11-12月のイベント・特別展示カレンダー (2011/11/01〜2011/12/31)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

▶▶2012年1月・2月のイベント

11-12月の特別展示

2011/10/18 現在

  • 企画展「箱根ジオパークをめざして―箱根・小田原・真鶴・湯河原の再発見!―」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 期間:12/10(土)〜2012/2/26(日)
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館特別展示室
    • ジオパークは、ユネスコが支援する地球活動の遺産を見所とする自然の公園のことです。小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の1市3町では、箱根ジオパーク構想を推進しています。この企画展では、箱根地域の地質をはじめとして、その大地の上に生きる動植物や、縄文時代から続く人の歴史まで、幅広い視点で箱根ジオパークの見どころを紹介します。
      http://nh.kanagawa-museum.jp/index.html
  • テーマ展「ふくしまの大地をつくる石たち」 (福島県 福島県立博物館)
    • 期間:12/10(土)〜2012/1/29(日)
    • 場所:福島県立博物館収蔵資料展示室
    • 一昨年県立只見高校から福島県の岩石標本が当館に寄贈されました.これはかつて福島県が県内の岩石を網羅的に収集したもの.この岩石標本を紹介し,同時に県土のそれぞれの地域のなりたちを,岩石標本を用いて解説します.
  • 15周年記念企画展「よみがえる!謎の巨大恐竜スピノサウルス」 (群馬県 群馬県立自然史博物館)
    • 期間:〜11/20(日)
    • 場所:群馬県立自然史博物館企画展示室ほか
    • 世界最大級の肉食恐竜「スピノサウルス」。1915年にエジプトで発見され、約1世紀の時を経てようやく復元されました。全長17m全高6mの巨大全身骨格と生体モデルを中心に、スピノサウルスの特徴やくらしていた環境、そして肉食恐竜の進化などについて紹介します。
      http://www5.ocn.ne.jp/~g-museum/
  • 「OCEAN!海はモンスターでいっぱい」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
    • 期間:〜11/27(日)
    • 場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
    • 現在、地球上で名前がついている生物は約175万種になります。しかし、実際に生息している生物種は2000万種以上になるとも推定されています。地球上の多様な生物はすべて、今から30数億年前の海の中で誕生した生命の子孫であり、長い時間をかけて進化してきた結果です。本展では、「海にくらす」「6億年海のニュース」の2テーマで構成し、海とそこに棲む生き物たちの多様な姿を、化石と現生標本をつかって紹介しています。6億年のむかしから現在に至る海の生物の「かたち」を通して、それぞれの生物の海中における適応の様子を楽しんでいただき、多くの人が「未来の海」について考えるきっかけになればと考えます。
      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
  • 描かれた地震 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:〜11/27(日)
    • 場所:徳島県立博物館 企画展示室
    • 日本列島は世界的にみても地震が際だって多い地域です。日本では地震を避けて生活することはできないため、すでに江戸時代には地震や地震に伴って発生する津波を描いた絵図や瓦版などが多く出版されています。地震は、断層が動くことによって起こる現象です。山地や湖などの地形をつくる大きな要因でもあり、四国山地は数多くの地震によって形づくられたともいえます。この企画展では、地震が起こる原因、地形にみられる地震の痕跡などを紹介するとともに、鯰絵や南海地震の写真など、江戸時代以降の地震に関する絵画や写真の資料を紹介します。なお、今回の企画展は国の「安心こども基金」による「動く大地『地震』こどもワークショップ」と連携して事業を行います。
      http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm
  • 秋の展示「砂のふしぎ」 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 期間:〜12/4(日)
    • 場所:千葉県立中央博物館 企画展示室
    • 砂はどのようにしてできるのでしょう。どんなふうに動くのでしょう。砂は音を出したりもします。意外と知られていない砂の不思議を紹介します。
      http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
  • 企画展「石ころから診る環境とエネルギー展」 (静岡県 奇石博物館)
    • 期間:〜12/23(金)
    • 場所:奇石博物館企画展示室「石ころ組合」
    • 国連が定めた2011年“国際森林年”にちなみ、持続可能性が問われることの多い「環境」や「エネルギー」を地球史ドラマが記録された石ころを切り口にご紹介します。
      http://www.gmnh.pref.gunma.jp/index.html
  • 第53回企画展「恐竜発掘−過去からよみがえる巨大動物−」 (茨城県 ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
    • 期間:〜2012/1/9(月)
    • 場所:ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    • 近年,世界各地から恐竜類,クビナガリュウ類などの海生は虫類,鯨類,束柱類,ゾウ類などの大型脊椎動物化石の発見が相次いでいる。これらの大型動物化石の発掘調査から,その後のクリーニング作業,同定,復元,展示などの数々のステップや研究によって明らかになった新知見などの成果を紹介する。
  • 太古からの王者シーラカンス (静岡県 東海大学自然史博物館)
  • むかし・昔の海のいきもの大集合 (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 期間:〜2012/3/31(土)
    • 場所:東海大学海洋科学博物館2階特別展示室
    • すべては海からはじまった。海の生きものの歴史をさまざまな海の生きものの化石を展示してわかりやすく紹介します。
      http://www.umi.muse-tokai.jp/topics/2011/topics110609.html
  • 化石集合2011 −ジオパークを彩る化石− (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館)
    • 期間:〜2012/4/8(日)
    • 場所:人と自然の博物館 3階展示室
    • 篠山層群の恐竜化石のほかに、山陰海岸ジオパークに関連した化石を展示し、ジオパークの見どころや活動を紹介します。
      http://hitohaku.jp/

11/12月のイベント

2011/10/18 現在

日付 イベント
11/01
(火)

11/02
(水)

▼ 
11/03
(木)
  • 砂で遊ぼう−砂絵・ジオパッド (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館 2階ホール
    • カラーサンドを紙にふりかけて簡単につくる砂絵です。また、小さいカードケースにカラーサンドと水をいれると、砂粒が水の中で自由に動いていろいろな模様を作ります。
  • 海岸の石ころ観察会 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 場所:荒久海岸(小田原市)
    • 時間:10:00〜15:00
    • 小田原市の荒久海岸で石ころを観察します。どのような石があって、どこから流されてきたのかを考えます。定員30名(小学生とその保護者)。
11/04
(金)
▼ 
11/05
(土)
▼ 
11/06
(日)
  • 土器をつくろう (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館研修室
    • 時間:10:00〜15:00/strong>
    • 縄文時代の土製品の製作体験をします。要申込。
11/07
(月)
▼ 
11/08
(火)
▼   
11/09
(水)
▼ 
11/10
(木)
▼ 
11/11
(金)
▼ 
11/12
(土)
  • 三田哺乳類化石産地見学会 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館)
    • 場所:三田市富士が丘(恐竜ラボ前集合)
    • 時間:13:00〜14:30
    • 博物館のほんの近く、1kmにも満たないところから2004年に3500万年も前の獣の化石が見つかりました。現地に保存されている化石含有層とその中に残る足跡の化石を見学しながら、太古の様子を地層から読み取る方法を学びます。要申込。
11/13
(日)
  • 光る泥だんごをつくろう (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館研修室
    • 赤土からピカピカの泥だんごをつくります。要申込。
11/14
(月)
11/15
(火)
11/16
(水)
11/17
(木)
11/18
(金)
▼   
11/19
(土)
  • 小代の火山と滝めぐり (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館)
    • 場所:兵庫県美方郡香美町小代物産館集合
    • 時間:10:00〜16:00
    • ジオパークの火山大地の成り立ちのお話をした後、小代区域の滝や渓谷、火山でできた岩石や地層を観察します。要申込。
11/20
(日)
  • 砂からミニ宝石を探そう (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館1階ホール
    • 砂を顕微鏡でのぞいて、ざくろ石や石英の結晶を探します。
11/21
(月)
▼ 
11/22
(火)
▼   
11/23
(水)
  • 星砂を探そう (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館2階ホール
    • 砂の中から星形の有孔虫化石を探します。
11/24
(木)
▼   
11/25
(金)
▼   
11/26
(土)
▼ 
11/27
(日)
  • 砂で遊ぼう−砂でできる地形ほか (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館2階ホール
    • 小さい穴からさらさら落ちる砂粒がきれいな模様をつくります。
  • 秋の石めぐりハイキング−摂津峡 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館)
    • 場所:高槻市(JR高槻駅9:00集合)
    • 時間:9:00〜15:30
    • 摂津峡には、中生代の海の地層やそれを貫く花崗岩が分布しています。紅葉で美しい渓谷を歩きながら石を観察しましょう。要申込。
11/28
(月)
▼   
11/29
(火)
▼   
11/30
(水)
▼   
12/01
(木)
▼   
12/02
(金)
▼   
12/03
(土)
  • モササウルス国際シンポジウム (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 場所:道の駅むかわ 四季の館(むかわ町美幸3丁目3-1)
    • 時間:事前普及イベント 10:00-12:00、シンポジウム 12:30-15:30
    • モササウルス研究における世界的権威らによる講演・討論会。白亜紀海棲爬虫類モササウルスと、2009年に穂別地域で発見された研究中のモ ササウルス新標本について。
12/04
(日)
  • 珪藻土を顕微鏡で見てみよう (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館)
    • 場所:兵庫県立人と自然の博物館実験セミナー室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 珪藻土は、単細胞性の藻類である珪藻が死んだ後、ケイ酸質の殻が海底や湖底に堆積してできたものです。建材などに使用される珪藻土にはどんな種類の珪藻が含まれているのでしょう。顕微鏡で調べます。珪藻土の持ち込みも大歓迎です。要申込。
12/05
(月)
   
12/06
(火)
   
12/07
(水)
   
12/08
(木)
   
12/09
(金)
   
12/10
(土)
 
12/11
(日)
 
12/12
(月)
   
12/13
(火)
   
12/14
(水)
   
12/15
(木)
   
12/16
(金)
   
12/17
(土)
  • 冬の地形地質観察会 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 場所:生命の星・地球博物館から一夜城、小田原城
    • 時間:10:00〜16:00
    • 博物館から石垣山一夜城、小田原城に至るコースで、箱根火山の溶岩の観察や地形観察を行います。さらに、考古学的視点から石材としての溶岩の利用、早川石丁場、一夜城、小田原城などの石材も観察します。雨天中止です。定員40名(小学4年生〜大人)。要申込。
12/18
(日)
  • 木の葉化石の発掘体験 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 場所:徳島県立博物館実習室
    • 時間:13:30〜15:00
    • 栃木県の那須塩原には、塩原層群という約50〜30万年前の湖の地層があります。この地層からは、木の葉の化石がたくさんでます。塩原層群の石を割って植物の葉の化石を探してみませんか?運がよければ魚や昆虫などが見つかるかも!要申込。
12/19
(月)
   
12/20
(火)
   
12/21
(水)
   
12/22
(木)
 
12/23
(金)
  • いん石をさぐる (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 場所:生命の星・地球博物館
    • 時間:10:00〜15:00
    • いん石について常設展示をはじめ博物館にある標本を用いて観察を行い、その特徴をさぐっていきます。児童・生徒対象講座です。定員30名(小学4年生〜高校生とその保護者)。要申込。
12/24
(土)
 
12/25
(日)
 
12/26
(月)
   
12/27
(火)
   
12/28
(水)
   
12/29
(木)
   
12/30
(金)
   
12/31
(土)
 

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL