5-6月のイベント・特別展示カレンダー (2015/05/01〜2015/06/30)
イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの、対象者・対象年齢に制限があるもの、参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい。
5-6月の特別展示
2015/6/25 現在
- 春の特別展「地震・噴火・洪水−災害復興の3万年史−」 (兵庫県 県立考古博物館)
- 期間:4/18(土)〜6/21(日)月曜休館(祝休日の場合は翌平日、5/4は開館、5/7は休館)
- 場所::兵庫県立考古博物館 特別展示室
- 兵庫県内で発生した自然災害と人間の歴史的な関係を、遺跡からの出土品によって紹介し、将来発生する災害に備えて私たちは何が出来るのか考えるきっかけを提示します
http://www.hyogo-koukohaku.jp/
|
- 平成26年度春期特別展「天変地異〜平塚周辺の自然災害」 (神奈川県 平塚市博物館)
|
- 地質の日記念展示 札幌の過去に見る洪水・土砂災害(札幌市資料館)
|
- 企画展「豊橋周辺の第四紀化石」(国際第四紀学連合第19回大会組織委員会・日本第四紀学会・豊橋市自然史博物館)
- 期間:6/27(土)〜7/19(日)
- 場所:豊橋市自然史博物館
- 国際第四紀学連合第19回大会開催記念 一般普及講演会にあわせて、関連した化石を展示紹介します。
|
▶▶2015年7-8月のイベントカレンダー
5-6月のイベント
| 日付 |
イベント |
5/1
(金) |
▼ |
5/2
(土) |
▼ |
5/3
(日) |
▼ |
5/4
(月) |
▼ |
5/5
(火) |
▼ |
5/6
(水) |
▼ |
5/7
(木) |
▼ |
5/8
(金) |
▼ |
5/9
(土) |
▼ |
5/10
(日) |
▼ |
5/11
(月) |
▼ |
5/12
(火) |
▼ |
5/13
(水) |
▼ |
5/14
(木) |
▼ |
5/15
(金) |
▼ |
5/16
(土) |
▼ |
5/17
(日) |
▼ |
5/18
(月) |
▼ |
5/19
(火) |
▼ |
5/20
(水) |
▼ |
5/21
(木) |
▼ |
5/22
(金) |
▼ |
5/23
(土) |
- 特別展講演会「地形環境と人のくらし」(兵庫県 県立考古博物館)
- 場所:兵庫県立考古博物館 講堂
- 時間:13:30〜15:00(12:50より整理券配付)
- 内容:講師 青木哲哉(立命館大学非常勤講師)
料金:無料 定員:先着120名 当日受付
事前申込:不要
|
5/24
(日) |
▼ |
5/25
(月) |
▼ |
5/26
(火) |
▼ |
5/27
(水) |
▼ |
5/28
(木) |
▼ |
5/29
(金) |
▼ |
5/30
(土) |
- 公開シンポジウム「災害考古学の可能性を探る」(兵庫県 県立考古博物館)
- 場所:兵庫県立考古博物館 講堂
- 時間:10:00〜16:00(9:30より整理券配付)
- コーディネーター:山下史朗(兵庫県教育委員会文化財課副課長)・パネラー:高橋 学(立命館大学環太平洋文明研究センター・歴史都市防災研究所教授)・森永速男(兵庫県立大学防災教育センター教授)・甲斐昭光(当館学習支援課長)・多賀茂治(当館学芸員)
料金:無料 定員:先着120名 当日受付
事前申込:不要
|
5/31
(日) |
▼ |
6/1
(月) |
▼ |
6/2
(火) |
▼ |
6/3
(水) |
▼ |
6/4
(木) |
▼ |
6/5
(金) |
▼ |
6/6
(土) |
- 特別展講演会「火山災害と金井遺跡群」(兵庫県 県立考古博物館)
- 場所:兵庫県立考古博物館 講堂
- 時間:13:30〜15:00(12:50より整理券配付)
- 講師 桜岡正信((公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団八ッ場ダム調査事務所長)
料金:無料 定員:先着120名 当日受付 事前申込:不要
|
6/7
(日) |
▼ |
6/8
(月) |
▼ |
6/9
(火) |
▼ |
6/10
(水) |
▼ |
6/11
(木) |
▼ |
6/12
(金) |
▼ |
6/13
(土) |
▼ |
6/14
(日) |
▼ |
6/15
(月) |
▼ |
6/16
(火) |
▼ |
6/17
(水) |
▼ |
6/18
(木) |
▼ |
6/19
(金) |
▼ |
6/20
(土) |
▼ |
6/21
(日) |
- 化石レプリカをつくろう (徳島県 徳島県立博物館)
- 場所:徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園)
- 時間:13:30〜15:00
- 「レプリカ」とは、実物の資料から型どりをした実物にそっくりな複製品のことをいいます。この行事では、実物の恐竜の歯やアンモナイト、三葉虫の化石から型どりした凹型を使ってレプリカをつくります。
参加費無料。往復はがきに行事名、参加者全員のお名前、住所、電話番号を記入して、1か月前から10日前までに届くようにお申し込みください。
-
- ジオガイド養成講座「東三河ジオサイトの話題」 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
- 場所:豊橋市大岩町字大穴1-238(豊橋総合動植物公園内)
- 時間:14:00〜15:00
- 「平成27年度に実施するジオツアーの4つのコースを中心に、そのジオサイト解説のポイントを学びます。
定員60名、自然史博物館へ電話(0532-41-4747)、FAX(0532-41-8020)またはメール(sizensi@toyohaku.gr.jp)で先着順。
|
6/22
(月) |
▼ |
6/23
(火) |
▼ |
6/24
(水) |
▼ |
6/25
(木) |
▼ |
6/26
(金) |
▼ |
6/27
(土) |
▼ |
6/28
(日) |
- 石を顕微鏡で見よう (神奈川県 相模原市立博物館)
- 場所:相模原市中央区高根3-1-15
- 時間:10:00〜16:00
- 相模川の川原の石を偏光顕微鏡で観察します。
事前申込不要
-
- ジオガイド養成講座「ジオツアー 災害の爪痕をたどる―伊勢街道でつなぐ表浜」 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
- 場所:豊橋市ほか(博物館集合・解散・バス使用)
- 時間:9:00〜16:00
- 津波で移転した東観音寺の跡や海食崖など、伊勢街道に沿った表浜のジオポイントを中心にめぐります。
定員:中学生以上25名、参加費:300円、往復はがきで6月11日(木)必着
-
- 県博日曜講座「生命史をひも解く−カンブリア紀−」(岩手県 岩手県立博物館)
- 場所:岩手県盛岡市上田
- 時間:13:30〜15:00
- 動物が爆発的に多様化したと言われるカンブリア紀について紹介します。
事前申込不要 当日受付 聴講無料
|
6/29
(月) |
▼ |
6/30
(火) |
▼ |
情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。
博物館等 関係者の皆様へ
上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください。
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。
- イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
- 都道府県:
- 主催館(者):
- タイトル:
- 日時:
- 場所:
- 内容:
- 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
- 申込詳細: 必要な場合のみ
- URL: