┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬

┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴

┬┴┬┴┬┴┬ No.646  2025/2/4┬┴┬┴  <*)++<< ┴┬┴┬┴

┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴

【1】第132年学術大会(2025年熊本)トピックセッション募集開始

【2】若手野外地質研究者向け研究奨励金募集中

【3】名誉会員候補者の募集が開始されています

【4】第5回JABEEオンラインシンポ

【5】地質系業界オンライン交流会

【6】Island Arcからのお知らせ

【7】支部のお知らせ

【8】その他のお知らせ

【9】公募情報・各賞助成情報等

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】第132年学術大会(2025年熊本)トピックセッション募集開始

──────────────────────────────────

2025年9月14日(日)〜16日(火)

会場:熊本大学黒髪キャンパス ※対面開催

 

熊本市中央区の熊本大学黒髪キャンパスにおいて,第132年学術大会(2025年熊本

大会)を9月14日(日)から16日(火)に開催します.また,巡検(見学旅行)を

12日(金)-13日(土)と17日(水)-18日(木)に催行します.

—-----------------------------

トピックセッション募集(3/21締切)

—-----------------------------

詳しくは、https://geosociety.jp/science/content0041.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】若手野外地質研究者向け研究奨励金募集中

──────────────────────────────────

<2025年度日本地質学会研究奨励金>

日本地質学会では若手育成事業の一環として,野外調査をベースに研究を行う

32歳未満の若手会員を対象とした研究奨励金制度を設けています.

また,昨年度規則改正により助成期間の延長も可能となっています.

**************************************

募集締切:2025年2月28日(必着)

**************************************

詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0242.html

(申請に関するFAQも掲載しています)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】名誉会員候補者の募集が開始されています

──────────────────────────────────

募集締切:2025年2月7日(金)

推薦できる人:日本地質学会会長・副会長,理事,専門部会長

名誉会員候補となる人:75歳以上の日本地質学会会員

そのほか候補となる条件:地質学への顕著な貢献または教育現場や企業等での

活動を通じた地質学の普及・振興への顕著な貢献が認められ,かつ本学会への

貢献も認められる会員

 

(注) 上記「推薦できる人」以外の会員は,候補者を直接推薦することは

できませんが,「推薦できる人」への情報提供をすることができます.

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】第5回JABEEオンラインシンポ

──────────────────────────────────

高等学校での地学教育と大学での専門教育との連携

〜地球科学の中等教育から高等教育にどのように繋げるか〜 

 

今回は、地学教育委員会との共催で「高等学校での地学教育と大学での専門教育と

の連携」をテーマに開催します。 高等学校・大学の教員をはじめ、実社会の専門

技術者など、多くの方にいわゆる「高大連携」「高大接続」についてご視聴いただ

きます。

 

日時:2025年3月2日(日)13:30-17:20(予定)

開催方式:Zoomを用いたオンライン方式

参加申込締切:2025年2月25日(火)

詳しくは、https://geosociety.jp/science/content0178.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】地質系業界オンライン交流会開催
──────────────────────────────────

ー地質を仕事にするってどんなだろう?ー

地質学に関わる民間企業や官公庁等に興味がある若手向けの「地質系業界オンライ

ン交流会」を開催します!本交流会では,学生・若手研究者向けに,地質学に関わ

る仕事に従事する若手職員の方との座談会と懇談会を行います.

地質系の民間企業,研究所職員,ジオパーク職員など, 広く地質学に関わる仕事に

携わる方に, 就職してよかったこと,楽しかった仕事,学生時代の経験で役に立っ

たこと,大変だと感じたこと,業界でのキャリア形成などを伺う予定です.通常の

企業説明会や就職説明会とは異なる,若手職員ならではのお話を聴けるチャンス!
皆様,奮ってご参加ください!!

 

日時:2025年2月14日(金)17:30–19:30

場所:Zoomによるオンライン開催

対象:35歳以下の学生・若手研究者(会員・非会員を問いません)

参加申込締切:2025年2月13日(木)23:59

詳しくは,https://geosociety.jp/science/content0172.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】Island Arc からのお知らせ

──────────────────────────────────

■Island Arc:新しい論文が公開されています.

(RESEARCH ARTICLE)Zircon U–Pb Dating of the Urahoro Group and Atsunai 

Formation in the Shiranuka Hills of Eastern Hokkaido, Northeast Japan: Implications 

for Tectonic Development:Toru Takeshita et al

https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14401738

学会の会員ページからログインすると全文が無料閲覧できます .

https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【7】支部のお知らせ

──────────────────────────────────

[西日本支部]

西日本支部令和6年度総会・第175回例会

3月1日(土)

会場:北九州市立自然史・歴史博物館

詳しくは,http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html

 

[関東支部]

2025年度関東支部総会・講演会

4月12日(土)14:00-16:45

場所:北とぴあ第2研修室(北区王子)

講演会「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」

講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所)

総会委任状(4/11最終締切)

 

詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0201.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【8】その他のお知らせ

──────────────────────────────────

「地震本部ニュース」2024冬号

ぼうさいこくたい2024in熊本/地震調査研究プロジェクト/地震調査研究
の最前線ほか

https://www.jishin.go.jp/main/herpnews/2024/win/herpnews2024win.pdf

 

(協)MicroArt2025(顕微鏡写真の写真コンペ企画)

エントリー期間:2025年1月30日(木)-3月28日(金)

どなたでも応募可能です

http://micro-art.tokyo/

 

北海道立総合研究機構エネ環地研:第63回試錐研究会

2月19日(水)13:00-17:30

会場:札幌サンプラザ2階 「金枝の間」

配信:オンライン配信(Zoomウェビナー)

参加費無料

申込期限:2月12日(水)

https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/topics/22319-pZPf0RSSuE.html

 

日本堆積学会 2025 年東京大会(現地・オンライン)

4月19日(土)-20日(日)

会場:東京大学本郷地区キャンパス小柴ホール

・個人講演(口頭,ポスター)

・特別講演「地球環境の変遷と海洋微生物生態系活動の共進化」(仮)田近英一 氏

4月21日(月)

・日帰り巡検「東京低地のボーリングコア観察会と街歩き巡検」小松原純子氏

講演申込・巡検参加締切:3月21日(金)

大会参加申込締切(早期):4月6日(日)

https://sites.google.com/view/ssjconference2025tokyo

 

JpGU 2025(ハイブリッド方式)

5月25日(日)-30日(金)

現地会場:幕張メッセ

早期投稿締切:2025年2月 6日(木)23:59

最終投稿締切:2025年2月18日(火)17:00

https://www.jpgu.org/meeting_j2025/

 

(後)第62回アイソトープ・放射線研究発表会

7月2日(水)-4日(金) 

会場:日本科学未来館7階 未来館ホールほか(東京・お台場)

発表申込締切:2月28日(金)12時

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025

 

日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)

9月14日(日)-16日(月)

会場:熊本大学黒髪地区

https://geosociety.jp/science/content0041.html

 

(協)Techno-Ocean 2025

11月27日(木)-29日(土)

会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)

https://to2025.techno-ocean.com/

 

その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.

https://geosociety.jp/outline/content0255.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【9】公募情報・各賞助成情報等

──────────────────────────────────

・下仁田ジオパーク専門員募集(2/28)

・北海道上富良野町 地域おこし協力隊(R7郷土学習推進員)募集(2/14)

・越知町地域おこし協力隊募集(横倉山自然の森博物館の活用促進に取り組む

 協力隊)(2/28まで延長)

 

その他,公募,助成等の情報は,

http://geosociety.jp/outline/content0016.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.

geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日

までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.