9月のイベント・特別展示カレンダー (2008/09/02〜2008/10/06)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

9月の特別展示

2008/09/02 現在

  • 「ダーウィン展」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
    • 期間:7/19(土)〜9/21(日)
    • 場所:大阪市立自然史博物館ネイチャーホール
    • この展覧会では、2009年がダーウィンの生誕200年、「種の起源」発表150年になることを記念して、ダーウィンの生い立ちから、5年に及ぶビーグル号での世界航海、「種の起源」を発表するまでの苦悩と、進化論が当時の世界に与えた影響を紹介します。会場内には、ビーグル号航海の模様を壮大なスケールで展示。ブラジルやアルゼンチン、そして貴重な生物の宝庫として有名なガラパゴス諸島でダーウィンが出会った珍しい生物を剥製や映像で紹介します。また、進化論とは何なのか?について、工夫を凝らした展示でわかりやすく解説します。
  • 「金Gold: 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」 (東京都 国立科学博物館)
    • 期間:7/12(土)〜9/21(日)
    • 場所:国立科学博物館
    • 日本は今でも黄金の国です。本展では金形成にいたる地質学を含めた太古の昔から現在に至る金の歴史を実物とともに紹介します。日本の金の歴史,現在の河川でとれた砂金、コロンビアからの金の歴史が見所です。
  • 第31回企画展「きれいで不思議な貝の魅力」 (群馬県 群馬県立自然史博物館)
    • 期間:9/27(土)〜11/24(月)
    • 場所:群馬県立自然史博物館企画展示室
    • 貝の進化や不思議な生態、美しい貝殻など、貝の魅力を多くの標本や生体展示で紹介します。
  • 特別展「箱根火山〜いま証される噴火の歴史〜」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/09(日)
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 特別展示室
    • 箱根火山の形成モデルは、1950年代に故久野久先生により確立されて以来、半世紀にわたり使われ続き、カルデラ形成史の教科書的存在にもなってきました。また、箱根各所の観光地でもそのモデルの紹介が行なわれています。しかし、近年、詳細なフィールドワークと最新の分析機器の導入により、新しい山体形成モデルが提案され、さらに新たな火山活動などもわかってきました。また、火山ができる前にすでにあった、基盤岩についても、さまざまなことがわかってきました。本特別展示では、箱根地域における基盤の形成から火山体の形成までを、新旧モデルをふまえて紹介します。
  • 企画展「曲げ続けて30年!コンニャク石展」 (静岡県 奇石博物館)
    • 期間:9/01(月)〜1/18(日)
    • 場所:奇石博物館企画展示室
    • 当館常設展示で人気のコンニャク石曲げ実験は1978年より開始されたもので、今年はちょうど30年の節目にあたる。この機会にコンニャク石をはじめとした意外な石たちを一同に集め紹介する。
  • 『どんな生き物だったんだろう?三葉虫展』 (栃木県 葛生化石館)
    • 期間:7/19(土)〜9/28(日)
    • 場所:葛生化石館企画展示室
    • 佐野市葛生地域の石灰岩からは古生代ペルム紀の化石がたくさん見つかっています。その中でも人気の高い三葉虫の化石にスポットをあて紹介します。化石採集教室で見つけた三葉虫も展示します。
  • 第23回特別展「野尻湖遺跡群ー旧石器の狩人が集まった氷河時代の湖ー」 (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/30(日)
    • 場所:野尻湖ナウマンゾウ博物館3階 特別展示室 
    • 野尻湖周辺地域に分布する多くの旧石器時代の遺跡(日向林B遺跡、貫ノ木遺跡、上ノ原遺跡、東裏遺跡、仲町遺跡、杉久保遺跡など)は、日本の氷河時代を代表する遺跡として注目されており、野尻湖遺跡群の全体像を理解していただく資料を展示します。
  • ぽけっと企画展「地球と生命」 (福岡県 北九州市立いのちのたび博物館)
    • 期間:5/10(土)〜
    • 場所:北九州市立いのちのたび博物館 ポケットミュージアム No. 1
    • 自然の変化に対応してきた、絶えることのない生命の継続性と神秘性を化石や自然史資料を用い紹介します。

9月のイベント

2008/09/02 現在

日付 イベント
9/02
(火)
9/03
(水)
9/04
(木)
9/05
(金)
9/06
(土)
  • 南アルプスの渓流5"小渋川" (長野県 伊那谷自然友の会) 
    • 場所:大鹿村小渋川
    • 案内:明石浩司さん
    • 前日までに美術博物館村松へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。
9/07
(日)
9/08
(月)
9/09
(火)
9/10
(水)
9/11
(木)
9/12
(金)
9/13
(土)
9/14
(日)
  • 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:9/14(日)
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩14分)
    • 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石レプリカ作成 (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 恐竜の歯やアンモナイトなどの型を作り石膏を流しいれてレプリカを作る。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
9/15
(月)
敬老の日
  • ひとはくセミナー (8)サンゴの薄片をつくろう (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:人と自然の博物館・セミナー室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 2億6千万年前のサンゴ化石(宮城県気仙沼産)と現世のサンゴ礁(沖縄県国頭)のチップを用意します。それらを研磨、スライドグラスに固定、0.02mmまでの薄くして、顕微鏡下で骨格構造を観察します。 小学生高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。
9/16
(火)
9/17
(水)
9/18
(木)
  • 南アルプスの地形・地質的魅力 (長野県 飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会) 
    • 場所:飯田市美術博物館
    • 時間:19:00〜21:00
    • 世界遺産登録やジオパーク認定への取り組みがはじまった南アルプスの地形・地質的魅力と課題を探る。講師:村松武(飯田市美術博物館学芸員)
9/19
(金)
9/20
(土)
  • 区民科学講座『化石で学ぶ気候変動』 「第四紀化石のクリーニングと古環境解析」 (東京都 杉並区立科学館) 
    • 場所:杉並区立科学館
    • 時間:13:00〜16:30
    • 新生代第四紀の繰り返す温暖化と寒冷化、第三紀中新世の温暖化をテーマにした室内実習教室を実施します。なお、本講座は(独)科学技術振興機構(JST)「地域科学技術理解増進活動・地域活動支援」の助成により実施します。講師は、川辺文久・三村麻子(杉並区立科学館)です。
    • 定員は30名。ハガキに「参加希望講座の名称及び日時、住所、氏名、年齢、電話番号」をご記入の上、郵送。または、専用申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送もしくはファックスでお申込みください。締切は9/19(金)です。
9/21
(日)
9/22
(月)
9/23
(火)
秋分の日
9/24
(水)
9/25
(木)
9/26
(金)
9/27
(土)
  • 区民科学講座『化石で学ぶ気候変動』 「第三紀化石の観察とレプリカ作製」 (東京都 杉並区立科学館) 
    • 場所:杉並区立科学館
    • 時間:13:00〜15:15
    • 新生代第四紀の繰り返す温暖化と寒冷化、第三紀中新世の温暖化をテーマにした室内実習教室を実施します。なお、本講座は(独)科学技術振興機構(JST)「地域科学技術理解増進活動・地域活動支援」の助成により実施します。講師は、川辺文久・三村麻子(杉並区立科学館)です。
    • 定員は30名。ハガキに「参加希望講座の名称及び日時、住所、氏名、年齢、電話番号」をご記入の上、郵送。または、専用申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送もしくはファックスでお申込みください。締切は9/26(金)です。
  • 特別講演会 『地層と化石から復元する太古の秩父の海(仮題)』 (東京都 杉並区立科学館) 
    • 場所:杉並区立科学館
    • 時間:15:30〜16:30
    • 本年7月の洞爺湖サミットの主要議案や昨年のノーベル平和賞に象徴されるように、気候変動への社会的関心が年々高まっています。温暖化すると世界はどうなるのか・・・この問いへの実証的な回答は地層と化石に記録されています。本講座では新生代第四紀の繰り返す温暖化と寒冷化、第三紀中新世の温暖化をテーマにした講演会を実施します。なお、本講座は(独)科学技術振興機構(JST)「地域科学技術理解増進活動・地域活動支援」の助成により実施します。
    • 講師は、加藤久佳さん(千葉県立中央博物館)です。定員は50名(先着順)
9/28
(日)
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石クリーニング (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 阿南町で採取された富草層群の貝やサメの歯などを含む岩塊を割って化石を探す。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
9/29
(月)
  • 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:9/29(月)〜9/29(月)
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩15分)
    • 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示
9/30
(火)
10/01
(水)
10/02
(木)
10/03
(金)
10/04
(土)
10/05
(日)
10/06
(月)

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ内のフォームまたはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。随時、情報を更新いたしますので,ご協力をお願いいたします。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL