7月のイベント・特別展示カレンダー (2008/07/01〜2008/08/04)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

7月の特別展示

2008/07/01 現在

  • 新市域紹介コーナー「地質図に見る津久井地域の地質」(「地質の日」協賛事業) (神奈川県 相模原市立博物館)
    • 期間:3/22(土)〜7/13(日)
    • 場所:相模原市立博物館常設展示室新市域紹介コーナー
    • 相模原市津久井地域の地質が地質図上でどの様に表現されているのかを地質図を展示して紹介します。
  • 世界最大の翼竜展―恐竜時代の空の支配者 (東京都 日本科学未来館)
    • 期間:6/28(土)〜8/31(日)
    • 場所:日本科学未来館1階企画展示ゾーンa
    • 恐竜時代に大空を支配していた翼竜をテーマにした展覧会。世界で一番大きい翼竜“ケツァルコアトルス”の全身復元骨格をはじめ、中国で発掘された貴重な化石の数々も公開。さらに翼竜に倣った次世代の飛行技術についても紹介します。
  • 部門展示「和泉層群の化石」 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:4/01(火)〜7/06(日)
    • 場所:徳島県立博物館部門展示室(常設展示室内)
    • 和泉層群は、中央構造線の北側にそって細長く分布する中生代白亜紀後期(約8000〜7000万年前)の地層です。この地層は主に海底で堆積した礫岩、砂岩、泥岩からなり、ところどころに酸性凝灰岩をはさんでいます。特に北縁部の泥岩が発達する地層からは、アンモナイトや二枚貝、巻貝などの化石が多く産出します。今回の展示では、化石愛好家から寄贈をしていただいた資料を中心に、四国、淡路島、大阪南部と地域別に産出する化石を紹介します。
  • 収蔵展示「『ナウマンゾウとマンモスゾウ」 (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館)
    • 期間:4/26(土)〜7/06(日)
    • 場所:野尻湖ナウマンゾウ博物館3階 
    • 野尻湖ナウマンゾウ博物館で収蔵しているアラスカ産のマンモスの化石や、長野県を中心とした野尻湖以外のナウマンゾウの化石(レプリカ)を展示します。
  • ぽけっと企画展「地球と生命」 (福岡県 北九州市立いのちのたび博物館)
    • 期間:5/10(土)〜
    • 場所:北九州市立いのちのたび博物館 ポケットミュージアム No. 1
    • 自然の変化に対応してきた、絶えることのない生命の継続性と神秘性を化石や自然史資料を用い紹介します。
  • 「K/T −絶滅期の恐竜と新時代の生き物たち−」 (福井県 福井県立恐竜博物館)
    • 期間:7/11(金)〜10/13(月)
    • 場所:福井県立恐竜博物館3階 特別展示室
    • 約6,500万年前の白亜紀−第三紀境界(K/T境界)に、陸上と海洋の両方で生態系の大きな変化が起きたことが分かっていまする。本特別展では、恐竜時代の最後である白亜紀後期から、哺乳類が主役となる新時代(新生代第三紀)にかけての絶滅と生物進化、その原因などについて、恐竜や哺乳類などの化石標本を中心に、世界各地で発見された白亜紀−第三紀境界層の関連資料とともに展示いたします。アメリカ・カーネギー自然史博物館とミシガン大学古生物学博物館から提供された、日本初公開となる風変わりで原始的な哺乳類化石など、300点を超える貴重な資料をじっくりとご覧ください。
  • 「ダーウィン展」 (大阪府 大阪市立自然史博物館)
    • 期間:7/19(土)〜9/21(日)
    • 場所:大阪市立自然史博物館ネイチャーホール
    • この展覧会では、2009年がダーウィンの生誕200年、「種の起源」発表150年になることを記念して、ダーウィンの生い立ちから、5年に及ぶビーグル号での世界航海、「種の起源」を発表するまでの苦悩と、進化論が当時の世界に与えた影響を紹介します。会場内には、ビーグル号航海の模様を壮大なスケールで展示。ブラジルやアルゼンチン、そして貴重な生物の宝庫として有名なガラパゴス諸島でダーウィンが出会った珍しい生物を剥製や映像で紹介します。また、進化論とは何なのか?について、工夫を凝らした展示でわかりやすく解説します。
  • 特別展「箱根火山〜新しい箱根火山の形成史〜(仮称)」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/09(日)
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 特別展示室
    • 箱根火山の形成モデルは、1950年代に故久野久先生により確立されて以来、半世紀にわたり使われ続き、カルデラ形成史の教科書的存在にもなってきました。また、箱根各所の観光地でもそのモデルの紹介が行なわれています。しかし、近年、詳細なフィールドワークと最新の分析機器の導入により、新しい山体形成モデルが提案され、さらに新たな火山活動などもわかってきました。また、火山ができる前にすでにあった、基盤岩についても、さまざまなことがわかってきました。本特別展示では、箱根地域における基盤の形成から火山体の形成までを、新旧モデルをふまえて紹介します。
  • 企画展「印された奇石〜印刷物になった石たち」(仮称) (静岡県 奇石博物館)
    • 期間:7/19(土)〜8/31(日)
    • 場所:奇石博物館企画展示室
    • 切手やポスターなどの印刷物に取りあげられた石たちを展示紹介する。
  • 『三葉虫(仮)』展 (栃木県 葛生化石館)
    • 期間:7/19(土)〜9/28(日)
    • 場所:葛生化石館企画展示室
    • 佐野市葛生地域の石灰岩からは古生代ペルム紀の化石がたくさん見つかっています。その中でも人気の高い三葉虫の化石にスポットをあて紹介します。化石採集教室で見つけた三葉虫も展示します。
  • 第23回特別展「野尻湖遺跡群ー旧石器の狩人が集まった氷河時代の湖ー」 (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館)
    • 期間:7/19(土)〜11/30(日)
    • 場所:野尻湖ナウマンゾウ博物館3階 特別展示室 
    • 野尻湖周辺地域に分布する多くの旧石器時代の遺跡(日向林B遺跡、貫ノ木遺跡、上ノ原遺跡、東裏遺跡、仲町遺跡、杉久保遺跡など)は、日本の氷河時代を代表する遺跡として注目されており、野尻湖遺跡群の全体像を理解していただく資料を展示します。

7月のイベント

2008/07/01 現在

日付 イベント
7/01
(火)
7/02
(水)
7/03
(木)
  • 大鹿村の地震の化石と断層岩類 (長野県 飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会) 
    • 場所:飯田市美術博物館
    • 時間:19:00〜21:00
    • 大鹿村青木川で見つかったシュードタキライトの産状と伊那山脈の断層岩類について学ぶ。講師:河本和朗さん(大鹿村中央構造線博物館学芸員)
7/04
(金)
7/05
(土)
7/06
(日)
7/07
(月)
7/08
(火)
7/09
(水)
7/10
(木)
7/11
(金)
7/12
(土)
  • 大鹿村青木川のシュードタキライトと針ノ木滝探検 (長野県 伊那谷自然友の会) 
    • 場所:大鹿村青木
    • 大鹿村青木川で見つかったシュードタキライトを観察し、伊那山脈に懸かる針ノ木滝周囲の地形・地質を観察する。案内:河本和朗さん
    • 前日までに美術博物館村松へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。
7/13
(日)
  • 第55回地質観察会「盛岡の土台石をさぐる(仮称)」 (岩手県 岩手県立博物館) 
    • 場所:岩手県盛岡市内
    • 時間:10:00〜15:00
    • 年2回県内各地で開催。今回は県立博物館に集合。北上山地でも古い方の地層や岩石が盛岡に分布していることはあまり知られていません。盛岡市内各所をまわって、自然のおいたちを考えます。講師は当館学芸員。
  • 特別展講演会1「哺乳類の起源」 (福井県 福井県立恐竜博物館) 
    • 場所:福井県立恐竜博物館 講堂
    • 時間:14:00〜15:30
    • 恐竜時代の哺乳類は影に暮らす単なる小さな生き物なのか?世界の第一線で活躍する研究者が、中国の新しい中生代哺乳類化石を紹介し、哺乳類の起源と初期の進化について解説します。講師は、羅哲西(ルオ・ゼシー)氏(アメリカ・カーネギー自然史博物館副館長)
  • 開館20周年記念シンポジウム「復元 −恐竜のすがたにせまる−」 (愛知県 豊橋市自然史博物館) 
    • 場所:豊橋市自然史博物館 特別企画展示室
    • 時間:13:00〜16:00
    • 人はなぜ恐竜に心惹かれるのだろう?恐竜復元の魅力を展示や模型、最新の話題を通して紹介し ます。
    • 自然史博物館へ電話(0532-41-4747)、FAX(0532-41-8020)またはメールで先着順。
7/14
(月)
7/15
(火)
7/16
(水)
7/17
(木)
7/18
(金)
7/19
(土)
  • 水を求め続けた伊那谷北部の人たち (長野県 伊那谷自然友の会) 
    • 場所:(未定)
    • 案内:松島信幸さん
    • 前日までに美術博物館小泉へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。
  • 化石の薄片をつくろう (埼玉県 埼玉県立自然の博物館) 
    • 場所:埼玉県立自然の博物館
    • 石灰岩に含まれる太古の化石をけずり、プレパラートを作ります。
7/20
(日)
  • 野外自然かんさつ 徳島市中心部の地質見学 (徳島県 徳島県立博物館) 
    • 場所:勝浦郡勝浦町
    • 時間:13:00〜16:00
    • 徳島市中心部(新町橋〜城山)を歩いて、地質に関するさまざまなものを見学します。
  • 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:7/20(日)〜7/21(月)
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩9分)
    • 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示
  • ひとはくセミナー (5)石を知ろう 鉱物の見分け方入門 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:人と自然の博物館・セミナー室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 鉱物の硬さ、形、色、その他特別な性質など、鉱物の観察・実験をとおしてその見分け方を学びます。小学生高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。
7/21
(月)
海の日
  • 子ども体験教室「恐竜時代の化石発掘たいけん」 (千葉県 千葉県立中央博物館) 
    • 場所:千葉県立中央博物館1階入り口・1階ホール
    • 時間:10:30〜15:00
    • 1億3000万年前の岩石から、恐竜時代に生きていた動物や植物の化石を探します。
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石レプリカ作成 (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 恐竜の歯やアンモナイトなどの型を作り石膏を流しいれてレプリカを作る。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
  • 博物館どよう探偵団「きみも恐竜発掘探検隊」 (岩手県 岩手県立博物館) 
    • 場所:岩手県立博物館 展示室ほか
    • 時間:13:00〜15:00
    • 小学生向けの連続体験イベント。夏期の「自然探偵団(4回連続)」の第1回目。講師は当館学芸員。募集期間6月。期内のすべてのプログラム参加のこと。
    • 参加条件は、小学校4年生から6年生まで。お申し込みは、はがきかファックスにて。
  • みんなのイベント「夏休み自由研究相談会」 (千葉県 千葉県立中央博物館) 
    • 場所:千葉県立中央博物館1階入り口・1階ホール
    • 時間:9:30〜16:00
    • 小・中学生、高校生が夏休みに実施する自由研究に関して、テーマや実施方法などの相談に応じます。
7/22
(火)
7/23
(水)
  • 夏休み企画「博物館探検(自然館)」 (神奈川県 横須賀市自然・人文博物館) 
    • 場所:横須賀市自然・人文博物館本館
    • 地球科学を含む自然部門の資料室や展示室の裏側など、ふだん見られない博物館の舞台裏をご案内します。あわせて博物館資料の作り方、整理や保管の仕方なども紹介します。定員20名。
7/24
(木)
  • 「先生のための地層と化石入門2008」  (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) 
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館と山北町塩沢周辺
    • 時間:10:00〜15:00
    • 博物館の展示、野外の地層や化石をじっくり観察する教員向けの講座です。今回は地層を観察するための道具を作り、地層の向きや傾きを調べるとともに、野外実習を通じて「子どもの学び」を皆で考えます。レポート提出有。 ※教員の方は申込時にその旨お書きください。対象:教員と一般の方
    • 7/26(土)まで
7/25
(金)
  • 夏休み企画「自分で作る!化石レプリカ」 (神奈川県 横須賀市自然・人文博物館) 
    • 場所:横須賀市自然・人文博物館本館
    • 大昔の生き物の化石レプリカを作成し、地球や生命の歴史について学習します。三葉虫とモササウルスの歯の化石レプリカを作成します。定員各20名。
7/26
(土)
  • バスハイク 山口県西北部の鉱物と化石(予定) (福岡県 北九州市自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)) 
    • 場所:山口県長門市海岸
    • 地学系のバスハイクです。*詳細は、博物館まで
  • ひとはくセミナー (6)顕微鏡で見る化石(解説と実習) (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) 
    • 場所:人と自然の博物館・セミナー室
    • 時間:13:30〜15:30
    • 化石工房(顕微鏡で見る化石)でごらんいただいています小さな化石を詳しい解説付きで観察し、拾い出しの実習も行います。小学生高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。
  • 第8回公開講座「恐竜やほ乳類の化石をさわってみよう」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館) 
    • 場所:鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟203教室
    • 時間:13:30〜16:00
    • ほ乳類・は虫類の化石やレプリカを観察して、骨格や歯のしくみと役わりを考えます。また、恐竜の実物大のレプリカを並べて実際の大きさを復元してみましょう。講師:仲谷英夫(鹿児島大学理学部教授) 入場無料
7/27
(日)
  • 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:7/27(日)
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩10分)
    • 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石クリーニング (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 阿南町で採取された富草層群の貝やサメの歯などを含む岩塊を割って化石を探す。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
