諾を得られた項目については閲覧することができますが,非掲載を選択された項目は閲覧することができません.

新しい会員管理システムへはじめてログインするための手順は,次の通りです. 
  1. まずは仮パスワードを発行してください.Webブラウザで仮パスワード発行申請画面(https://www.geosoc-member.jp/Member/fgform.php)にアクセスしてください.
  2. ログインID(会員番号:7桁の数字)と指定されたご自身の情報(氏名,生年月日,メールアドレス)を入力し,仮パスワードを発行してください.
  3. 2で入力したメールアドレスに,会員管理システムより仮パスワードが送信されます.
  4. ログイン画面にて,ID(会員番号:7桁の数字)と発行された仮パスワードを入力してください.
  5. 画面が切り替わるとパスワードの変更を行う画面になります.ご自身でパスワードを再設定してください.パスワードの再設定後に参照・検索画面が表示されます.
1~5の手順に沿って,仮パスワードを入手した後,パスワードを必ず再設定してください.会員番号が分からない方は,学会事務局へお問い合わせください.
 
新しい会員管理システムを利用する際の注意事項
  • 会員のかたのみ本会員管理システムを利用することができます.非会員のかたはご利用いただけません.
  • ログインID,パスワードを非会員のかた(例えば,所属先の同僚,大学の友人など)に教えないでください.
  • パスワードは任意で変更可能です.定期的に変更していただき,個々の管理をお願いします.
  • 必ず会員ご自身が登録内容の確認や修正,会員検索・閲覧を行ってください.
  • SNSなどで他の学会員の会員情報(画面キャプチャーなど)を公開しないでください.
  • 住所情報は地質学会からの郵便物の送付先情報になります.ご自身の登録内容を確認し,最新の情報を登録してください.
  • 郵便物の宛名ラベル出力の都合上,管理者側(地質学会事務局)にて,住所情報などを適宜修正する場合があります.
  • 万が一,本システムを利用したことにより,会員間で(又は非会員との間で)何らかのトラブルが生じた場合には,速やかに学会事務局へご報告ください.
  1. 図解)新しい会員管理システムへログインするための手順.pdf 
  2. オンライン会員名簿マニュアル_ver.1.0.pdf 
 
個人情報の取扱について
 日本地質学会プライバシーポリシーに基づき,個人情報の取り扱いには十分注意し,必要かつ適切な措置を講じ,漏洩や滅失防止を周知徹底いたします.本システムで収集される会員情報は,当該学会業務の運営のために使用し,それ以外の目的には使用しません.利用目的以外に使用することや,第三者へ提供することは一切いたしません. 
新しい会員管理システムについてご不明な点がある場合やその他確認したいことがある場合,実際に利用してみてのご意見(改善してほしい点)などがございましたら,日本地質学会事務局へご連絡下さい.
(e-mail:main@geosociety.jp / FAX:03-5823-1156 / TEL:03-5823-1150)

新しい会員システムtopg画面:
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

地質学雑誌特集号(冊子)販売中

掲載日:2023年04月04日
地質学雑誌特集号(冊子)販売のお知らせ
球状コンクリーションの科学―理解と応用―
Spherical concretions -understandings and applications-

世話人 吉田英一・西本昌司・長谷川 精・勝田長貴

本特集号は,2021年学術大会(名古屋大学:オンライン)で開催された特別シンポジウム「球状コンクリーションの科学-理解と応用-」で発表された研究およびその趣旨に関連した研究を集約・紹介し,この分野の今後の発展に資するために企画されたものです.
球状コンクリーションは,その形状と保存良好な化石を内包することなどから江戸時代の記録にも残るほど古くから興味と関心は持たれていたものの,形状が何故丸く,硬く,炭酸カルシウムや酸化鉄が濃集し,内部の化石が三次元 的に保存良好のままなのかについては,ほとんど理解が進んでいませんでした.本特集号は,それらを読み解くに至ったメカニズムの一端を示したものです.またそれと同時に,コンクリーション化プロセスの工学的応用の可能性も示しています.本特集号が,コンクリーションに興味を持つ研究者の皆さんの一助となることを期待しています.  
 それぞれの論文は,地質学雑誌掲載論文としてJ-STAGE上で閲覧可能ですが(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/-char/ja),1冊のまとまった冊子をぜひお手元の蔵書に加えて下さい.
特集号目次,閲覧はこちらから
http://geosociety.jp/publication/content0106.html

【内容】本⽂フルカラーA4版,約150ページ(従来の地質学雑誌とは用紙,印刷,製本方法は異なります.)
【価格】定価3,000円+送料(会員,非会員問わずどなたでもご購入いただけます)
【申込方法・申込先】学会ジオストアからご購入いただけます(クレジットカード,銀行振込いずれも利用可)
 ※(注)地質学会会員は,会員価格(2,600円/冊)でご購入いただけますので,学会事務局(main[at]geosociety.jp)まで直接ご連絡ください.

 

対面行事・イベントにおけるマスク着用について

掲載日:2023年03月13日
2023年3月13日
 
学会が主催する対面行事・イベントにおけるマスク着用について
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 岡田 誠

 新型コロナウイルス感染症に対する政府のマスク着用の考え方が変更され,3月13日からはマスクの着用が「個人の判断」に委ねられることになりました.
 日本地質学会では,これまで対面行事・イベントでは適切な感染防止対策の一環としてマスク着用を推奨していましたが,政府の方針変更を受けて,下記の様な対応方針に変更いたします.
  1. マスク着用は原則として個人の判断に委ねることとする
  2. 室内で密になる場面では着用を推奨する
  3. 各イベント等の主催者が,必要に応じてマスク着用を求めることがある旨をイベント参加者に事前に伝える 
  ※政府の考え方(上記pdfの1(6))「(前略)事業者が感染対策上又は事業上の理由等により,利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される.」

 なお,本方針は,支部,専門部会,委員会等を含む地質学会すべての含む対面行事に適用されます.また,今後についても,社会状況を注視しつつ適切に判断し,適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡いたします. 
 
2022年12月22日
 
新型コロナウィルス感染症に関する学会の対応について
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 岡田 誠

未だ続くコロナ禍ではありますが,感染対策の緩和が進み,今年9月には3年ぶりに対面での学術大会を開催いたしました.各支部でも対面行事が徐々に再開されています.一方で,国内の感染者数は再び増加傾向にあり,現在は「第8波」とも言われる状況です.

学会主催の対面行事・イベントは,適切な感染防止対策を講じた上で実施し,再び感染拡大が認められる場合には,オンライン開催へ切り替えるなど,各地域の状況に応じて柔軟な対応をお願いいたします.
各委員会・支部・専門部会等の会議については,これまでと同様にWeb会議を活用するなどし,状況に応じた対応をお願いいたします.

今後の対応についても,社会状況を注視しつつ適切に判断し,適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡いたします. 
 
2022年1月20日 2月10日更新 3月4日更新
 
まん延防止等重点措置適用に関する学会の対応について
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

新型コロナウィルス,オミクロン株の急激な感染拡大で第6波が猛威を奮う状況となり,すでに適用中の3県(広島,山口,沖縄)に加え,1都12県(東京,埼玉,千葉,神奈川,群馬,新潟,岐阜,愛知,三重,香川,長崎,熊本,宮崎)でも,まん延防止等重点措置の適用が決定しました(適用期間:1/21-2/13 2/14-3/6 3/7-3/21).

学会主催の行事・イベントは,適用を受けた都道府県のみならず,そのほかの地域においても,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,引き続き,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局は問い合わせ等のこれまで通り電話対応を行っていますが,交代でテレワークも実施しております.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします. 

今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 
 
2021年10月1日
緊急事態宣言解除後の学会の対応について
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

長期間にわたり発出されていた緊急事態宣言は,9月30日をもって全都道府県で解除となりました.

しかしながら感染の再拡大を避けるためには,感染対策の継続は不可欠です.引き続き,学会主催の行事・イベントは,なるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.

学会事務局は交代でのテレワークとすることで,問い合わせ等の電話対応を再開しております.一方で,各委員会等の会議については,引き続き,原則Web会議で行います。各支部・専門部会の会議等においても状況に応じた対応をお願いいたします.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 
 
2021年9月13日
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

東京都を含む19都道府県*への「緊急事態宣言」は,実施期間が令和3年9月30日までに延長されました. (*沖縄県,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,大阪府,茨城県,栃木県,群馬県,静岡県,京都府,兵庫県,福岡県,北海道,岐阜県,愛知県,三重県,滋賀県,広島県)

現在も,危機的な感染状況の中,医療体制の逼迫が続いています.これまで同様,宣言及びまん延防止等重点措置が発出されている地域,または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,学会主催の行事・イベントは,対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局では出勤・電話対応は再開しておりますが,感染対策を徹底して交代でテレワークを実施しています.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後も,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
2021年8月3日
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

東京・沖縄を対象として発出されていた「緊急事態宣言」の実施区域が,埼玉県,千葉県,神奈川県,大阪府にも拡大され,実施期間も令和3年8月31日までに延長されました.

特に首都圏,関西圏ではこれまでにない急激なスピードで感染が拡大し,変異株が猛威を振るっています.これまで同様,宣言及びまん延防止等重点措置が発出されている地域、または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,学会主催の行事・イベントは,対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局では出勤・電話対応は再開しておりますが,感染対策を徹底して交代でテレワークを実施しています.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後も,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
2021年7月12日
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

東京・沖縄を対象に,令和3年7月12日より8月22日まで「緊急事態宣言」が発出されました.

新型コロナウィルスの感染拡大は収まらず,厳しい状況が続いています.これまで同様,宣言が発出されている地域、または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,学会主催の行事・イベントは,なるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局では出勤・電話対応は再開しておりますが,交代でテレワークを実施しております.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後も,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 


新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

新型コロナウイルス対策として10都道府県に発令されていた緊急事態宣言が6月20日、沖縄を除いて解除され、うち北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県は21日に「まん延防止等重点措置」に移行しました.

緊急事態宣言は解除となりましたが,厳しい感染状況が続いています.これまで同様,学会主催の行事・イベントは,なるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局では出勤・電話対応は再開しておりますが,交代でテレワークを実施しております.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後も,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 


2021年6月1日
日本地質学会会員・支部長・専門部会長 各位
 
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人日本地質学会
会長 磯﨑 行雄

 新型コロナウィルスの感染が拡大する9都道府県(北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡)に出されている緊急事態宣言が、令和3年6月20日まで期限を延長されることになりました.
 引き続き,緊急事態宣言が発出されている地域、または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,対面形式の学会主催の行事・イベントは屋内外を問わず中止または延期,あるいはオンライン開催への変更のご検討をお願いいたします.それ以外の地域においても,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.

 なお、学会事務局は原則テレワークを実施し,問い合わせ等についてはメールのみでの対応としています.また各委員会等の会議についても,原則としてWeb会議で行います。各支部・専門部会の会議等においても状況に応じた対応をお願いします.未だ終息の目途が見えない状況が続いており,皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.
今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.

(事務局連絡メールアドレス)
  • 庶務一般:main[at]geosociety.jp
  • 広報・編集:journal[at]geosociety.jp *[at]を@マークにしてください。
     

2021年4月26日
日本地質学会会員・支部長・専門部会長 各位
 

新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応

一般社団法人日本地質学会
会長 磯﨑 行雄
 
  新型コロナウィルスの感染が拡大する東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に,令和3年4月25日「緊急事態宣言」が発出されました.   
  この状況を鑑みて,緊急事態宣言が発出されている地域、または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,対面形式の学会主催の行事・イベントは屋内外を問わず中止または延期,あるいはオンライン開催への変更のご検討をお願いいたします.それ以外の地域においても,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.

  なお、学会事務局は原則テレワークを実施し,問い合わせ等についてはメールのみでの対応としています.また各委員会等の会議についても,原則としてWeb会議で行います。各支部・専門部会の会議等においても状況に応じた対応をお願いします.未だ終息の目途が見えない状況が続いており,皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.
  今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.

(事務局連絡メールアドレス)
  • 庶務一般:main[at]geosociety.jp
  • 広報・編集:journal[at]geosociety.jp   *[at]を@マークにしてください。
 
2021年4月19日
まん延防止等重点措置実施に関する学会の対応について
一般社団法人 日本地質学会
会長 磯﨑行雄

新型コロナウィルス感染症が再び感染拡大している状況を受けて,4月20日までに10都道府県でまん延防止等重点措置が実施されるに至りました.

学会主催の行事・イベントは,適用を受けた都道府県のみならず,そのほかの地域においても,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.各委員会等の会議についても,引き続き,原則Web会議とし,各支部・専門部会の会議等も同様に,状況に応じた対応をお願いいたします.

学会事務局は問い合わせ等の電話対応はしておりますが,交代でテレワークを実施しております.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 
2021年3月22日
緊急事態宣言解除後の学会の対応について
 
一般社団法人日本地質学会
会長 磯﨑 行雄

新型コロナウィルス感染症の急速な感染拡大に伴い令和3年1月に発出された緊急事態宣言は,3月21日をもって全都道府県で解除となりました.

しかしながら新型コロナウィルス感染症が収束に至るには,まだしばらくの時間を要すると考えられます.学会主催の行事・イベントは,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします.

なお、学会事務局は交代でのテレワークとすることで,問い合わせ等の電話対応を再開いたします.一方で,各委員会等の会議については,引き続き,原則Web会議で行います。各支部・専門部会の会議等においても状況に応じた対応をお願いいたします.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

なお今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.

 
 
日本地質学会会員・支部長・専門部会長 各位
2021年1月9日
 
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人日本地質学会
会長 磯﨑 行雄
 
  首都圏における新型コロナウィルス感染症の急速な感染拡大に伴い,令和3年1月7日(木)に,首都圏の1都3県に「緊急事態宣言」が発出されました.今後,他の自治体においても「緊急事態宣言」やそれに準じた宣言等が発出される模様です.
  この状況を鑑みて,緊急事態宣言が発出されている地域、または自治体からそれに準ずる宣言等が出されている地域では,対面形式の学会主催の行事・イベントは屋内外を問わず中止または延期,あるいはオンライン開催への変更のご検討をお願いいたします.それ以外の地域においても,当面はなるべく対面形式での開催を避け,オンラインでの開催をお願いいたします. 
 
  なお、学会事務局は原則テレワークを実施し,問い合わせ等についてはメールのみでの対応としています.また各委員会等の会議についても,原則としてWeb会議で行います。各支部・専門部会の会議等においても状況に応じた対応をお願いします.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.
 
  なお今後については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.
 
(事務局連絡メールアドレス)
    庶務一般:main[at]geosociety.jp
    広報・編集:journal[at]geosociety.jp    *[at]を@マークにしてください。

 

会員・関係者 各位

学会事務局はテレワークを実施しています


学会事務局は、6月以降も出勤日数や人数を調整しながら部分的にテレワークを実施しております。営業時間は通常通り、電話対応も再開しておりますが、事務局へのご連絡・お問い合わせは、できるだけメールでお送りいただけると幸いです。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

  • 庶務一般:main[at]geosociety.jp
  • 広報・編集:journal[at]geosociety.jp    *[at]を@マークにしてください。
     

2020年6月15日
 



会員・関係者 各位
2020年4月10日
 
新型コロナウィルス感染拡大防止に関する学会の対応
 
一般社団法人日本地質学会
会長 松田 博貴

新型コロナウイルスが,我が国においても都市部を中心に急速に拡大しはじめました.政府も感染拡大防止のため,7都府県に「緊急事態宣言」を発出しました.

日本地質学会では,政府の要請に基づき,事務局では原則テレワークを実施し,問い合わせ等についてはメールのみでの対応としています.また委員会等の会議についても,当面,原則としてWeb会議で行い,各支部の行事においても状況に応じた対応をお願いしております.皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解の程,よろしくお願いいたします.

なお今後の活動の在り方については,社会状況を注視しつつ慎重に判断していく予定です.適宜,ホームページ,geo-Flash等でご連絡してまいります.あわせてよろしくお願いいたします.

(関連情報)

会員・関係者各位
 
事務局へのご連絡はメールでお送りください
(新型コロナウィルス感染拡大を受けて)
 
新型コロナウィルス感染拡大の影響及び東京都の自粛要請を考慮し、3/30以降の事務局職員の出勤を一部控えることとなりました。
お電話での応対はできない場合があります。また、郵便物の受領確認が難しい状況となります。学会事務局へのご連絡・お問い合わせは、メールでお送りいただきますようお願い致します。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
 
2020年3月27日
日本地質学会事務局

 


一般社団法人日本地質学会 支部長 各位
 
 支部での会合/行事の開催について
(新型コロナウィルス感染拡大を受けて)

  前略 新型コロナウィルスのニュースが,連日,報道され,各支部におかれましても,その拡大に憂慮されていることと思います.この年度末から新年度にかけては,支部例会や総会,あるいはシンポジウム・野外巡検などの企画の準備が進められていることと思いますが.各方面において人が集まる行事に関しての対応・対策などが議論されております.

  学会としましては,地域によって状況が異なり,また各行事の会場・規模・形態などが多様であるため,何か一律に基準を定めるところではありませんが,それぞれの行事に応じて適切な対応をいただき,支部の会員の皆様,また一般参加者の方々の健康,ならびに公衆衛生にご配慮いただきますようお願いするところです.何卒,よろしくお願いいたします.
 
2020年2月21日
一般社団法人日本地質学会
会長 松田 博貴

​会員名簿の発行中止のお知らせ

掲載日:2022年01月01日

会員名簿の発行中止のお知らせ

 これまで2年に一度紙媒体の会員名簿を発行してまいりましたが,昨今の個人情報保護の観点や関連諸団体の名簿発行状況等も鑑み,今後は紙媒体の会員名簿の発行は行わないことが昨年12月11日の理事会において決議されました.
 今後は,現在導入準備中のクラウド型会員管理システムを利用し,会員個人がWEB上で必要な会員情報を検索・確認していただけるよう対応を検討中です.また,これまで会員名簿に掲載されていた,名簿以外の情報(学会規則類,関連学協会,賛助会員等の情報など)はそのほとんどが学会HP上でご確認いただけます.
 これまでの名簿機能(サービス)をそこなわないよう,順次対応を進めてまいります.ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます.
 
2022年1月
日本地質学会総務委員会
 
(過去のお知らせ)

会員名簿取り扱いに関する注意喚起
 
ある会員のかたから,『不動産会社から地質学会の会員を対象とした不動産(マンションやアパート)管理や投資に関わる営業電話がありました』との報告を受けました.
会員名簿は会員および関係団体以外には一切配布しておりませんが(販売は一切行いません),名簿が名簿業者に出回り,本会あるいは会員の承諾を得ないまま地質学とは無縁の商業活動に利用されることが多くなっております.会員のみなさまにおかれましては,名簿(旧名簿も含め)の扱いには十分ご配慮くださるようお願いいたします.

 もし,今回のような営業電話があった場合には,相手方にたいして,どういった経緯・経路等で個人情報を入手したのかをお尋ねいただき,分かりましたら地質学会までご一報ください.
2016年2月26日
日本地質学会事務局

ニュース誌に広告を掲載しませんか?

掲載日:2021年12月07日
日本地質学会Newsに広告を掲載しませんか?
(注)2022年1月より地質学雑誌は完全電子化いたしました.これまで地質学雑誌でお受けしておりました広告掲載は,「日本地質学会News」への掲載となります.価格等仕様はほぼ同じです.

日本地質学会Newsの掲載広告を募集しています(記事中、白黒印刷).学会直接取り扱いになりますので、掲載サイズはご相談に応じます.是非ご利用ください!
  価格(モノクロ) カラー
表4 60,000 +10,000
表2 50,000
表3 40,000
記事中 35,000
       
【お得な割引価格も設定しています】
掲載サイズに関わらず
  • 4回掲載一括注文:10%割引
  • 6回掲載一括注文:15%割引

申込・問い合わせ:日本地質学会事務局
電話 03-5823-1150 FAX03-5823-1156  e-mail: main@geosociety.jp
または、詳しくはこちら(PDF)

 

「一家に1枚」ポスター発行

掲載日:2019年04月09日

日本地質学会企画の「一家に1枚」ポスター発行
〜日本列島7億年の歴史と列島の地質をビジュアル化〜


 科学技術週間「一家に1枚」シリーズは,「大人から子供まで部分的にでも興味を持たせる」「見た目がきれいで,部屋に貼っておきたくなる」「基礎的・普遍的な科学知識を中心とする」「身近な物や事象を基本コンセプトに,科学技術のより一層の普及・啓発を図り,広く一般の方々に科学技術に親しむ機会を提供することを目的に,文部科学省が発表しているA3サイズの科学系ポスターです.

 平成31年度(第60回)は,日本地質学会が提案した企画が採択され,期間中(平成31年4月15日~21日)に,「一家に1枚 日本列島7億年」ポスターが,全国の小・中・高等学校等に配布されます.また全国の科学館などで無料配付されます.

 「一家に1枚 日本列島7億年」ポスターは,日本列島の地質の複雑さと,周辺プレート境界の位置を知るための地図の他,プレート沈み込み帯でできる岩石の写真,プレート沈み込み帯についてのイラストと解説,日本が誕生した約7億年前から,はるか遠い未来,太平洋が消滅するまでの未来予想まで描いた地質年代表などが,国産の美しい鉱物・化石の写真と一緒にビジュアル化されています.

「一家に1枚 日本列島7億年」ポスターは,
科学技術週間のウェブサイト(https://www.mext.go.jp/stw/
)から
A3判をダウンロード可能です.

関連イベント

今年の科学技術週間(4月15日(月)~21日(日))にあわせて研究者を招いたイベントが日本科学未来館で開催されました.

トークセッション「一家に1枚 日本列島7億年」をよみとく
主催:文部科学省,日本科学未来館
協力:日本地質学会,産業技術総合研究所地質調査総合センター
日時:2019年4月21日(日)14:30〜15:30
会場:日本科学未来館 5階コ・スタジオ(東京都江東区2-3-6)
登壇者:磯崎行雄(東京大学総合文化研究科)・辻森 樹(東北大学東北アジア研究センター)
ファシリテーター:坪井淳子(日本科学未来館)

*同会場のアクティビティスペースにて,日本地質学会が開発・制作したWEB教材体験会も終日開催いたしました.

  

参考情報

↓↓本件のプレスリリースの内容はこちら↓
 http://www.geosociety.jp/engineer/content0054.html