下記をクリックすると、各セッションの詳細がご覧頂けます。
*印は代表世話人(連絡責任者)です
T1.活断層破砕帯の掘削と断層年代測定による断層活動性の評価/Trenching and drilling into active fault damage zone and assessment of fault activity by dating
林 愛明*(京都大;slin@kugi.kyoto-u.ac.jp)・田上高広(京都大) ・堤 昭人(京都大)・宮脇昌弘(原子力規制庁)
Lin Aiming,Tagami Takahiro,Tsutsumi Akihito(Kyoto Univ),Miyawaki Masahiro(Secretariat of Nuclear Regulation Authority)
断層破砕帯は,断層活動により地殻浅部の脆性領域で形成されるもので,主に断層ガウジと角礫やカタクレーサイトなどから構成される.最近,断層破砕帯は,原子力発電所の敷地の安全性評価と構造物のサイト選定や断層活動性の判断などに関連して社会的に緊急な研究課題になっており,国内・国外で注目されている.本セッションは,断層の最新活動性評価に関わる諸問題に対して,変動地形学・構造地質学・年代学・地球物理学・地盤工学を含む固体地球科学諸分野におけるトレンチとボーリング掘削を含む活断層破砕帯の調査・実験・シミュレーション等多様な観点からの知見を統合して理解を深めることを目標とする.異なる分野の専門家が集まり,変動地形と断層破砕帯の物質を用いた年代測定や破砕帯の性状に基づいた断層活動性の評価手法に関する適用条件・断層摩擦特性と断層破砕帯の年代のリセット温度・応力・地下流体との関係などの課題についての議論を深めることを目指す.本セッションでは,最近行われてきた活断層・地震断層破砕帯のトレンチとボーリング掘削,フィールド観察,断層物質の年代測定,断層摩擦すべり実験,活断層周辺域の応力解析,断層破砕帯物性の解析など,様々な分野にわたる研究発表を歓迎する.
【招待講演予定者】なし
T2.日本海沿岸での津波堆積物研究の展開/Recent approach of the tsunami deposit researches in the Japan Sea area
卜部厚志*(新潟大災害・復興科学研究所;urabe@gs.niigata-u.ac.jp)・高清水康博(新潟大)
Atsushi URABE(NHDR, Niigata Univ), Yasuhiro TAKASHIMIZU(Faculty of Education, Niigata Univ.)
2011年の東北地方太平洋沖地震による津波災害以降,日本海側においても津波リスクの見直しが急務とされ,波源となる断層の想定や沿岸各県による津波浸水想定が行われてきた.一方,各地域の津波履歴については,歴史記録が少ないことから江戸時代後半以前の津波被害については明確ではないことから,津波堆積物によるイベントの認定と復元が行われ,各地域における津波の履歴が明らかにされつつある.そこで,本セッションでは,主に2011年以降に行われた各地域の津波(イベント)堆積物に関する層相の特徴,認定方法,履歴,地域間の対比,波源の推定など検討を総括し,特に礫質なイベント堆積物の認定,履歴を復元できる古地形の推定と年代感をはじめとした共通する課題の整理を行うとともに,現時点での履歴のとりまとめや波源を復元していくための課題などについても整理を行い,今後の展開方法を議論し共有したい.
【招待講演予定者】平川一臣(北海道大:非会員),佐藤比呂志(東京大・地震研:会員)
T3.グリーンタフ・ルネサンス/Green Tuff renaissance
天野一男*(日本大;ikap@cap.ocn.ne.jp)・ 細井 淳(産総研)
Kazuo Amano(Nihon Univ.),Jun Hosoi(GSJ/AIST)
日本列島の新生代テクトニクスは,1990年代初頭に古い概念を脱却しプレートテクトニクス理論に基づいて再構築された.しかし,年代論などの新たなデータの蓄積にともない,陳腐化していることは否めない.日本列島新生代テクトニクスの新しいモデルが提唱されてからすでに20年以上が経過しているが,今こそ全面的な見直しを行い,研究のあらたな局面にむかって突破口を開く時期である. グリーンタフは新生代テクトニクス解明のための鍵となる素材であるが,長年にわたって,その攻略法が不明で研究が停滞していた.近年,火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいたグリーンタフ分布地での古火山体の復元などが行われるようになり,新たな研究の展開が期待される.また,日本海の拡大に伴った島弧の回転についても新たなデータが出始めている. 本セッションはグリーンタフを中心として,層序学・構造地質学・岩石学・古地磁気学等,広い視野から検討し,新生代の日本列島テクトニクス研究と島弧進化過程の研究にブレークスルーを図ることを目指している.本セッションは2008年より4回にわたって開催し,若者達に野外地質学の重要性と面白さをアピールしてきた.地域地質学的な話題からグローバルな話題まで,分野を限らずに歓迎する.
【招待講演予定者】松原典孝(兵庫県立大,会員),高嶋礼詩(東北大,会員)
T4.表層型メタンハイドレートの地質と資源ポテンシャル/Geology and resource potential of shallow gas hydrates
松本 良*(明治大;ryo_mat@meiji.ac.jp)・角和善隆(明治大)・棚橋 学(明治大)・戸丸 仁(千葉大)・森田澄人(産総研)
Ryo Matsumoto,Yoshitaka Kakuwa,Manabu Tanahashi(Gas Hydrate Laboratory Meiji Univ.),Hitoshi Tomaru(Chiba Univ.), Sumito Morita(AIST)
提案者らの継続的学術調査により,西太平洋の縁海域,オホーツク海,日本海,南シナ海には,海底下の比較的浅所にガスチムニーを作って集積する表層型メタンハイドレートが広く分布する事が分かって来た.我が国では20年近くにわたり南海トラフの砂層型メタンハイドレートが資源化の対象として調査されているが,これとは別に,2013年度からの3年間,国のプロジェクトとして,表層型メタンハイドレートの資源把握調査が集中的に行なわれ,明治大学ガスハイドレート研究所がこの調査を中心的に担って来た.高分解能3D地震探査,深部掘削とLWD,保圧コアリング,オスモサンプラーによる深海底での長期連続採水,深海メタンセンサーによる3次元的濃度プロファイルの解明など3年間の集中的かつ革新的調査により,表層型メタンハイドレートの起源と集積過程を理解する上で必須となるデータを多数得ることができた.一方,南シナ海,熊野灘でも表層型と似た産状のハイドレートが報告されている(招待講演).本セッションでは,これら複数のデータセットを基礎として,地学,生物,物質科学,資源科学,環境科学など多様な関心とアプローチを統合し,メタンハイドレート研究の次の10年を展望したい.
【招待講演予定者】Saulwood Lin(台湾国立大,非会員),井尻 暁(JAMSTEC,会員)
T5. 都市地盤の地質学/Geological research on urban ground
中澤 努*(産総研;t-nakazawa@aist.go.jp)・小松原純子(産総研)・北田奈緒子(地域地盤環境研究所)・松浦一樹(株式会社ダイヤコンサルタント)
Tsutomu Nakazawa,Junko Komatsubara(GSJ, AIST),Naoko Kitada(Geo-Research Institute),Kazuki Matsuura(Dia Consultants Co. Ltd.)
都市地盤は従来工学分野で扱われることが多かったが,近年では都市地盤を地層の形成プロセスから考察し,物理特性や地盤災害,地質環境と関連づける研究が多くみられるようになってきた.都市地盤を構成する地層の層序学的・堆積学的研究は都市地盤を理解する上で重要な第一歩である.また近年の3次元モデリング技術の発展に伴い,得られた地質学的情報から地下を3次元で可視化することも試みられるようになってきた.このような都市地盤に関する地質学の成果は,地盤工学,地震工学,水文学など,関連分野に活かし,発展させていくことが重要である.そのためには地質の調査・研究成果をだれしもが利用できる地質地盤情報として適切に整備・蓄積していくことも必要である.首都東京での大会開催を機に,都市地盤の層序学・堆積学,またそれらを活用した応用研究,さらには地質地盤情報整備の取り組みなど,都市地盤について地質学を軸に多方面から捉えるトピックセッション「都市地盤の地質学」を開催する.
【招待講演予定者】先名重樹(防災科研,非会員),栗本史雄(産総研,会員)
T6.日本列島の構造発達史再考/Geotectonic evolution of the Japanese Islands: revisited
磯崎行雄*(東京大;isozaki@ea.c.u-tokyo.ac.jp)・青木一勝(岡山理科大)
Yukio Isozaki(Univ. Tokyo), Kazumasa Aoki(Okayama Univ. Sci.)