  • 2008(平成20)年度夏休み自由研究講座【地学・化石コース】 (滋賀県 滋賀県立琵琶湖博物館) 
    • 場所:琵琶湖博物館
    • 時間:10:00〜12:00
    • 小・中学生を対象に、専門家が自由研究のテーマの決め方や研究の進め方、標本の作り方などをわかりやすく紹介します。夏休みの自由研究をやろうと思っている方は是非ご参加ください。
    • お申し込みは往復はがきにて。締切は7月17日必着です。
7/28
(月)
  • 「あなたのパソコンで箱根を見る〜リモートセンシング講座〜」  (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) 
    • 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 時間:10:00〜15:00
    • 普段自分が使っているパソコンで、地球を調べる人工衛星のデータなどを駆使して箱根を見てみましょう。 ※ノートパソコン(Windows)の持込が条件です。対象:教員と一般の方
7/29
(火)
7/30
(水)
  • 「箱根火山の地形地質観察会」  (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) 
    • 場所:神奈川県箱根町 鷹巣山〜畑宿周辺
    • 時間:10:00〜15:00
    • 箱根火山中央火口丘の火山地形の観察と、鷹巣山から飛竜の滝、畑宿へ至る登山道中で見られる溶岩の観察を行います。対象:小学生〜中学生と保護者
7/31
(木)
8/01
(金)
  • 化石の調べ方(予定) (福岡県 北九州市自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)) 
    • 場所:北九州市若松区岩屋海岸
    • 化石を観察しながら、化石の調べ方を学びます。*詳細は、博物館まで
8/02
(土)
  • 『自然体験ツアー』 「桜島の魅力 自然・文化・歴史遺産に触れる」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館) 
    • 場所:鹿児島県【桜島一周(貸切バスを使用)】
    • 時間:9:00〜16:00
    • 桜島の自然、文化、歴史遺産を現地で観察し、その魅力について学びます。講師:福島大輔(NPO法人桜島ミュージアム 理事長)、東川隆太郎(NPO法人かごしま探検の会代表理事)、本田道輝(鹿児島大学法文学部准教授;博物館兼務教員)、対象:おもに小・中学生とその保護者30名、参加費:子供500円、保護者・一般1000円(バス代、昼食代を含む)
    • 5月上旬までに本館ホームページ、ポスターでお知らせします。
  • 夏休み企画「子ども地震教室」 (神奈川県 横須賀市自然・人文博物館) 
    • 場所:横須賀市自然・人文博物館本館
    • 地震発生のしくみや地震によって引き起こされる現象を、講義や実験を通して学習します。また、プレートのはたらきなど、地球科学の基礎についても学びます。三浦半島活断層調査会共同事業。定員各20名。
8/03
(日)
  • 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館)
    • 期間:8/03(日)
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩11分)
    • 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示
  • 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石レプリカ作成 (長野県 飯田市美術博物館) 
    • 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分)
    • 時間:10:00〜16:00
    • 恐竜の歯やアンモナイトなどの型を作り石膏を流しいれてレプリカを作る。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館)
8/04
(月)

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ内のフォームまたはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。随時、情報を更新いたしますので,ご協力をお願いいたします。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL