セッション招待講演の紹介


世話人や専門部会から提案され,行事委員会が承認した招待講演者(予定)の概要を紹介します.学術的にも社会的にも注目されている研究者やテーマが目白押しです.会員の皆様,この機会をお見逃しなく! なお,講演時間は変更になる場合があります.

(行事委員会)

 

T2.日本海沿岸での津波堆積物 T3.グリーンタフ・ルネサンス T4. 表層型メタンハイドレート
T5. 都市地盤の地質学 T6. 日本列島構造発達史再考 T7. 文化地質学
T8. 極々表層堆積学 T9. 付加体遠洋性堆積岩 R6.ジオパーク
R7.海洋地質 R8.堆積物(岩)の起源・組織・組成 R9.炭酸塩岩の起源と地球環境
R10.堆積過程・堆積環境・堆積地質 R11.石油・石炭地質学と有機地球化学 R12.岩石・鉱物の変形と反応
R13.沈み込み帯・陸上付加体 R14.テクトニクス R16.ジュラ系+
R19.応用地質・ノンテク R22.地球史 R23.原子力と地質科学
R24.鉱物資源・地球物質循環    

 


T2.日本海沿岸での津波堆積物研究の展開
■平川一臣(北海道大:非会員)30分
平川氏は,これまでも北海道や東北地域などの各地において,さまざまな層相の津波を起源と推定されるイベント堆積物を検出してきた先駆的な研究者である.日本海側についても,2011年以降地形学の視点から津波堆積物を挟在する古地形の抽出から先駆的にイベント堆積物の検討を行っており,全体像を総括する上で有益なアイデアを提案できる.
 
■佐藤比呂志(東京大・地震研:会員)30分
佐藤会員は,文科省の「ひずみ集中帯PJ」や「日本海地震津波調査PJ」などにおいて,日本海側の陸域・海域の構造探査を行ってきた第一人者である.特に,日本海側での津波に関しては,国土交通省での委員会や文科省のプロジェクト検収において,津波の波源となる海底活断層の構造探査を行い,各波源断層に関するモデルの構築を行っている.本セッションは津波堆積物をテーマとしているが,津波堆積物を研究する上で,もともとの津波波源に関する最新のモデルをしることは,研究の前提となる.また,日本海での最新の構造探査の成果や波源モデルは,本学会会員にとっても関心が非常に高いテーマであると考えられ,招待講演として有益なものとなることが高く期待される.

▲ページTOPに戻る


T3.グリーンタフ・ルネサンス
■松原典孝(兵庫県立大:会員)30分
松原会員は,野外における堆積相解析を主な手法として,グリーンタフ地域において古海底火山の詳細な復元を行っている若手の研究者である.中でも南部フォッサマグナの丹沢山地については,島弧−島弧衝突テクトニクスの立場でユニークな研究を展開してきた.南部フォッサマグナのテクトニクスについて,従来の研究のレビューと今後の展望について野外地質学の観点から話題提供できる招待講演者として適任である.
 
■高嶋礼詩(東北大:会員)30分
高島会員は,近年アパタイト微量元素組成を用いて凝灰岩の高精度の対比にチ  ャレンジしている.グリーンタフ中の凝灰岩中の火山ガラスは熱水変質を被っており,従来の手法では対比は困難であった.しかし,この手法によればグリーンタフの正確な対比が可能になり,グリーンタフ研究に新たな局面の展開が可能となる.新手法の紹介と今後の可能性について話題提供できる招待講演者として適任である.


T4. 表層型メタンハイドレートの地質と資源ポテンシャル
■ Saulwood Lin(国立台湾大学:非会員)30分
Lin (台湾国立大学海洋研究所 准教授)氏は,地球化学を専門とするが,10年以上前から,台湾南西沖の南シナ海北端付近に無数に発達する泥火山および関連するメタン湧出に注目,ROV, 掘削調査,地震探査など様々な手法でこの奇妙な地形地質の研究を続け,最近,この海域より塊状のメタンハイドレートの回収に成功した.これらの産状は,日本海の表層型メタンハイドレートと酷似しており,その成因,起源を理解する上で,南シナ海での確認は重要である.

■井尻 暁(JAMSTEC:会員)30分
地球化学,地球微生物学を基礎として,海洋と堆積物の化学過程の研究を推進している研究者で,熱水活動にも冷湧水活動にも多くの経験があり,最近は,南海トラフの泥火山に伴うハイドレート,インド洋のハイドレート調査にも参加しており,提案するセッションの重要な寄与になり,招待講演をお願いしたい.

▲ページTOPに戻る


T5. 都市地盤の地質学
■先名重樹(防災科研:非会員)15分
「首都圏の地下構造モデルと強震動予測」:先名氏は地震本部および防災関連のSIP課題で首都圏の地下構造モデル構築とそれに基づく強震動予測研究を推進する地震工学の専門家である.先名氏には本トピックセッションで,SIPで実施している首都圏地盤に関する総括的な取り組みを紹介していただくとともに,地震工学分野から地質の研究者・技術者への期待についても述べて頂く.

■栗本史雄(産総研:会員)15分
「地質・地盤情報の法整備に向けた取り組み」:栗本会員は,日本学術会議の地質地盤情報共有化に向けた提言をとりまとめたメンバーのひとりであり,「地質地盤情報の活用と法整備を考える会」の代表世話人である.この取り組みは地質学会も賛同し協力しているもので,学会員にも広く知ってもらいたいことから,関連の深い都市地盤セッションにおいて紹介して頂く.


T6. 日本列島の構造発達史再考
■ 堤 之恭(国立科学博:会員)15分
■ 坂田周平(学習院大:会員)15分

両氏は,LA-ICPMSを用いたジルコンの粒子個別年代測定を日本の地質学に定着させ,多くの研究者との共同研究を通して,次々と新しい知見を解明している.それは,1980年代におきた微化石年代決定による付加体研究ブーム以来の,大きなブレークスルーを導いている.本セッションで扱う内容はまさにこれらの成果である.この機会に,最先端の測定技術の向上の様子,ならびにそれがもたらした最新の成果を,両氏に紹介して頂く.

▲ページTOPに戻る


T7. 文化地質学
■鈴木健司(文教大:非会員)30分
鈴木氏は,宮沢賢治文学作品の屹立過程を宗教や化学・地学的観点から理論構築しようとしている文学者である.文系研究者としては珍しく,賢治が見てきた岩石・鉱物を自分でも採集し,宮沢文学を読み解こうとする異色の文学者である.地質と文学の関係を理解する上で,地質学者とは異なった視点での岩石・鉱物の捉え方に気づかされるだろう.

■廣川智貴(大谷大:非会員)30分
廣川氏は,近世ドイツ文学にみられるテキストが,宗教や自然科学的知見の進展に伴い変化することに着目して,地道に研究を続けているドイツ文学者である.近年は18〜19世紀のドイツにおける地質学の発達が,ドイツ文学に与えた影響を考察しており,当時のドイツ人が地質をどのように捉えていたかを知る機会となろう.


T8. 極々表層堆積学:「堆積物」への記録プロセスの理解
■菅沼悠介(国立極地研:会員)30分
菅沼会員は,古地磁気学,年代層序学を専門としており,特に,表層における古地磁気獲得プロセスに関して詳しい.菅沼会員は,海底堆積物における堆積残留磁化の獲得メカニズムの解明の研究から,2014年度に,日本地質学会小澤儀明賞を受賞している.本セッションでは,学際的な意図があり,表層での古地磁気学の議論が不可欠である.上記の理由から,菅沼会員を招待講演者として推薦する.
 
■野田 篤(産総研:会員)15分
野田会員は,堆積学,堆積地質学,海洋地質学を専門としており,特に,源流域から海溝底までの地球表層に堆積した堆積物(岩)を対象にし,それらに記録されている過去の地球表層でのできごとを明らかにしている.また,砕屑物からみる地球表層プロセスを解明することにも従事しており,地質学会での続成作用に関するセッションの世話人もしている.このように,野田会員は表層プロセス全般に知識があり,表層地質を広く議論する際に重要な人物である.

▲ページTOPに戻る


T9. 付加体地質中に残る遠洋性堆積岩の研究:進展と展望
■山口飛鳥(東京大:会員)15分
山口会員は,構造地質を扱う第一線で活躍する若手研究者である.山口会員の研究は,プレート沈み込み帯とその周辺で起こるテクトニックな現象を,海洋掘削や陸域地質調査で得た試料を化学的・物性的な側面から分析するものである.中でも,本セッションに関連する付加体中の堆積岩の変形構造や変形中に形成された流体の痕跡を扱った研究は,過去のプレート運動の記録を読み取り現在進行型のテクトニクスを理解するアナログとして意義深い成果を挙げている.