最近5年間に日本列島に産する多様な造山帯砂岩について,砕屑性ジルコンのU-Pb年代測定という新たな手法が導入され,構造浸食による既存の地質体の消滅という従来のテクトニクス解釈とは大きく異なる解釈が提案されている.これによると,約5億年前まで遡る日本列島の地殻形成史前半の解明については,極めて限定された地質学的証拠の探索が不可欠となる.しかし改めて新しい観点で本邦産の古期岩類の検討から,興味深い新発見がもたらされている.一方で,比較的若い過去の造山帯産物がよく残存している白亜紀以降の弧-海溝系テクトニクスについても,やはり砕屑性ジルコン年代学の成果が,既存の解釈に様々な変更を要求している.例えば,火山フロントを中心とする若い花崗岩バソリスの成長史を通して,前弧盆地,弧内盆地そして背弧盆地の分化過程などを,より詳細に提示することが可能となった.また新生代におきた背弧域の拡大(日本海の形成)についても,あらたな視点の導入が不可欠となっている.これらの多様なテーマを内包する本セッションでは,日本列島形成史の最新の描像を探る.
【招待講演予定者】堤 之恭(国立科学博,会員),坂田周平(学習院大,会員)
T7. 文化地質学/Cultural geology
鈴木寿志*(大谷大;hsuzuki@res.otani.ac.jp)・一田昌宏(豊橋市自然博)・長 秋雄(産総研)・田口公則(神奈川県博)・加藤碵一(産総研)
Hisashi Suzuki, Masahiro Ichida, Akio Cho, Kiminori Taguchi, Hirokazu Kato
今年は宮沢賢治生誕120周年を迎える.宮沢賢治は地質学に造詣が深く,文学作品には岩石や鉱物に関わる記述がふんだんにみられる.地質が人とどのように関わっているかを考える文化地質学では,文学作品も重要な研究対象になる.この度のトピックセッション文化地質学では,宮沢賢治研究の文学者と18世紀ドイツ文学の研究者を招待し,地質と文学に関わる研究に焦点をあてる.人々が岩石や鉱物をどのように捉えているか,考える端緒となろう.文学作品にみられる地質学的記述について詳しい方は,ぜひこの機会にご講演いただきたい.
一方で,これまで2回にわたるトピックセッション文化地質学では,(1)地質を素材や石材資源として活用した事例研究,(2)京都,日本,メソポタミアの文化・文明を地質学的に説明した研究,(3)神社や寺院,遍路などでの宗教と地質の関わりを論じた研究,(4)博物館・ジオパークなどにおける普及教育実践に関わる研究,が発表されてきた.文学だけでなく,これまでの例のような地質と人々との関わりについて論じたあらゆる研究発表を歓迎したい.
【招待講演予定者】鈴木健司(文教大,非会員),廣川智貴(大谷大,非会員)
T8. 極々表層堆積学:「堆積物」への記録プロセスの理解/Superficial sedimentology: Deciphering record processes into sediments
新井和乃*(JAMSTEC;k_arai@jamstec.go.jp)・成瀬 元(京都大)・小栗一将(JAMSTEC)・清家弘治 (東京大)・川村喜一郎(山口大)
Kazuno Arai(JAMSTEC),Hajime Naruse(Kyoto Univ), Kazumasa Oguri(JAMSTEC), Koji Seike(Unive.of Tokyo),Kiichiro Kawamura(Yamaguchi Univ)
堆積物には様々な記録が保存される.地震,津波,流向,水温,気温など,どれも過去の地球の営みを理解するための重要な情報ばかりである.しかしながら,それらの「堆積物」への記録プロセス,すなわち,海底極表層での物理化学的プロセスはよくわかっていない.比喩表現ではあるが,一連の記録システムがテープレコーダーだとしたら,堆積物という名のテープに録音された音楽を鑑賞するためには,音が録音されるヘッド部での機構を知る必要があるだろう.本セッションでは,海底極表層部で生じている多岐にわたる物理化学的現象を議論したい.堆積学,と称してはいるが,地質学,地球物理学,地球化学,生物学など,学際的なセッションにしたい.
【招待講演予定者】菅沼悠介(国立極地研,会員),野田 篤(産総研, 会員)
T9. 付加体地質中に残る遠洋性堆積岩の研究:進展と展望/Study on pelagic sedimentary rocks in the accretionary complex:Progress and prospects
尾上哲治*(熊本大;onoue@sci.kumamoto-u.ac.jp)・高橋 聡(東京大)
Tetsuji Onoue(Kumamoto Univ),Satoshi Takahashi(The University of Tokyo)
日本の付加体中に含まれる中古生代の遠洋性堆積岩(主に層状チャートからなる)は,陸源砕屑物の到達しないパンサラサ海遠洋域で堆積した長期間の記録を持つ.これらの堆積岩類は,1970年代後半に始まった微化石研究の進展いわゆる“放散虫革命”により詳しい年代決定が可能になり,さらに1990年代からは主要・微量元素や同位体分析による多元素の情報を得ることで,高い時間解像度で古海洋環境の復元が可能になっている.過去の地球システムの全体像を理解するためには,大陸縁辺部で堆積した地層の情報だけではなくパンサラサ海遠洋域に関する情報が必要不可欠であり,日本の遠洋性深海堆積岩から復元された古環境情報が注目を集めている.また,近年では,美濃帯などの付加体は古い海洋プレート上の堆積物が沈み込んでいるという点で日本海溝の陸上アナログになると考えられてきており,付加体の形成過程や内部の流体移動・物質循環を理解する上でも重要な研究対象と認識されてきている.本セッションでは,現在様々な手法を用いて研究が進められている付加体中の遠洋性堆積岩についての発表を広く募集し,同堆積岩研究の国内における情報発信の場としたい.
【招待講演予定者】山口飛鳥(東京大,会員),佐藤友彦(東京工大,会員)
R1.深成岩・火山岩とマグマプロセス(火山部会・岩石部会)
Plutonic rocks, volcanic rocks and magmatic processes
草野有紀*(産総研;y.kusano@aist.go.jp),鈴木和恵(東京大),上澤真平(電中研)
Yuki Kusano* (AIST), Kazue Suzuki (Univ. Tokyo), Shimpei Uesawa (CRIEPI)
深成岩および火山岩を対象に,マグマプロセスにアプローチした研究発表を広く募集する.発生から定置・固結に至るまでのマグマの物理・化学的挙動や,テクトニクスとの相互作用について,野外地質学・岩石学・鉱物学・火山学・地球化学・年代学など様々な視点からの活発な議論を期待する.
R2.岩石・鉱物・鉱床学一般(岩石部会)
Petrology, mineralogy and economic geology
湯口貴史*(山形大;takashi_yuguchi@sci.kj.yamagata-u.ac.jp),坂田周平 (学習院大),五十公野裕也(山形大)
Takashi Yuguchi* (Yamagata Univ.), Shuhei Sakata (Gakushuin Univ.) , Yuya Izumino (Yamagata Univ.)
岩石学,鉱物学,鉱床学,地球化学などの分野をはじめとして,地球・惑星物質科学全般にわたる岩石及び鉱物に関する研究発表を広く募集する.地球構成物質についての多様な研究成果の発表の場となることを期待する.
R3.噴火・火山発達史と噴出物(火山部会)
Eruption, evolution and products of volcanic processes
上澤真平*(電中研;uesawa@criepi.denken.or.jp),長井雅史(防災科研)
Shimpei Uesawa* (CRIEPI), Masashi Nagai (NIED)
火山地質ならびに火山現象のモデル化に関し,マグマや熱水流体の上昇過程,噴火様式,噴火経緯,噴出物の移動・運搬・堆積,各火山あるいは火山地域の発達史,火山活動とテクトニクス・化学組成をはじめとする,幅広い視点からの議論を期待する.
R4.変成岩とテクトニクス(岩石部会)
Metamorphic rocks and tectonics
吉田健太*(JAMSTEC;yoshida_ken@jamstec.go.jp),小林記之(名古屋学院大),足立達朗(九州大)
Kenta Yoshida* (JAMSTEC) , Tomoyuki Kobayashi (Nagoya Gakuin Univ.), Tatsuro Adachi (Kyusyu Univ.)
国内および世界各地の変成岩を主な対象に,記載的事項から実験的・理論的考察を含め,またマイクロスケールから大規模テクトニクスまで,様々な地球科学的手法・規模の視点に立った斬新な話題提供と活発な議論を期待する.
R5.地域地質・地域層序・年代層序(地域地質部会・層序部会)
Regional geology and stratigraphy, chronostratigraphy
松原典孝* (兵庫県立大;matsubara-n@stork.u-hyogo.ac.jp),内野隆之(産総研),納谷友規(産総研)
Noritaka Matsubara* (Univ. Hyogo),Takayuki Uchino (AIST),Tomonori Naya (AIST)
国内外を問わず,地域の地質や層序,および年代層序に関連した発表を広く募集する.地質図,年代,化学,分析,リモセン,活構造,地質調査法等の様々な内容の発表を歓迎し、地域を軸にした討論を期待する.
R6.ジオパーク(地域地質部会・ジオパーク支援委員会:一般公開)
Geopark
天野一男*(日本大:ikap@cap.ocn.ne.jp),高木秀雄(早稲田大)
Kazuo Amano* (Nihon Univ.),Hideo Takagi (Waseda Univ.)
昨年11月に世界ジオパークは正式にユネスコの活動として認められ,ユネスコ世界ジオパークとなった.日本のジオパーク活動も8年が経過して,日本ジオパークとして認定された地域は39地域となり,その内の8地域は世界ジオパークに認定されており,これから新たに申請を考えている地域も多い.このような状況下で,一層ジオパークの質の向上が求められている.ジオパークは,貴重な地質・地形を中心とした各種自然・文化遺産の価値を地元の人が良く理解し保全しながら、地域の教育や経済的振興をめざす事業である.自然遺産の保全,ジオパークで行われるジオツアーのインタープリター,ガイドの育成に当たって,地域の大学,博物館,研究所の研究者の協力は不可欠である.この観点から,地質学会として,問題点を整理し,ジオパークの質的向上への貢献に寄与したい.様々な実践例の発表,課題解決方法の提案など広く講演を募集する.
【招待講演予定者】渡辺真人(産総研:会員)
R7.海洋地質(海洋地質部会)
Marine geology
芦 寿一郎*(東大大気海洋研:ashi@aori.u-tokyo.ac.jp),小原泰彦(海上保安庁),板木拓也(産総研)
Juichiro Ashi* (AORI, Univ. of Tokyo),Yasuhiko Ohara (JCG),Takuya Itaki (AIST)
海洋地質に関連する分野(海域の地質・テクトニクス・変動地形学・海域資源・堆積学・海洋学・古環境学・陸域地質での海洋環境変遷研究など)の研究発表を募集する.調査速報・海底地形地質・画像データなどのポスター発表も歓迎する.
【招待講演予定者】兵藤 守(JAMSTEC:非会員)・池原 研(産総研:会員)
R8.堆積物(岩)の起源・組織・組成(堆積地質部会)[共催:日本堆積学会,石油技術協会探鉱技術委員会,日本有機地球化学会]
Origin, texture and composition of sediments
太田 亨*(早稲田大:tohta@toki.waseda.jp),野田 篤(産総研)
Tohru Ohta* (Waseda Univ.),Atsushi Noda (AIST)
砕屑物の生成(風化・侵食・運搬)から堆積岩の形成(堆積・沈降・埋積・続成)まで,組織(粒子径・形態)・組成(粒子・重鉱物・化学・同位体・年代)・物性などの堆積物(岩)の物理的・化学的・力学的性質を対象とし,その起源・形成過程・後背地・古環境や地質体の発達史を議論する.太古代の堆積岩から現世堆積物まで,珪質岩・火山砕屑岩・風成塵・リン酸塩岩・蒸発岩・有機物・硫化物などについての研究も歓迎する.
【招待講演予定者】笹尾英嗣(JAEA:会員),安江健一(JAEA:会員)
R9.炭酸塩岩の起源と地球環境(堆積地質部会)[共催:日本堆積学会,石油技術協会探鉱技術委員会,日本有機地球化学会]
Origin of carbonate rocks and related global environments
山田 努*(東北大:t-yamada@m.tohoku.ac.jp),足立奈津子(鳴門教育大)
Tsutomu Yamada* (Tohoku Univ.),Natsuko Adachi (Naruto Univ. Educ.)
炭酸塩岩・炭酸塩堆積物の堆積作用,組織,構造,層序,岩相,生物相,地球化学,続成作用,ドロマイト化作用など,炭酸塩に関わる広範な研究発表を募集する.また,現世炭酸塩の堆積作用・発達様式,地球化学,生物・生態学的な視点からの研究発表も歓迎する.
【招待講演予定者】松田博貴(熊本大:会員)
R10.堆積過程・堆積環境・堆積地質(堆積地質部会・現行地質過程部会)[共催:日本堆積学会,石油技術協会探鉱技術委員会,日本有機地球化学会]
Sedimentary geology, processes and environments
西田尚央*(東京学芸大;nishidan@u-gakugei.ac.jp),酒井哲弥(島根大),高野 修(石油資源開発)
Naohisa Nishida* (Tokyo Gakugei Univ.),Tetsuya Sakai (Shimane Univ.),Osamu Takano (JAPEX)
野外観察や室内実験によって堆積粒子の挙動や堆積物形成過程について検討した研究や,堆積物が形成される場としての環境(砂丘を含む風成環境,湖沼,河川,沿岸,陸棚,深海など)の特徴について,堆積学的手法や各種分析・測定によって検討した研究を広く募集する.また,露頭観察や得られた試資料に基づく堆積システムあるいは地層形成のダイナミクスに関する研究も歓迎する.
【招待講演予定者】片岡香子(新潟大災害・復興科学研:会員)
R11.石油・石炭地質学と有機地球化学(石油石炭関係・堆積地質部会)[共催:石油技術協会探鉱技術委員会,日本有機地球化学会,日本堆積学会]
Geology and geochemistry of petroleum and coal
金子信行*(産総研:nobu-kaneko@aist.go.jp),千代延仁子(石油資源開発),三瓶良和(島根大)
Nobuyuki Kaneko* (AIST),Satoko Chiyonobu (JAPEX),Yoshikazu Sampei (Shimane Univ.)
国内外の石油・石炭地質および有機地球化学に関する講演を集め,石油・天然ガス・石炭鉱床の成因・産状・探査手法など,特にトラップ構造,堆積盆,堆積環境,貯留岩,根源岩,石油システム,資源量,炭化度などについて討論する.
【招待講演予定者】小鷹 長(合同石油(株):会員),三田 勲(日本天然ガス(株):会員)
R12.岩石・鉱物の変形と反応(構造地質部会・岩石部会)
Deformation and reactions of rocks and minerals
大坪 誠*(産総研:otsubo-m@aist.go.jp),高橋美紀(産総研),廣瀬丈洋(JAMSTEC),水上知行(金沢大)
Makoto Otsubo* (AIST),Miki Takahashi (AIST),Takehiro Hirose (JAMSTEC),Tomoyuki Mizukami (Kanazawa Univ.)
岩石・鉱物の変形(破壊,摩擦,流動現象)と反応(物質移動,相変化)およびその相互作用を,観察・分析・実験を通じて物理・化学的な側面から包括的に理解し,地球表層から内部における地質現象の解明を目指す.地質学,岩石学,鉱物学,地球化学など様々な視点・アプローチによる成果をもとに議論する.
【招待講演予定者】野田博之(京都大防災研:会員),中島淳一(東京工業大:非会員)
R13.沈み込み帯・陸上付加体(構造地質部会・海洋地質部会)
Subduction zones and on-land accretionary complexes
氏家恒太郎*(筑波大:kujiie@geol.tsukuba.ac.jp),橋本善孝(高知大),坂口有人(山口大),中村恭之(JAMSTEC)
Kotaro Ujiie(Tsukuba Univ.), Yoshitaka Hashimoto(Kochi Univ.), Arito Sakaguchi(Yamaguchi Univ.), Yasuyuki Nakamura(JAMSTEC)
沈み込み帯・陸上付加体に関するあらゆる分野からの研究を歓迎する.野外調査,微細構造観察,分析,実験,理論,モデリングのみならず海洋における反射法地震探査,地球物理観測,地球化学分析,微生物活動など多様なアプローチに基づいた活発な議論を展開したい.次世代の沈み込み帯・陸上付加体研究者を育てるべく,学生による研究発表も大いに歓迎する.
【招待講演予定者】日野亮太(東北大学:非会員),森 康(北九州自然史博:会員)
R14.テクトニクス(構造地質部会)
Tectonics
武藤 潤*(東北大:muto@m.tohoku.ac.jp),安江健一(JAEA),針金由美子(産総研)
Jun Muto* (Tohoku Univ.),Ken-ichi Yasue (JAEA),Yumiko Harigane (AIST)
陸上から海洋における野外調査や各種観測の他,実験や理論などに基づき,日本や世界各地に発達するあらゆる地質体の構造,成因,形成過程や発達史に関する講演を募集する.また,現在進行している地殻変形や活構造に関する研究成果も歓迎する.
【招待講演予定者】谷 健一郎(国立科博:非会員)
R15.古生物(古生物部会)
Paleontology
生形貴男(京都大),太田泰弘(北九州自然博),上松佐知子*(筑波大;agematsu@geol.tsukuba.ac.jp)
Takao Ubukata (Kyoto Univ.),Yasuhiro Ota (Kitakyushu Museum),Sachiko Agematsu* (Univ. of Tsukuba)
主として古生物を扱った,または,プロキシとして古生物を利用したものや古生物を用いた新手法などの研究の発表・討論を行う.
R16.ジュラ系+(古生物部会)
The Jurassic +
松岡 篤*(新潟大:amatsuoka@geo.sc.niigata-u.ac.jp),近藤康生(高知大),小松俊文(熊本大),石田直人(鳥取大),中田健太郎(いわき市アンモナイトセンター)
Atsushi Matsuoka* (Niigata Univ.),Yasuo Kondo (Kochi Univ.),Toshifumi Komatsu (Kumamoto Univ.),Naoto Ishida (Tottori Univ.),Kentaro Nakada(Ammonite Center, Iwaki City)
2003年の静岡大会において「ジュラ系」として誕生した本セッションは,隣接する地質系統の研究者の要望を取り込んで「ジュラ系+」として発展し,10年間にわたりトピックセッションとして継続開催されてきた.この間,ジュラ系の研究を中心に,関連する講演がまとまって発表される場として定着し,ジュラ系研究の情報を研究者の間で共有することに貢献してきた.10年の活動は,2015年に地質学雑誌の特集『トピックセッション「ジュラ系+」の10年』として結実した(2015年2月号「(その1)日本のジュラ系」,3月号「(その2)ジュラ系研究の将来展望」).「ジュラ系+」は,2013年からは古生物部会のセッションとなっている.本セッションでは,ジュラ系およびその上下の地質系統の研究について,各方面からのデータを持ち寄り,多角的に検討する場を提供する.このことは,日本からの国際発信力を強化することにも寄与する.なお,2018年には,第10回国際ジュラ系会議がメキシコで開催される.
【招待講演予定者】長谷川 卓(金沢大:会員)
R17.情報地質とその利活用(情報地質部会・地域地質部会)
Geoinformatics and its application
野々垣 進*(産総研:s-nonogaki@aist.go.jp),斎藤 眞(産総研)
Susumu Nonogaki* (AIST),Makoto Saito (AIST)
地質情報の取得・デジタル化・データベース構築をはじめとして,デジタル管理した地質情報の数理解析・統計解析・画像処理・地理空間情報との統合利用,地質プロセスや地質構造の認識を基礎にした地殻の3次元表現である3次元地質モデルの構築・可視化,ボーリングデータの管理・分析,SNSを含むWebを通した地質情報の発信・共有など,地質情報の情報処理に関する全ての研究成果(理論・技術・システム開発・実践事例・応用事例など)の発表を歓迎する.また,これらの成果から得られた地質情報の利活用事例,利活用における問題点,比較検討・動向調査などの研究発表も歓迎する.
R18.環境地質(環境地質部会)
Environmental geology
難波謙二(福島大),風岡 修(千葉環境研),三田村宗樹(大阪市大),田村嘉之*(千葉県環境財団;tamura@ckz.jp)
Kenji Nanba (Fukushima Univ.),Osamu Kazaoka (Res. Inst. Environ. Geol., Chiba),Muneki Mitamura (Osaka City Univ.),Yoshiyuki Tamura* (Chiba Pref. Environ. Foundation)
地質汚染、医療地質,地盤沈下,湧水,水資源,湖沼・河川,都市環境問題,法地質学,環境教育,地震動,液状化・流動化,地震災害,岩盤崩落など,環境地質に関係する全ての研究の発表・討論を行う.
R19.応用地質学一般およびノンテクトニック構造(応用地質部会)
Engineering geology and non-tectonic structures
西山賢一(徳島大),亀高正男*((株)ダイヤコンサルタント),須藤 宏(応用地質(株))
Ken-ichi Nishiyama (Tokushima Univ.),Masao Kametaka* (Dia Consultants),Hiroshi Sudo (OYO Corp.)
応用地質学一般では,種々の地質ハザードの実態,調査,解析,災害予測,ハザードマップの事例・構築方法,土木構造物の設計・施工・維持管理に関する調査,解析など,応用地質学的視点に立った幅広い研究を対象とする.また,ノンテクトニック構造では,ランドスライドや地震による一過性の構造,重力性の構造等の記載,テクトニック構造との区別や比較・応用等の研究を対象にして発表・議論する.
【招待講演予定者】向山 栄(国際航業(株):会員)
R20.地学教育・地学史(地学教育委員会)
Geoscience Education/History of Geoscience
矢島道子*(東京医科歯科大:pxi02070@nifty.ne.jp),三次徳二(大分大)
Michiko Yajima* (Tokyo Medical and Dental Univ.),Tokuji Mitsugi (Oita Univ.)
地学教育,地学史に関わる研究発表を広く募集する.新学習指導要領についての教育現場からの問題提起や,実践報告に加え,大学や博物館,研究所等が行うアウトリーチに関わる実践報告についても歓迎する.また地学史からの問題提起,貴重な史的財産の開示を歓迎する.
R21.第四紀地質(第四紀地質部会)
Quaternary geology
公文富士夫*(信州大:shkumon@shinshu-u.ac.jp),竹下欣宏(信州大)
Fujio Kumon* (Shinshu Univ.),Yoshihiro Takeshita (Shinshu Univ.)
第四紀地質に関する全ての分野(環境変動・気候変動・湖沼堆積物・地域層序など)からの発表を含む.また,新しい調査や研究,方法の開発や調査速報なども歓迎する.
R22.地球史(環境変動史部会)
History of the Earth
黒田潤一郎*(JAMSTEC;kurodaj@jamstec.go.jp),小宮 剛(東京大),尾上哲治(熊本大),須藤 斎(名古屋大),清川昌一(九州大),山口耕生(東邦大)
Junichiro Kuroda* (JAMSTEC),Tsuyoshi Komiya (Univ. Tokyo),Onoe Tetsuji (Kumamoto Univ.), Itsuki Suto (Nagoya Univ.),Shoichi Kiyokawa (Kyushu Univ.),Kosei Yamaguchi (Toho Univ.)
地球史を通して,大気や海洋,それに生命圏は様々な時間スケールで大きな変化を遂げてきた.それは,火山活動などの地球内部の活動や,太陽活動や公転軌道要素,隕石衝突など地球外要因によっても駆動されている.地球史における大気・海洋・生命圏の変動は,地層や化石に記録される.これらの変動を,多岐にわたる科学的手法により紐解くことは,地質学の大きな醍醐味の一つといえよう.本セッションは,特定の時代や特定の科学的手法にとらわれず,地球史上に残される環境変動や地殻変動の謎に迫る研究を広く募集し,インタラクティブな議論を展開する場にしたい.
【招待講演予定者】大河内直彦(JAMSTEC:会員)
R23.原子力と地質科学(地質環境の長期安定性研究委員会)[共催:日本原子力学会バックエンド部会]
Nuclear energy and geological sciences
吉田英一*(名古屋大:dora@num.nagoya-u.ac.jp),梅田浩司(弘前大),高橋正樹(日本大),渡部芳夫(産総研)
Hidekazu Yoshida* (Nagoya Univ.),Koji Umeda (Hirosaki Univ.),Masaki Takahashi (Nihon Univ.),Yoshio Watanabe (AIST)
原子力は,ウラン資源探査,活断層等を考慮した耐震安全性評価,廃棄物の地層処分,放射性物質の環境動態等の多くの地質科学的課題を有している.本セッション「原子力と地質科学(Nuclear Energy and Geological Sciences)」は,このような日本の原子力に関わる地質科学的課題について,地球科学的知見の議論及び関連する学会や研究者間の意見交換を行うことを目的としており,幅広い分野からの参加,発表を歓迎する.
【招待講演予定者】丸井敦尚(産総研:非会員),須貝俊彦(東京大:非会員)
R24.鉱物資源と地球物質循環(鉱物資源部会)
Mineral resources and global material cycles
加藤泰浩*(東京大:ykato@sys.t.u-tokyo.ac.jp),岩森 光(JAMSTEC),中村謙太郎(東京大)
Yasuhiro Kato* (Univ. Tokyo),Hikaru Iwamori (JAMSTEC),Kentaro Nakamura (Univ. Tokyo)
近年,海底鉱物資源をはじめとする新しい資源の開発に向けた動きが活発化し,鉱物資源への注目が高まっている.鉱物資源の形成過程に関わる様々な元素の輸送・濃集過程は,ダイナミックな地球における物質循環と分化の一部に他ならず,鉱物資源の成因を考える上では,地球全体にまたがるグローバルな物質循環とその変遷,そしてその資源形成との関わりについての包括的な理解が不可欠である.本セッションでは,鉱物資源そのものに加え,これまで着目されることが少なかった資源形成をとりまく地球表層-内部環境,テクトニックセッティング,ダイナミクスと,資源の形成メカニズムとの関わりについても,グローバルに議論する場を提供したい.
【招待講演予定者】安川和孝(東京大:会員)
OR. 日本地質学会アウトリーチセッション(一般公開,ポスター発表のみ)
Outreach session
星 博幸*(愛知教育大:hoshi@auecc.aichi-edu.ac.jp),須藤 斎(名古屋大)
Hiroyuki Hoshi* (Aichi Univ. Education) , Itsuki Suto (Nagoya Univ.)
研究成果を社会に発信する場として設けられたセッション.地質学と関連分野を対象とし,開催地(関東地方,東京)とその周辺の地質や地学にかんする研究紹介,社会的に注目されている地質および関連トピックの研究紹介,特定分野の研究到達点や課題の解説など.客層は会員(専門家)ではなく市民であることに注意.申込多数の場合は行事委員会にて採否を検討する.