9-10月のイベント・特別展示カレンダー (2010/09/01〜2010/10/31)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

9-10月の特別展示

2010/10/15 現在

  • アジア恐竜時代の幕開け—巨大恐竜の進化— (福井県 福井県立恐竜博物館)
    • 期間:〜11/7(日)ただし、9/8(水)、9/22(水)、10/13(水)、10/27日(水)は休館
    • 場所:福井県立恐竜博物館3階 特別展示室
    • アジア地域は、近年、恐竜研究が最も盛んな地域のひとつである。我々の住むアジアではどのように恐竜が進化してきたのか?ルーフェンゴサウルスやアジア初公開となるエウヘロプスの全身骨格、福井産竜脚類化石などをもとに、タイ、中国、日本へと広がっていったアジアの巨大恐竜「竜脚類」の歴史を紹介する。入場料:一般 1,000円、大学・高校生 800円、小・中学生 600円、70歳以上の方 500円(上記料金で常設展もご覧いただけます)
        http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/special/
  • 特別展「キラキラ水晶展」 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
    • 期間:〜9/12(日)
    • 場所:豊橋市自然史博物館 特別企画展示室
    • 山梨大学の秘蔵標本を大公開!もっとも身近な鉱物水晶の魅力を紹介します。
      http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/
  • 甑島の化石展 (鹿児島県 薩摩川内市・薩摩川内市教育委員会)
    • 期間:9/11(日)〜9/20(月)
    • 場所:薩摩川内市鹿島支所
    • 鹿児島県内では初めてとなる白亜紀の「恐竜の歯と肋骨」やワニ,カメなどの脊椎動物化石とイノセラムスやウニなどの海生動物化石,恐竜化石などの展示。
      http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1280721647366/index.html
  • 部門展示:国会議事堂に使われた県内産石材・鳴門海峡海底産の化石 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:10/19(火)〜1/16(日)
    • 場所:徳島県立博物館 2階常設展示室のうち部門展示室
    • 国会議事堂に大量に使われている県内産石材および鳴門海峡海底から多数発見されている化石の2つのテーマを解説します。※常設展の観覧料必要
      http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm
  • ミニ展示:新着 研究成果の展示 穂別地域産白亜紀アンモナイト タカハシア・エウレカとゴードリセラス・イズミエンゼ (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 期間:10/16(土)〜4/10(日)
    • 場所:むかわ町立穂別博物館 特別展示室
    • 世界で2個体目のタカハシア・エウレカ(寄贈 伊豆倉正隆)と北海道から新たに産出が確認されたゴードリセラス・イズミエンゼ(寄贈 伊豆倉正隆・阿部利春)を展示します.それらを用いた研究成果を紹介します.
      http://www10.plala.or.jp/mukawa/soshiki/hakubutsukan/

9-10月のイベント

2010/09/29 現在

日付 イベント
09/01
(水)
 
09/02
(木)
 
09/03
(金)
09/04
(土)
  • 化石発掘体験会 (鹿児島県 薩摩川内市・薩摩川内市教育委員会)
    • 場所:薩摩川内市鹿島地域※串木野新港から船に乗り甑島の鹿島港まで行きます。
    • 時間:8:00 串木野新港集合
    • 化石説明者 真鍋 真 氏(国立科学博物館)
      現場指導者 小松 俊文 氏(熊本大学),熊本大学学生
      定員20名、参加希望者は以下の連絡先へお申し込みください。(日帰り体験/旅費等の経費は自己負担)
      〒895-8650
      鹿児島県薩摩川内市神田町3-22 薩摩川内市教育委員会 文化課
      TEL:0996-23-5111、FAX:0996-25-0776
09/05
(日)
 
09/06
(月)
 
09/07
(火)
 
09/08
(水)
 
09/09
(木)
 
09/10
(金)
 
09/11
(土)
 
09/12
(日)
  • アンモナイト立体図鑑づくり (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 場所:むかわ町立穂別博物館
    • 時間:10:00〜15:00(最終受付14:30)
    • アンモナイトの石こう模型を作成する.各種アンモナイトのオリジナル解説シート付き.全15種.1個¥100.
      事前申込:不要
09/13
(月)
 
09/14
(火)
 
09/15
(水)
 
09/16
(木)
 
09/17
(金)
 
09/18
(土)
 
09/19
(日)
  • アンモナイト立体図鑑づくり (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 場所:むかわ町立穂別博物館
    • 時間:10:00〜15:00(最終受付14:30)
    • アンモナイトの石こう模型を作成する.各種アンモナイトのオリジナル解説シート付き.全15種.1個¥100.
      申込詳細:事前申込
09/20
(月)
 
09/21
(火)
 
09/22
(水)
 
09/23
(木)
 
09/24
(金)
 
09/25
(土)
 
09/26
(日)
 
09/27
(月)
 
09/28
(火)
 
09/29
(水)
 
09/30
(木)
 
10/01
(金)
 
10/02
(土)
 
10/03
(日)
 
10/04
(月)
 
10/05
(火)
 
10/06
(水)
 
10/07
(木)
 
10/08
(金)
 
10/09
(土)
 
10/10
(日)
 
10/11
(月)
 
10/12
(火)
 
10/13
(水)
 
10/14
(木)
 
10/15
(金)
 
10/16
(土)
 
10/17
(日)
  • 野外自然かんさつ 那賀川上流の地質見学 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 場所:徳島県那賀町 現地集合現地解散
    • 時間:13:00〜16:00
    • 徳島県那賀川沿いは、秩父帯とよばれる地帯区分に含まれ、地質構造が複雑で、古生代、中生代などのさまざまな時代の地層が分布しています。そのため現在でもその成り立ちについては、さまざまな解釈がなされています。この行事では、主に三畳紀やジュラ紀の地層を見学し、それらの地層が堆積した環境や含まれる化石について解説します。事前申込:不要
      申込詳細:往復はがきで、行事予定の1ヶ月前から10日前までに届くようにお申し込みください。
10/18
(月)
 
10/19
(火)
 
10/20
(水)
 
10/21
(木)
 
10/22
(金)
 
10/23
(土)
 
10/24
(日)
    
10/25
(月)
 
10/26
(火)
 
10/27
(水)
 
10/28
(木)
 
10/29
(金)
 
10/30
(土)
 
10/31
(日)
  • 「遺跡から出土した骨」 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
    • 場所:豊橋市自然史博物館 講堂
    • 時間:14:00〜15:00
    • 貝塚や屋敷跡から出土した動物の骨からわかる人と動物の関わりについて紹介します。
      事前申込:必要・先着順
      申込詳細:自然史博物館へ電話(0532-41-4747),FAX(0532-41-8020)またはメール(sizensi@toyohaku.gr.jp)で。
      小学4年生以上・一般40名。受講料 無料。

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL