┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.665 2025/10/7┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】2026年度代議員および役員選挙について(告示)
【2】2026年度学会各賞候補者募集
【3】[2025熊本大会]領収書について
【4】JpGU2026セッション提案募集(地質学会共催)
【5】支部のお知らせ
【6】その他のお知らせ
【7】公募情報・各賞助成情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2026年度代議員および役員選挙について(告示)
──────────────────────────────────
日本地質学会定款ならびに選挙規則・選挙細則に基づき,代議員および
役員(理事)選挙を実施いたします.選挙実施の要点についてHP,ニュース誌
に記しています.また,選挙規則等も掲載しましたのでご確認ください.
あわせて,会長・副会長立候補意思表明者への意向調査も行います.
※代議員選挙立候補受付期間:10/22(水)10時〜11/19(水)17時
→立候補届は選挙システムの立候補届出フォームより,10/22から受付開始.
詳しくは,会員ページへ(要ログイン):
投票は原則として会員システムを用いた電子投票で行います.
今一度,会員システムにログインできるかご確認ください.
(参考)会員システムの公開・利用について:
電子投票ができない環境の会員には,事務局から投票用紙をお配りします.
事務局まで事前にお問い合わせください.(main[at]geosociety.jp)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2026年度学会各賞候補者募集
──────────────────────────────────
運営規則第16 条および各賞選考規則に基づき,賞の候補者を募集いたします.
ご推薦いただいた方の中から,各賞選考委員会(委員は理事会の互選と職責に
より選出)が候補者を選考し,理事会での決定,総会での承認を経て表彰を行
います.期日厳守にてご推薦ください.
個人(正会員または名誉会員)からの推薦も可能です.
************************
応募締切:2025年12月1日(月)必着
************************
(要会員ログイン)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】[2025熊本大会]領収書について
──────────────────────────────────
熊本大会参加登録を方は,参加費,発表料,懇親会の領収書が大会HPから
ダウンロード可能です.(要大会参加者ログイン)
ダウンロード可能期間:2025/10/15まで
巡検参加費の領収書は,巡検当日に案内者よりお渡しいただいています.
ご確認ください.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】JpGU2026セッション提案募集(地質学会共催)
──────────────────────────────────
JpGU2026でセッション提案を予定している方で,地質学会共催を希望される
場合は,併行して下記の地質学会JpGUプログラム委員にご連絡いただきます
ようお願い致します。すでにJpGUへ提案済みの場合も,これからでも結構です
ので,プログラム委員に連絡をお願い致します.
(各部会行事委員を通して既にご連絡済みの場合はそちらで承ります)
JpGU-AGU 2026は,セッション言語に関わらず全てのセッションがJpGU-AGUジョイントセッションとして位置づけられます.
AGUとのジョイント申請は不要ですが,原則として主要言語は英語となります.
パブリックセッションなど一部のセッションにおいてはJ(日本語の使用可)セッションとしてご提案いただけますが,Jセッションとしてご提案される場合には,
その理由を添えて下さい..
日本地質学会JpGUプログラム委員:
野々垣進(情報地質部会選出行事委員)s-nonogaki[at]aist.go.jp
黒田潤一郎(環境変動史部会選出行事委員)kuroda[at]aori.u-tokyo.ac.jp
(注)[at]を@マークにしてください
[ご連絡いただく内容]
・タイトル:
・スコープ:
・代表コンビーナ(1名):
・共同コンビーナ(3名まで):
JpGUセッション提案締切:2025年10月15日(水)17:00
※上記はJpGUの締切です.地質学会へはお早めにご連絡ください.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】支部のお知らせ
──────────────────────────────────
[北海道支部]
2025年度北海道支部例会(個人講演会)
11月15日(土)13:00-18:00
場所:オンライン開催
講演申込:10月21日(火)
[関東支部]
伊与原新さん講演会
10月26日(日)14:30-16:00
場所:日本大学文理学部 百周年記念館 国際会議場
対象:中高生および保護者(引率教員含む)
入場無料・要事前申込
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
深田研一般公開2025
10月19日(日)10:00-16:00
会場:公益財団法人深田地質研究所(東京都文京区本駒込)
ラボツアーやミニレクチャー,アンモナイトアクセサリー製作
木の葉化石を探そうなどの体験学習も豊富に用意しています
入場無料
第12回 応用地質技術入門講座〜地表地質踏査技術の基礎〜
主催:応用地質学会
WEB学習:10月24日(金)-11月7日(金)の期間にオンデマンド教材を用いた自己学習
オンライン学習:11月13日(木)1-2時間程度のZoomによる学習
現地研修:11月19日(水)-21日(金)2泊3日(開催地:千葉県いすみ市「いすみ
文化会館」付近の露頭)
参加申込締切:10月17日(金)
定員:35名(定員に達し次第締切)
シンポジウム「信頼される科学、活躍できる研究者へ」
10月25日(土)10:30-15:00
会場:日本科学未来館7F 未来館ホール(参加無料)
主催:日本科学振興協会(JAAS)
ブループラネット賞 受賞記念講演会
10月30日(木)(会場:東京大学伊藤国際学術研究センター)
11月1日(土)(会場:京都市国際交流会館)
・ロバート・B・ジャクソン 教授:大気を再生する ー希望・健康・そして人類のためにー
・ジェレミー・レゲット博士:ポスト真実の時代に気候と自然のリスクを伝えるー活動家としての歩みから学んだこと
参加費無料・要事前申込
(後)〜発注者・若手技術者が知っておきたい〜
『地質調査実施要領』解説講習会
【大阪会場】新梅田研修センター(大阪市福島区福島)
11月12日(水)10:00-17:00
【東京会場】AP市ヶ谷(東京都千代田区五番町)
11月18日(火)10:00-17:00
主催:経済調査会・全国地質調査業協会連合会
受講料:12,100円(税込)/1名+テキスト代
定員120名程度(定員になり次第締切り)
堆積学スクール 2025「鳥取砂丘を味わい尽くす」
11月22日(土)-24日(月,祝)
小雨決行
場所:鳥取砂丘,鳥取大学
講師:小玉芳敬 氏(鳥取大学)・田村 亨 氏(産総研)
定員:20 名(申し込み多数の場合は学生優先・会員優先)
参加申込締切:10 月 17日(金)(申込が定員に達し次第締切)
(協)第41回ゼオライト研究発表会
11?27?(?)-28?(?)
会場:富?国際会議場
(協)Techno-Ocean 2025
11月27日(木)-29日(土)
会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)
(後)三浦半島活断層調査会創立30周年記念 一般公開講座
宅地開発で隠れた衣笠断層帯を歩く
12月6日(土)(小雨決行)
参加申込締切:11月30日
その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】公募情報・各賞助成情報等
──────────────────────────────────
・原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)(研究職)公募(10/31)
・東北大学大学院理学研究科地学専攻助教公募(12/19)
・JAMSTEC海域地震火山部門地震津波予測研究開発センター観測システム開発
研究グループPD研究員公募(11/18)
・京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学分野教授公募(12/1)
・2026年度東京大学地震研究所共同利用(10/31)
・第46回(2025年度)猿橋賞
・第67回藤原賞受賞候補者推薦(12/15)(学会締切12/1)
その他,公募,助成等の情報は,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日