■佐藤友彦(東京工大:会員)15分
佐藤会員は,地球環境史を地質学・古生物学・地球化学を応用して高い成果を挙げてきた若手研究者である.多様な時代の研究を展開する佐藤会員の研究において,深海チャートのなかに含まれる鉄の化学状態を,メスバウアー分光法を用いて分析し,赤色や灰色など多様な色調を呈する層状チャートの経験した堆積時,続成時の酸化還元環境を解読する研究は,本セッションに重要な知見を与える.


R6.ジオパーク
■渡辺真人(産総研:会員)30分
渡辺会員は日本のジオパーク推進に初期から関わっており,世界ジオパークネットワークの活動にも深く関わっている.昨年11月のジオパークのユネスコ正式プログラム化とInternational Geoscience and Geopark Programmeの発足を受けて,ジオパークの現状と今後,学会が果たすべき役割などについて基調講演を依頼したい.


R7.海洋地質(海洋地質部会)
■兵藤 守(JAMSTEC:非会員)30分
兵藤氏は南海トラフの地震発生現象を計算機シミュレーションにより再現する研究を行っており,この分野で最近最も成果をあげている研究者と言える.海洋地質セッションではタービダイトを用いた地震履歴研究の発表も多く,地震・津波発生の数値モデル計算がどのように行われているかを知る機会を持ちたく招待したい.

■池原 研(産総研:会員)30分
池原会員は堆積学,古環境学を中心に海洋地質学の広い分野の研究を行っており,特に地震性タービダイトの研究では優れた成果を多数あげている.地震性タービダイトは地震履歴復元において強力なツールとして挙げられるが,一方で適用できる条件について十分な検討が必要である.海洋古地震研究の国内外の最近の動向と問題点,今後の地震性タービダイト研究の課題について講演していただきたく招待したい.

▲ページTOPに戻る


R8.堆積物(岩)の起源・組織・組成
■笹尾英嗣(JAEA:会員)30分
笹尾会員は,ウラン鉱床の形成プロセスを中心に研究を実施されており,その過程で堆積岩中のウラン鉱床形成プロセスを続成作用と関連付けた検討を行っている.当セッションの重要課題の一つである続成作用についてウラン鉱床の形成を例にご講演頂き,堆積物は堆積後にどう変化するのかを考えるきっかけとしたい.

■安江健一(JAEA:会員)15分
安江会員は,地震地質学の専門家であり,活断層の履歴解明,断層運動に伴う山地隆起や段丘形成などの研究を中心に行なってこられた.最近では,数十万年スケールでの山地形成過程や堆積物供給源の変化を把握する目的で,石英粒子のESR信号等を利用した後背地解析技術の研究開発を進めている.今回は,その手法の持つ利点や適用の可能性についてご講演を頂く.


R9.炭酸塩岩の起源と地球環境
■松田博貴(熊本大:会員)30分
松田会員は炭酸塩堆積学および続成過程に関する研究に一貫して取り組んでおり,この分野をリードする一人である.炭酸塩堆積物や生物骨格の地球化学的情報を用いた古環境解析が盛んに試みられているが,そうした研究の中には,堆積・続成過程が充分に考慮されていないものも散見される.炭酸塩の堆積・続成過程に関する幅広い知見を紹介いただき,炭酸塩研究のさらなる発展のために礎を改めて考える機会としたい.


R10.堆積過程・堆積環境・堆積地質
■片岡香子(新潟大災害・復興科学研:会員)30分
片岡会員は,火山砕屑物を対象として堆積学的視点から地層・現行過程双方の研究に取り組んでおり,この分野をリードする第一人者である.特に,日本各地の火山とその周辺において,火山噴火が関わる突発的で大規模な火山泥流(ラハール)の定性・定量的復元や,河川堆積作用への影響および堆積環境変遷の解明を目的とし,フィールド調査を基礎として卓越した成果を挙げてきた.近年では,御嶽火山2014年噴火後に発生した火山泥流と積雪・融雪期における火山土砂輸送も対象として調査研究を推進している.このような研究は,火山大国日本における防災・減災の基礎として社会的な貢献も期待される.このため,近年の研究動向のレビューも交えて最新の知見を紹介いただき,堆積学的視点に基づく火山砕屑物研究の意義や役割について理解を深める機会としたい

▲ページTOPに戻る


R11.石油・石炭地質学と有機地球化学
■小鷹 長(合同石油(株):会員)30分
小鷹会員は現在,石油技術協会会長,合同石油開発(株)社長の要職に就いている.同会員は石油開発会社に就職以来,石油探鉱技術者として国内,海外の一線で活躍をされて来られ,特に地震探鉱が適用できない難地域においてストロンチウム同位体層序や流体包有物分析などの新技術を駆使して,解釈を進めて来られた.パプアニューギニアでの天然ガス発見から28年を経て,2014年5月に液化天然ガスの出荷が開始されたが,初期の探鉱段階からガス田の開発に従事してこられた同会員に,プロジェクトの概要と地質評価,そして石油探鉱・開発の魅力について講演した頂くとともに,石油鉱業界からの地質学への要望も期待したい.
 
■三田 勲(日本天然ガス(株):会員)30分
三田会員は石灰質ナンノ化石の専門家であり,房総地域の新第三系の層序に関する数多くの論文の共著者である.今回は関東(東京)開催ということで,国内最大の水溶性ガス田である南関東ガス田の資源と地質について講演して頂く.南関東ガス田ではメタンガスの採取とともに,鹹水からヨウ素を生産し,その量は全世界の生産量の約1/3を占める.また,茂原地域では生産開始後にガス水比が急増する世界的にも珍しい産出挙動が知られている.三田会員らは,ガス田地下に分布するタービダイト砂岩の三次元的な分布を,坑井の検層データや微化石分析により明らかにしてきた.本講演では,ヨウ素濃度やガス水比とタービダイト砂岩貯留層との関係などについて講演をお願いする.三田会員は現在,日本天然ガス(株)の社長である.


R12.岩石・鉱物の変形と反応
■野田博之(京都大防災研:会員)30分
野田会員は,断層岩調査や変形実験で得られる成果を地震発生のモデルに組み込み,断層で起きる様々な現象についてより現実的なシナリオの模索を続けておられる.講演では,モデリングを通して地震現象を解明する上で,地質学を専門とする人がどのような点で貢献できるかについて実例をもとにお話しをしていただく.

■中島淳一(東京工業大:非会員)30分
中島氏は,沈み込み帯の地震・火山テクトニクスの理解をめざし,地震波不均質構造と地殻流体や島弧マグマ活動の関わりを軸に広い視野のもとご研究を続けておられる.本レギュラーセッションで議論する様々な成果は中島氏の研究のように沈み込み帯の包括的な理解を目指す研究へと強く連携されるべきところである.活発な議論が期待できる.

▲ページTOPに戻る


R13.沈み込み帯・陸上付加体
■日野亮太(東北大学:非会員)30分
日野氏らのグループは,日本海溝沈み込み帯を対象に地震・測地観測と数値計算を組み合わせた研究を行い,2011年東北地方太平洋沖地震後の地殻・マントルを含む粘弾性緩和や周期的なスロースリップと大地震発生の関連性解明など,特筆すべき顕著な成果をあげられている.本講演を通じて,地質学を専門とする人に沈み込み帯における最新の地球物理研究成果を提供するとともに活発な議論を展開したい.
 
■森 康(北九州自然史博:会員)30分
森会員は,長崎変成岩を対象に地質学的研究を精力的に進め,スラブ–マントル境界で形成された蛇紋岩メランジュにおける岩石流体相互作用を明らかにしてきた.これは沈み込み帯深部で発生するスロー地震の発生場や地質学的描像を理解するうえで,貴重な情報を提供している可能性がある.講演ではこれまでの研究成果を紹介して頂くとともに,スロー地震の理解目指して今後地質学がどのような役割を果たしていくべきか,話題提供して頂きたいと考えている.


