第2回国際地学オリンピック(IESO)が、8月31日から9月8日までフィリピンで開催されました。筆記・実技試験はケソンのフィリピン大学で、フィールドワークは、場所を移して、マヨン火山麓のグラツピで行われました。
登録参加国 は8ヶ国で、実際に参加した生徒は、フィリピン、日本、韓国、台湾、アメリカ、シンガポールからの6ヶ国24名でした。インドネシアはオブザーバのみで生徒の参加はなく、モンゴルは直前のキャンセルでした。
日本チームは、初めてのオリンピック参加にもかかわらず、銀メダル3個、銅メダル1個の素晴らしい成績でした。その内訳は以下のとおりです。
銀メダル
森里文哉(もりさとふみとし:香川県立丸亀高等学校3年)
雪田一弥(ゆきたかずや:青森県立青森高等学校3年)
平島崇誠(ひらしまたかまさ:石川県立金沢泉丘高等学校2年)
銅メダル
日野愛奈(ひのあいな:愛媛県立松山南高等学校3年)
試験風景 |
式典風景 |
マヨン火山麓にて |
このほか部門賞として森里文哉君は地質・固体地球科学部門で堂々の一位でした。
さらに国際混合チーム(グループ1−4)で競うフィールドワーク・コンテストでは、日野愛奈さんのグループがベストフィールドワーク賞を受賞しました。
なお金・銀・銅メダルの個数は、大会規定により、登録参加国の参加者数(1カ国4名)の10%が金メダル、その2倍が銀メダル、その3倍が銅メダルとなっており、今大会では、それぞれ4個、8個、12個でした。また筆記試験 (3時間;100点満点)は、地質・固体地球科学部門が45%、気象・海洋科学部門が35%、天文・惑星科学部門が20%の構成比となっています。実技試験も同様の3部門で構成され、それぞれ10点が与えられます。金・銀・銅メダルは、この筆記試験と実技試験の合計点で決定します。
フィールドワークでは、マヨン火山麓で、「自然と人間生活」をテーマに、現地での露頭観察や村民へのインタヴューがグループごとに行われました。その記録をもとに、パワーポイントを用いた発表コンテスト形式で、発表内容・構成や成果などの観点で競われました。
なお金メダルは、台湾と韓国からの参加者が2個ずつ受賞しました。第3回は台湾大会となります。
(団長 久田健一郎)