12月のイベント・特別展示カレンダー (2009/12/01〜2010/01/04)
イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの、対象者・対象年齢に制限があるもの、参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい。
12月の特別展示
2009/12/01 現在
- 小さなアリの大きな世界 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館)
- 期間:11/04(水)〜12/08(火)
- 場所:鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2階プレゼンテーションホール
- 世界中いたるところにアリはいる!体は小さいけれど、奥行きの深いアリの世界をさまざまな角度から紹介します。
- デザin Stone (静岡県 奇石博物館)
- 期間:7/18(土)〜12/23(水)
- 場所:奇石博物館 企画展示室
- 石の中に隠されているデザインをクローズアップしてご紹介します。
- 化石は語る−生物の進化と古環境− (長野県 飯田市美術博物館)
- 期間:10/31(土)〜2/07(日)
- 場所:飯田市美術博物館 展示室B
- 美術博物館所蔵の鎮西コレクション、寄託の長谷川コレクションを中心に、貝類や植物などの化石を展示します。クルミの進化、貝などを含む地層の古環境を調べた例も紹介します。
- 小池コレクション展2 化石の魅力 (長野県 信州新町化石博物館)
- 期間:9/12(土)〜12/13(日)
- 場所:信州新町化石博物館 企画展示室
- 企 画特別展「小池コレクション展1」では、当館館外研究員の小池伯一さんが採集した海生哺乳類化石の研究成果を元に紹介いたしました。今回は「化石の魅力」 と題して、小池伯一さんが収集した標本の中から、三葉虫・アンモナイト・魚類化石など一般的によく知られている化石を中心に展示し、さらに小池さんが採集 され、研究を進めた標本と研究成果についても紹介いたします。 様々な化石を通して、化石の持つ美しさやおもしろさ、生命の歴史などの「化石の魅力」をお楽しみ下さい。
- 佐野市制5周年記念「新着標本展」 (栃木県 佐野市葛生化石館)
- 期間:12/05(土)〜3/07(日)
- 場所:佐野市葛生化石館 企画展示スペース
- 市制5周年を迎えるにあたり、平成17年2月合併以降に、化石館に寄贈・寄託された、または採集した標本を展示紹介します。古生代ペルム紀の化石を中心にたくさんの化石がありますぜひ御覧下さい。
|
12月のイベント
2009/12/01 現在
日付 |
イベント |
12/01
(火) |
|
12/02
(水) |
|
12/03
(木) |
|
12/04
(金) |
|
12/05
(土) |
- 晩秋の地形地質観察会 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
- 場所:中川大滝沢0中川温泉(山北町)
- 時間:10:00〜15:00
- 西丹沢の中川沿いの大滝沢から中川温泉周辺にかけて、岩石の観察を行います。観察を通して、丹沢山地の生い立ちや現在の伊豆小笠原弧の構造を考えます。
- 地学野外観察会 南房総の地震と地質 (千葉県 千葉県立中央博物館)
- 場所:千葉県南房総市・館山市
- 時間:8:00〜18:00
- 南房総地域で最近出現した大規模な海底地すべり堆積層や関連の地層を観察します.
- 往復葉書かファクスに行事名と参加希望者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を記入し,2週間前までに千葉県立中央博物館あてに申し込みください.定員を越えた場合は抽選となります.
|
12/06
(日) |
- やさしい自然観察会「化石さがし」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
- 場所:大阪府泉佐野市方面
- 時間:10:00〜15:00
- 化石のねむる山をめざして、みんなであるこう!ガケの石や、いろんな化石をみつけて、和泉山脈のヒミツに、せまってみよう。
- 往 復はがきに「化石さがし」と明記の上、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、返信連絡先(往復はがきには返信用の宛名)を書いて11月13日(金)ま でに届くように、自然史博物館普及係宛に申し込んで下さい。自然史博物館ホームページからも申込みできます。対象は小学校3年生以上です。
- 伊那層の化石 (長野県 伊那谷自然友の会)
- 場所:長野県飯田市山本久米および下久堅
- 時間:8:20〜17:00
- 植物化石やゾウの足跡化石が見られる地層を見学し、化石を採集します。
- 小泉(飯田市美術博物館 0265-22-8118)
|
12/07
(月) |
|
12/08
(火) |
|
12/09
(水) |
|
12/10
(木) |
|
12/11
(金) |
|
12/12
(土) |
- ジオラボ(12月)「泥のひみつ」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
- 場所:自然史博物館 本館ミュージアムサービスセンター
- 時間:14:30〜15:30
- 水にぬれるとどろどろ、ねちゃねちゃ。そんな泥は砂やレキとは違った不思議な性質をもっています。簡単な実験で泥のひみつに迫ってみましょう。
|
12/13
(日) |
|
12/14
(月) |
|
12/15
(火) |
|
12/16
(水) |
|
12/17
(木) |
|
12/18
(金) |
|
12/19
(土) |
- 骨のかたちを比べよう 〜こども編〜 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
- 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館
- 時間:13:30〜15:30
- 自分の骨とけものの骨、鳥の骨と恐竜の骨を比べてみましょう。博物館に展示されている骨格を楽しく観察するコツをお伝えします。
|
12/20
(日) |
- ジュニア自然史クラブ「白亜紀の貝化石・植物化石」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
- 場所:和歌山県湯浅町・広川町
- 時間:9:00〜17:00
- ジュ ニア自然史クラブは、中高生と学芸員など博物館スタッフからなるグループです。昆虫採集、野鳥観察、磯観察、鉱物・化石採集など年間約12回活動していま す。生物や地学に興味のある人、同じ興味をもった友だちを作りたい人、学芸員と知り合いになってみたいひとは、気軽に申し込んでください。12月は和歌山 県広川町の海岸で、白亜紀の地層を観察したり、植物や貝などの化石が採集できます(雨天中止)。
- 往 復はがきに「ジュニア自然史クラブ参加希望」と明記の上、氏名、学年、住所、電話番号、あればFax番号、電子メールアドレスを書いて、12月5日(土) までに届くように、自然史博物館普及係宛に申し込んで下さい。自然史博物館ホームページからも申込みできます。対象は中学生と高校生(12歳018歳) です。
- 化石レプリカ教室 (長野県 飯田市美術博物館)
- 場所:飯田市美術博物館 展示室B前のロビー
- 時間:10:00〜
- オオバタグルミ・恐竜・アンモナイト化石などのレプリカ作成。材料費は1個100円。午前10時0午後4時に随時受付
- 午前10時0午後4時に随時受付
|
12/21
(月) |
|
12/22
(火) |
|
12/23
(水)
天皇誕生日 |
|
12/24
(木) |
|
12/25
(金) |
|
12/26
(土) |
|
12/27
(日) |
|
12/28
(月) |
|
12/29
(火) |
|
12/30
(水) |
|
12/31
(木) |
|
1/01
(金)
元日 |
|
1/02
(土) |
|
1/03
(日) |
|
1/04
(月) |
|
情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。
博物館等 関係者の皆様へ
上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ内のフォームまたはメールにて情報をお寄せください。
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。
- イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
- 都道府県:
- 主催館(者):
- タイトル:
- 日時:
- 場所:
- 内容:
- 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
- 申込詳細: 必要な場合のみ
- URL: