11月のイベント・特別展示カレンダー (2008/11/05〜2008/12/01)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

11月の特別展示

2008/11/04 現在

  • 特別展「箱根火山〜いま証される噴火の歴史〜」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/09(日)
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 特別展示室
    • 箱根火山の形成モデルは、1950年代に故久野久先生により確立されて以来、半世紀にわたり使われ続き、カルデラ形成史の教科書的存在にもなってきました。また、箱根各所の観光地でもそのモデルの紹介が行なわれています。しかし、近年、詳細なフィールドワークと最新の分析機器の導入により、新しい山体形成モデルが提案され、さらに新たな火山活動などもわかってきました。また、火山ができる前にすでにあった、基盤岩についても、さまざまなことがわかってきました。本特別展示では、箱根地域における基盤の形成から火山体の形成までを、新旧モデルをふまえて紹介します。
  • 第31回企画展「きれいで不思議な貝の魅力」 (群馬県 群馬県立自然史博物館)
    • 期間:9/27(土)〜11/24(月)
    • 場所:群馬県立自然史博物館企画展示室
    • 貝の進化や不思議な生態、美しい貝殻など、貝の魅力を多くの標本や生体展示で紹介します。
  • 企画展「曲げ続けて30年!コンニャク石展」 (静岡県 奇石博物館)
    • 期間:9/01(月)〜1/18(日)
    • 場所:奇石博物館企画展示室
    • 当館常設展示で人気のコンニャク石曲げ実験は1978年より開始されたもので、今年はちょうど30年の節目にあたる。この機会にコンニャク石をはじめとした意外な石たちを一同に集め紹介する。
  • 第23回特別展「野尻湖遺跡群ー旧石器の狩人が集まった氷河時代の湖ー」 (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/30(日)
    • 場所:野尻湖ナウマンゾウ博物館3階 特別展示室 
    • 野尻湖周辺地域に分布する多くの旧石器時代の遺跡(日向林B遺跡、貫ノ木遺跡、上ノ原遺跡、東裏遺跡、仲町遺跡、杉久保遺跡など)は、日本の氷河時代を代表する遺跡として注目されており、野尻湖遺跡群の全体像を理解していただく資料を展示します。
  • ぽけっと企画展「地球と生命」 (福岡県 北九州市立いのちのたび博物館)
    • 期間:5/10(土)〜12/31(木)
    • 場所:北九州市立いのちのたび博物館 ポケットミュージアム No. 1
    • 自然の変化に対応してきた、絶えることのない生命の継続性と神秘性を化石や自然史資料を用い紹介します。
  • 日伯交流年事業第23回特別企画展「シーラカンス−ブラジルの化石と大陸移動の証人たち−」 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
    • 期間:9/19(金)〜11/16(日)
    • 場所:豊橋市自然史博物館特別企画展示室
    • 世界最大のシーラカンス化石の復元骨格(全長3.8m)やブラジル産の魚類化石の展示とあわせて大陸移動について紹介します。観覧料:大人300円(240円)小・中学生100円(80円)※()内は30名以上の団体料金※この他に、総合動植物公園入園料が必要です
  • 第4回自然史博物館自由研究展 (愛知県 豊橋市自然史博物館)
    • 期間:10/11(土)〜11/24(月)
    • 場所:豊橋市自然史博物館自然史スクエアほか
    • 豊橋市内の小中学生が行った地学・生物に関する自由研究の優秀作品を展示します。
  • 「第8回特別展鹿児島の活火山」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館)
    • 期間:10/21(火)〜11/21(金)
    • 場所:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2階プレゼンテーションホール(入場無料)
    • 鹿児島県に多く存在する活火山にスポットをあてて解説・展示をいたします。火山のしくみ:マグマの発生メカニズム、噴火のプロセスと規模。火山のめぐみ:温泉、鉱物資源、果物・野菜、火山灰の活用
  • 企画展示「天神島周辺の地質」 (神奈川県 横須賀市自然・人文博物館)
    • 期間:10/11(土)〜3/29(日)
    • 場所:天神島ビジターセンター
    • 神奈川県横須賀市の天神島から長者ヶ崎にかけては,三崎層や逗子層,立石層,葉山層など,異なった時代の地層が複雑に分布しています.この企画展示では,これらの地層と,地層に見られるさまざまな地質構造について紹介します.
  • 地震展2008 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
    • 期間:10/25(土)〜12/07(日)
    • 場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール
    • 大阪をおそう地震として、プレート境界地震である南海・東南海地震と、活断層による内陸地震の2種類に焦点を当てて、地震の基礎的な知識から、詳しく紹介します。入館料は大人400円、高・大生300円
  • 富草の化石-近藤コレクションを中心に- (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:10/25(土)〜2/15(日)
    • 場所:飯田市美術博物館
    • 1800万年前、県南地域に広がった暖かい海の地層からでる化石を紹介します。
  • 炭坑(ヤマ)の語り部 山本作兵衛の世界 (北海道 釧路市立博物館 共催:田川市石炭・歴史博物館 後援:NHK釧路放送局・西日本新聞筑豊総局・北海道新聞釧路支局・釧路新聞社)
    • 期間:11/15(土)〜12/21(日)
    • 場所:釧路市立博物館1階マンモスホール
    • 明治以降の日本の近代化を推し進めた石炭。その一大生産地であった筑豊炭田(福岡県)と共に生きた山本作兵衛(189101984)は、現在では福岡県指定有形民俗文化財に指定されている膨大な数の炭坑記録画を残しました。そのうち約220点(複製画)の炭坑記録画を展示いたします。この展示会は、田川市石炭・歴史博物館で行われている展示の「交流企画展」として行います。

11月のイベント

2008/11/04 現在

日付 イベント
11/05
(水)
11/06
(木)
11/07
(金)
11/08
(土)
  • 石ころの生い立ち(土曜日だ博物館に行こう) (熊本県 御船町恐竜博物館) 
    • 場所:御船町恐竜博物館,御船町カルチャーセンター
    • 時間:13:30〜
    • 岩石の採集と鑑定(岩石標本図鑑の作製)
    • 小中学生が対象です。定員は30名。入館料のほか,参加費100円(保険料)が必要です。
  • ジオラボ(11月)「ペットボトルで液状化を実験!」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) 
    • 場所:自然史博物館本館ナウマンホール
    • 時間:14:30〜15:30
    • 地震の時に土砂がぐしゃぐしゃになり、建物などに大きな被害をもたらす地層の液状化を、ペットボトルを使った簡単な実験で再現します。液状化や地震への理解を深めましょう。
    •  
11/09
(日)
  • 第三紀富草の化石 (長野県 伊那谷自然友の会) 
    • 場所:阿南町
    • 時間:9:00〜16:00
    • 阿南町富草や大森にみられる下部中新統を見学し、貝化石やサメ歯化石を探します。採集した化石は各自でお持ち帰り下さい。
    • 前日までに飯田市美術博物館小泉へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。
  • 特別展示関連ワークショップ〜マグマをあやつるのはキミだ!火山噴火実験 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) 
    • 場所:生命の星・地球博物館
    • 時間:10時30分より、13時30分より
    • 「みんなで作ろう箱根火山」と「火山噴火を体験しよう」の2つ火山噴火実験を行います。箱根火山は、上二子山火山と冠ヶ岳火山を作ります。今回の実験にて箱根火山の完成です。
11/10
(月)
11/11
(火)
11/12
(水)
11/13
(木)
11/14
(金)
11/15
(土)
  • 化石の模型づくり (埼玉県 埼玉県立自然の博物館) 
    • 場所:埼玉県立自然の博物館
    • 時間:13:00〜15:30
    • アンモナイトなどの型を使って化石の模型を作ります。
    • 実施日の1ヶ月前から2週間前(当館必着)が申込受付期間です。e-mailまたは往復はがきで受け付けます。
  • 『第15回市民講座』 「火山の不思議と魅力」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館) 
    • 場所:鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟203教室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 火山噴火のメカニズムと、過去の地層や遺跡に残された火山噴火の記録について紹介します。(入場無料)。2名の講師による講演です。「阿蘇山の火口をのぞく【講師:池辺伸一郎(阿蘇火山博物館館長)】」。「地下に埋もれた火山噴火の記録【講師:成尾英仁(鹿児島県立武岡台高等学校教諭)】」、
  • 「第15回市民講座火山の不思議と魅力」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館) 
    • 場所:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟203教室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 火山噴火のメカニズムと、過去の地層や遺跡に残された火山噴火の記録について紹介します。講師:池辺伸一郎(阿蘇火山博物館館長)「阿蘇山の火口をのぞく」、成尾英仁(鹿児島県立武岡台高等学校教諭)「地下に埋もれた火山噴火の記録」(入場無料)
  • 中部日本南部に発見された古根羽火山の不思議 (長野県 飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会) 
    • 場所:飯田市美術博物館
    • 時間:13:30〜15:30
    • 愛知県鳳来寺と大峠に知られていた古火山の北方、長野県南部に新たに発見された性質の異なる古火山を考える。
    • なし
  • 『学内コンサート』「島唄の魅力」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館)
    • 場所:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟エントランスホール
    • 時間:15:45〜16:45
    • 唄者:内山五織(日本民謡ヤングフェスティバル2007グランプリ;徳之島郷土研究会会員;歯科衛生士)、佐田ますみ(日本民謡ヤングフェスティバル2007決勝大会出場;平成19度年奄美民謡大賞特別賞)
11/16
(日)
  • NHKアーカイブス"筑豊の炭坑”番組上映会 (北海道 釧路市立博物館、NHK釧路放送局) 
    • 場所:釧路市立博物館 講堂
    • 時間:13:30〜15:30
    • NHKでかつて放送された、筑豊炭田や山本作兵衛についての番組の上映会。NHKアーカイブスより。ある人生「ぼた山よ」 (1966年)、ドキュメンタリー「坑道-片隅の100年」 (1967年)。
  • パネルディスカッション『炭坑(ヤマ)の語り部 山本作兵衛の世界』 (北海道 釧路市立博物館、NHK釧路放送局) 
    • 場所:釧路市立博物館 講堂
    • 時間:13:30〜15:30
    • パネリスト:高崎 守 氏 (太平洋炭砿管理職釧路倶楽部 前会長)、皆月 昭則 氏? (釧路公立大学経済学部 准教授)、井上 利秋 氏? (NHK釧路放送局長)。コーディネーター:石川 孝織 (釧路市立博物館 学芸員)
  • 火山地底からのぞく古根羽火山の不思議な姿 (長野県 伊那谷自然友の会) 
    • 場所:根羽村
    • 時間:9:00〜
    • 古根羽火山中心活動域、桧原川火山断裂帯、茶臼山山頂をめぐる。
    • 前日までに飯田市美術博物館坂本へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント化石クリーニング (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 阿南町で採取された富草層群の貝やサメの歯などを含む岩塊を割って化石を探す。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
    • なし。無料。
11/17
(月)
11/18
(火)
11/19
(水)
11/20
(木)
11/21
(金)
11/22
(土)
  • 学習教室「三河地学めぐり」 (愛知県 豊橋市自然史博物館) 
    • 場所:愛知県新城市ほか(バス使用)
    • 時間:9:30〜15:30
    • 中央構造線沿いに東三河を縦断し、貝の化石や地層の観察をします。 (雨天の場合は11月23日(日)に順延)
    • 定員25名(小学4年生以上・一般対象)、受講料300円、申込みは往復はがきに1.参加希望の行事名と開催日、2.参加希望者全員の名前(学年)、3.住所、4.電話番号を明記の上、11月12日(水)必着(申込み多数の場合は抽選)
  • 地震展2008・子どもワークショップ「なまちゃんハカセと展示ツアー」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) 
    • 場所:自然史博物館ネイチャーホール
    • 時間:11時〜,13時〜,15時〜(3回)
    • 特別展会場の中の「なまちゃんキッズパネル」をキーワードに、ハカセがちょっとだけ展示を紹介するよ。大人の方もいっしょにどうぞ。
    •  
  • 地球46億年の歴史を感じよう (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) 
    • 場所:生命の星・地球博物館
    • 時間:13:30〜15:30
    • 長い長い地球の歴史の流れを体感しましょう。簡単なレクチャーと展示見学、そして地球46億年ゲームを楽しみます。
    • 小学生と保護者を対象とした申し込み制の講座です。
11/23
(日)
勤労感謝の日
  • ペーパークラフトで学ぶ火山のしくみ (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:兵庫県立人と自然の博物館
    • 時間:13時より、14時より〜
    • いろいろな火山地形を映像で見ながら、成層火山や盾状火山などのペーパークラフトを作ります。
  • 地震展2008・子どもワークショップ「なまちゃんハカセと展示ツアー」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) 
    • 場所:自然史博物館ネイチャーホール
    • 時間:11時〜,13時〜,15時〜(3回)〜
    • 特別展会場の中の「なまちゃんキッズパネル」をキーワードに、ハカセがちょっとだけ展示を紹介するよ。大人の方もいっしょにどうぞ。
    •  
  • 石を通して地域を知る−千種たたらと岩石 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:兵庫県立人と自然の博物館
    • 時間:13:30〜15:30
    • 播磨北西部の宍粟市付近でかつて盛んに行われた「たたら製鉄」と磁鉄鉱を含む花崗岩、たたら製鉄の下流への影響などを解説します。
    • 11月3日(月)締め切り。受講料500円(中学生以下300円)
11/24
(月)
振替休日
  • 小さな化石の観察講座 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:兵庫県立人と自然の博物館
    • 時間:13:30〜15:30
    • 顕微鏡と細い筆を使って過去の堆積物から有孔虫(ゆうこうちゅう)などの小さな化石を取り出して観察してみましょう。幾何学的な美しさをもった様々な形の化石を観察できます。
    • 11月3日(月)締め切り。受講料1000円
11/25
(火)
11/26
(水)
11/27
(木)
11/28
(金)
11/29
(土)
  • 大人向けおすすめ講座「町の中の地形を訪ねる−市川の台地と低地−」 (千葉県 千葉県立中央博物館) 
    • 場所:千葉県市川市(現地集合・現地解散)
    • 時間:9:30〜15:00
    • 町の中でみられる地形を、人の暮らしとの関わりも含めて観察します。今回は市川の台地と低地を歩きます。
  • 特別展記念講演会「地震考古学から21世紀の巨大地震を考える」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) 
    • 場所:自然史博物館講堂
    • 時間:14:00〜16:00
    • 講師は寒川 旭氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 招聘研究員)、地震活動を考古学的手法を用いて研究する「地震考古学」を提唱し、文献に記述がない時期の南海地震を検証するなどして、南海地震が規則正しい周期で起こってきたことを明らかにしてきた、産業技術総合研究所の寒川さんをお招きし、講演会を開きます。「地震考古学」の立場で、活断層から発生する内陸地震や、「今世紀の南海地震」像について解説していただきます。
    • 往復はがき、または電子メールに、「地震考古学から21世紀の巨大地震を考える講演会に参加希望」と明記の上、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、返信用宛名を書いて、11月14日(金)までに届くように、自然史博物館普及係宛に申し込んで下さい。自然史博物館ホームページからも申込みできます。
11/30
(日)
  • 映画上映会『炭鉱(ヤマ)に生きる』・講演会『筑豊炭田と山本作兵衛』 (北海道 釧路市立博物館) 
    • 場所:釧路市立博物館 講堂
    • 時間:13:30〜15:45
    • 筑豊や山本作兵衛、そして炭鉱に生きた人たちを追ったドキュメント映画上映会『炭鉱(ヤマ)に生きる』 (70分・2004年)。語りは小沢昭一。と、福本 寛 氏 (田川市石炭・歴史博物館 学芸員)による講演会『筑豊炭田と山本作兵衛』
  • 活断層を歩くシリーズ7「上町断層」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) 
    • 場所:大阪市
    • 時間:終日〜終日
    • 大阪市内を南北に延びる上町断層をたずねます。上町断層は谷町のお寺が集まる上町台地の西縁に位置していて、大阪層群など古い地層を大きくずらしていることはわかっていますが、最新の活動時期や活動の周期など不明な点もあります。断層に関係する湧水や地形などを観察します。
    • 往復はがき、または電子メール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「活断層・上町断層に参加希望」と明記の上、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、返信用宛名を書いて、11月18日(火)までに届くように、自然史博物館普及係宛に申し込んでください。自然史博物館ホームページからも申込みできます。定員50名、申込み多数は抽選
  • 液状化実験を体験しよう (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:兵庫県立人と自然の博物館
    • 時間:11時より、13時30分より〜
    • 建物の揺れ方の違いを示す「グラリン」や・ペットボトルを使った液状化の実験などを体験します.
  • 室内実習 木の葉化石の発掘体験 (徳島県 徳島県立博物館) 
    • 場所:徳島県立博物館 実習室
    • 時間:13:30〜15:00
    • 栃木県の那須塩原には、塩原層群という約50〜30万年前の湖の地層があります。この地層からは、木の葉の化石がたくさんでます。塩原層群の石を割って植物の葉の化石を探してみませんか? 運がよければ魚や昆虫などが見つかるかも!
    • 往復葉書に行事名,参加希望者全員の氏名,住所,電話番号を書いて11月20日までにお申し込みください。
12/01
(月)

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ内のフォームまたはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。随時、情報を更新いたしますので,ご協力をお願いいたします。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL