9-10月のイベント・特別展示カレンダー (2013/09/01〜2013/010/31)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

9-10月の特別展示

2013/09/04 現在

  • 第28回特別企画展 はてな?なるほど!ザ・カタツムリ (愛知県 豊橋市自然史博物館)
  • 海陽町竹ケ島周辺の地層と生痕化石 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:9/3(金)〜12/1(日)
    • 場所:徳島県立博物館 常設展示室
    • 展示解説1:10月27日(日)13:30〜14:30、展示解説2:11月17日(日)13:30〜14:30
      徳島県最南端に位置する海陽町竹ケ島周辺には,砂岩と泥岩の互層(くり返しからなる地層)が分布しており,さまざまな堆積構造や深海性の生痕化石(生物の活動の痕跡)がみられます。これらの地層は露出がよく,いろいろな角度から観察できる利点を持っており,その一部は「竹ケ島生痕化石」として町指定天然記念物に指定されています。しかし一般の方にとっては,必ずしも理解しやすい観察対象ではないと思われます。 このトピックコーナーでは,竹ケ島周辺の地層や生痕化石を,実物の標本と鮮明な写真をもとに紹介し,できるだけわかりやすく解説します。
        http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm
  • 第4回惑星地球フォトコンテスト入賞作品展 (愛知県 蒲郡市生命の海科学館)[日本地質学会 共催]
  • 発掘!発見!1億年の時を越えて 〜福井県恐竜化石発掘25年記念〜 (福井県 福井県立恐竜博物館)
    • 期間:〜10/14(日)
    • 場所:福井県立恐竜博物館 3階特別展示室
      福井、中国、タイ。25年の発掘の成果を一堂に公開。
        http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
  • みんなの化石コレクション (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:10/18(金)〜12/1(日)
    • 場所:徳島県立博物館 企画展示室
    • 展示解説1:10月27日(日)13:30〜14:30、展示解説2:11月17日(日)13:30〜14:30
      化石に魅せられ、化石採集を趣味とする方々は少なくありません。県内でも多くの化石愛好家の人たちが活動しています。化石愛好家が採集した化石が、思わぬ学術的な発見につながることもあります。この展示では、一般の方から博物館に寄贈していただいた化石や県内の化石愛好家たちが採集した貴重な化石コレクションを中心に、徳島や四国周辺から産出する化石を紹介します。また、徳島県立博物館は、2005年以来、子どもたちの化石採集サークルである徳島化石研究会少年少女地学班の活動を支援しており、これまでの子どもたちの活動の成果も合わせて紹介する予定です。
        http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm

 

▶▶11-12月のイベントはこちら

9-10月のイベント

2013/09/04 現在

日付 イベント
9/1
(日)
▼   
9/2
(月)
▼  
9/3
(火)
▼   
9/4
(水)
▼   
9/5
(木)
▼   
9/6
(金)
▼   
9/7
(土)
▼   
9/8
(日)
▼   
9/9
(月)
▼   
9/10
(火)
▼   
9/11
(水)
▼   
9/12
(木)
▼   
9/13
(金)
▼   
9/14
(土)
▼   
9/15
(日)
▼   
9/16
(月)
▼   
9/17
(火)
▼   
9/18
(水)
▼   
9/19
(木)
▼   
9/20
(金)
▼   
9/21
(土)
▼   
9/22
(日)
▼   
9/23
(月)
  • 化石発掘たいけん (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館 研修室
    • 時間:13:00〜15:00
    • 恐竜時代の岩石から植物や貝の化石を探します。
      事前申込必要:開催日の1ヵ月前から2週間前の間に上記URL(タイトルをクリック)より 定員:15組
  • ミクロの世界「電子顕微鏡で化石を見よう1」 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 場所:徳島県立博物館 実習室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 一見何のへんてつもない泥岩などの堆積岩の中には、奇妙で複雑な形をした小さな化石(大きさ1mm以下)がたくさんうずもれています。この行事では、このような小さなサイズの化石を観察します。使う道具は走査型電子顕微鏡で、数百倍から数千倍に拡大して観察します。 参加者には、電子顕微鏡のピント合わせや倍率の切り替えなどのかんたんな操作や、化石の写真撮影も行ってもらいます。
      事前申込必要:往復はがきにて
9/24
(火)
▼   
9/25
(水)
▼   
9/26
(木)
▼   
9/27
(金)
▼   
9/28
(土)
9/29
(日)
9/30
(月)
▼   
10/1
(火)
▼   
10/2
(水)
▼   
10/3
(木)
▼   
10/4
(金)
▼   
10/5
(土)
▼   
10/6
(日)
  • たのしい地学体験教室「鉱物をさがそう(愛媛県)」 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 場所:愛媛県四国中央市(現地集合・現地解散)
    • 時間:13:00〜16:00
    • 四国中央市土居町を流れる関川の川原は、大型の鉱物を含んだ石や珍しい岩石を手軽に拾えることで有名な場所です。直径1cmをこえる鉄礬(てつばん)ざくろ石を含んだものや、苦礬(くばん)ざくろ石と単斜輝石を含むエクロジャイトなどがあります。ともに、県内ではほとんど見ることができないものです。 この行事に参加して、川原でじっくり鉱物をさがしてみませんか?
      事前申込必要:往復はがきにて
10/7
(月)
▼   
10/8
(火)
▼   
10/9
(水)
▼   
10/10
(木)
▼   
10/11
(金)
▼   
10/12
(土)
10/13
(日)
▼   
10/14
(月)
▼   
10/15
(火)
▼   
10/16
(水)
▼   
10/17
(木)
▼   
10/18
(金)
▼   
10/19
(土)
▼   
10/20
(日)
10/21
(月)
▼   
10/22
(火)
▼   
10/23
(水)
▼   
10/24
(木)
▼   
10/25
(金)
▼   
10/26
(土)
  • 伊豆半島と伊豆石 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:静岡県下田市(JR千葉駅前よりバス:実費負担)
    • 時間:7:30〜27日19:00(宿泊)
    • 江戸時代以来切り出されている凝灰岩石材「伊豆石」など伊豆半島の岩石を観察します。
      事前申込必要:開催日の1ヵ月前から2週間前の間に上記URL(タイトルをクリック)より 定員:20名
10/27
(日)
10/28
(月)
▼   
10/29
(火)
▼   
10/30
(水)
▼   
10/31
(木)
▼   

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。
 

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL