┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.645 2025/1/21┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】若手野外地質研究者向け研究奨励金募集中
【2】名誉会員候補者の募集が開始されています
【3】第16回惑星地球フォトコンテスト応募受付中
【4】地質系業界オンライン交流会 開催します!
【5】Island Arcからのお知らせ
【6】支部のお知らせ
【7】JpGU教育検討委員会よりお知らせ
【8】その他のお知らせ
【9】公募情報・各賞助成情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】若手野外地質研究者向け研究奨励金募集中
──────────────────────────────────
<2025年度日本地質学会研究奨励金>
日本地質学会では若手育成事業の一環として,野外調査をベースに研究を行う
32歳未満の若手会員を対象とした研究奨励金制度を設けています.
また,昨年度規則改正により助成期間の延長も可能となっています.
**************************************
募集期間:2025年1月1日から2月28日必着
**************************************
詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0242.html
(申請に関するFAQも掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】名誉会員候補者の募集が開始されています
──────────────────────────────────
募集締切:2025年2月7日(金)
推薦できる人:日本地質学会会長・副会長,理事,専門部会長
名誉会員候補となる人:75歳以上の日本地質学会会員
そのほか候補となる条件:地質学への顕著な貢献または教育現場や企業等での
活動を通じた地質学の普及・振興への顕著な貢献が認められ,かつ本学会への
貢献も認められる会員
(注) 上記「推薦できる人」以外の会員は,候補者を直接推薦することは
できませんが,「推薦できる人」への情報提供をすることができます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第16回惑星地球フォトコンテスト応募受付中
──────────────────────────────────
惑星地球フォトコンテストは,ジオフォト文化を代表する最高峰のコンテスト
です.チャンスを逃さない新たな視点のスマホ写真も大募!!
会員の皆様からの応募もお待ちしています.
・最優秀賞:1点 賞金5万円
・優秀賞:2点 賞金2万円
・ジオパーク賞:1点 賞金2万円
・日本地質学会会長賞:1点 賞金1万円 など
*********************************
応募締切:2025年2月2日
*********************************
http://www.photo.geosociety.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地質系業界オンライン交流会 開催します!
──────────────────────────────────
ー地質を仕事にするってどんなだろう?ー
地質学に関わる民間企業や官公庁等に興味がある若手向けの「地質系業界オンライ
ン交流会」を開催します!本交流会では,学生・若手研究者向けに,地質学に関わ
る仕事に従事する若手職員の方との座談会と懇談会を行います.
地質系の民間企業,研究所職員,ジオパーク職員など, 広く地質学に関わる仕事に
携わる方に, 就職してよかったこと,楽しかった仕事,学生時代の経験で役に立っ
たこと,大変だと感じたこと,業界でのキャリア形成などを伺う予定です.通常の
企業説明会や就職説明会とは異なる,若手職員ならではのお話を聴けるチャンス!皆様,奮ってご参加ください!!
日時:2025年2月14日(金)17:30–19:30
場所:Zoomによるオンライン開催
対象:35歳以下の学生・若手研究者(会員・非会員を問いません)
参加申込締切:2025年2月13日(木)23:59
詳しくは,https://geosociety.jp/science/content0172.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】Island Arc からのお知らせ
──────────────────────────────────
新編集委員長ご挨拶:
Greetings From the New Editors‐In‐Chief
Takashi Hasegawa, Yuji Ichiyama
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/iar.70004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】支部のお知らせ
──────────────────────────────────
[西日本支部]
西日本支部令和6年度総会・第175回例会
3月1日(土)
会場:北九州市立自然史・歴史博物館
参加・講演申込締切:1月31日(金)
講演要旨提出締切:2月17日(月)
詳しくは,http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html
[関東支部]
2025年度関東支部総会・講演会
4月12日(土)14:00-16:45
場所:北とぴあ第2研修室(北区王子)
講演会「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」
講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所)
総会委任状(4/11最終締切)
詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0201.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】JpGU教育検討委員会よりお知らせ
──────────────────────────────────
小中高教員の皆様へ
JpGU教育検討委員会委員長 宮嶋 敏(埼玉県立熊谷高校)
2025年連合大会の開催セッションが決定しました.
セッション一覧
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/
コマ割り(時間割)
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/files/session_schedule_j.pdf
2024年度大会から小中高教員は,事前にJpGU会員登録(2000円/年)をすると,
連合大会の全セッションに無料で参加できる措置が試験的になされています.
それまでは,無料で参加できるのはパブリックセッションのみに限定されておりま
した.小中高教員の参加を通じて,地球惑星科学の裾野を広がることが期待されております.
また,会員登録をしますと,メールニュースも配信され,JpGUや各学協会のイベン
トなどの情報も入手することができます.JpGU会員登録について、ご検討いただけ
れば幸いです。よろしくお願いします。 入会案内https://www.jpgu.org/members/
この件に関する問い合わせ先
JpGU事務局 https://business.form-mailer.jp/fms/66b7a829270415
※JpGUはハイブリッド開催です.現地に行けなくてもZoomで参加可能です.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式)
-継続学習としてのCPDプログラムの活用と実施例-
2月17日(月)14:00-17:00
場所:日本コンクリート工学会(東京都千代田区麹町)
ZOOM を使用したライブ配信も行います
参加費:1,000 円(税込)
申込締切:2025年2月12日(水)12:00
https://b-p.co.jp/cpd/1218.pdf
地質学史懇話会
2月23日(日)14:00-17:00
場所:北とぴあ 805号室(北区王子)※ハイブリッド
Maddalene Napolitani(フィレンツェ,ガリレオ博物館)
『Earth science's visual culture in the 19th century』
問い合わせ先:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com
地質学史懇話会
4月13日(日)14:00-17:00
場所:早稲田奉仕園セミナーハウス101号室(新宿区西早稲田)※ハイブリッド
Marianne Klemun(ウィーン大学歴史学元教授):
『Carl Diener and his trip to Japan in 1913』
問い合わせ先:矢島道子pxi02070[at]nifty.com
(後)第62回アイソトープ・放射線研究発表会
7月2日(水)-4日(金)
会場:日本科学未来館7階 未来館ホールほか(東京・お台場)
発表申込締切:2月28日(金)12時
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025
日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)
9月14日(日)-16日(月)
会場:熊本大学黒髪地区
(協)Techno-Ocean 2025
11月27日(木)-29日(土)
会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)
https://to2025.techno-ocean.com/
その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
https://geosociety.jp/outline/content0255.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】公募情報・各賞助成情報等
──────────────────────────────────
・京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学分野地球テクトニクス
講座教授公募(3/7)
・栗駒山麓ジオパーク ジオパーク専門員(地質学,地理学等)募集(1/31)
・山田科学振興財団2025年度研究援助候補者推薦依頼(学会締切2/3)
その他,公募,助成等の情報は,
http://geosociety.jp/outline/content0016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日
までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.