R14.テクトニクス
■谷 健一郎(国立科博:非会員)30分
谷氏は陸上から海洋底までの幅広いフィールドで,岩石学・ジルコンU-Pb年代学・地球化学を用いて,花崗岩質大陸地殻の発達過程を明らかにする研究を行っている.特に伊豆-小笠原弧などの海洋性島弧からの大陸地殻発達過程に注目して研究を精力的に行い,興味深い成果を上げてきた.近年では現在進行形である島弧ー島弧衝突が生じている伊豆衝突帯の丹沢複合深成岩体について,これらの手法を適用した結果,深部地殻の発達過程について新たな知見が見いだされた.これらの内容は,東京大会として最適であり,候補者が解明した伊豆衝突帯の深部地殻構造について話題提供を期待する.


R16.ジュラ系+(古生物部会)
■長谷川 卓(金沢大:会員)30分
長谷川会員は炭素同位体比層序の研究を牽引してきた.これまでに白亜系については多くの研究業績をあげている.近年,長谷川会員はジュラ系についての炭素同位体比層序についても興味を示している.招待講演では,トリアス・ジュラ系境界付近の炭素同位体比層序に関する講演を期待している.

▲ページTOPに戻る


R19.応用地質学一般およびノンテクトニック構造(応用地質部会)
■向山 栄(国際航業(株):会員)30分
向山 会員は,近年急速に発達してきた新しい地形解析・地形表現技術の開発とその適用に関する研究を一貫して推進されてきた.また,現在進められている日本地質学会125周年記念誌の応用地質特集号の執筆を進められている.本講演では,地形解析・地形表現の新技術とその応用地質学的な適用性・発展性に関する研究動向などについてご報告をいただくこととしたい.


 R22.地球史(環境変動史部会)
■大河内直彦(JAMSTEC:会員)30分
大河内会員は,有機地球化学・同位体地球化学研究の第一人者である.彼は地球史の様々な時代(完新世,更新世,中新世,白亜紀,ペルム紀,先カンブリア紀など)の海洋生態や海洋環境,気候変動や元素循環の解明に取り組み,多くの業績を残してきた.とりわけ,独自の分析手法開発により新たなプロキシを編み出して古環境解析に応用する研究スタイルは聴講者を大いに刺激するものになるだろう.「チェンジングブルー -気候変動の謎に迫る」や「地球の履歴書」など優れた書籍を多く出版されており,科学者のみならず一般のファンも多い.大河内会員に地球史セッションで最新の話題を提供していただく.


R23.原子力と地質科学
■丸井敦尚(産総研:非会員)30分
丸井氏は,原子力廃棄物に関する国の地層処分技術WGのメンバーであり,資源エネルギー庁の沿岸域地下水研究を2004年から実施してきた.また,沿岸工業団地の設計指針策定や水循環基本法ならびに同計画にも関わってきた,わが国における沿岸域地下水研究の第一人者である.わが国における地層処分の科学的有望地は,今年中にも沿岸地下に選考されようとしている.今後,地質学会に求められる沿岸域の地下地質やその構造などの評価を行う際に,事業主体の要求や地下水・工学など他分野の情報を的確に得ておく必要があるため,最新の話題を提供していただき,有意義な議論を進めるのに最も適した人材である.

■須貝俊彦(東京大:非会員)30分
須貝氏は,自然地理学,とくに第四紀後期の地形発達史の復元が専門であり,地質環境の長期的挙動に関する分やの第一人者として,これまで地殻変動,気候・海水準変動と斜面・河川プロセスによる陸上環境の長期変動についての研究を展開してきた.これらの知見は,地層処分のサイト選定やサイト調査において不可欠であり,当該分野の最新の話題を提供していただき,有意義な議論を進めるのに最も適した人材である.

▲ページTOPに戻る


R24.鉱物資源と地球物質循環(鉱物資源部会)
■安川和孝(東京大:会員)
安川会員は,主成分・微量元素組成の解析を通じて,深海堆積物の起源とその背後にある地球表層環境変動と資源形成との関連を解明しようと精力的に研究を進めている.特に,独立成分分析という新しい統計解析手法を深海堆積物の化学組成解析に導入することでこの分野の研究に新展開をもたらし,注目すべき成果を挙げている若き第一人者である.招待講演では,深海堆積物を研究対象とした「地球表層-内部環境,テクトニックセッティング,ダイナミクスと,資源の形成メカニズムとの関わり」について,新しいアプローチによる最新の話題を提供して頂く予定である.

▲ページTOPに戻る