第18回日本地質学会ジュニアセッション ~小・中・高校生徒地学研究発表会~

 

日本地質学会地学教育委員会は,地学普及行事の一環として,地学教育の普及と振興を図ることを目的として,学校における地学研究を紹介する地学研究発表会をおこなっています.昨年までは「小さなEarth Scientistのつどい」と題しておりましたが,2020年より「日本地質学会ジュニアセッション」に名称が変わりました.2020年の地質学会学術大会は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により延期となりましたが,日本地質学会ジュニアセッションを開催し,小・中・高等学校の地学クラブの活動,授業の中で児童・生徒が行った研究,及び児童・生徒の自発的な個人研究の発表を下記の要領にて募集いたしました.ただし,今回は開催地やコアタイムは無く,送付されたポスターの審査のみ実施いたしました.参加校,審査結果は以下の通りです.


審査結果(2020.11.25掲載)
優秀賞(3件)
  • JS-17 東京工業大学附属科学技術高等学校(佐藤諒弥ほか)
  • JS-1  兵庫県立姫路東高等学校科学部砂粒班(赤瀬彩香ほか)
  • JS-12 岐阜県立加茂高等学校自然科学部(山内怜奈ほか)

奨励賞(4件)
  • JS-2  札幌日本大学高等学校(近 智文ほか)
  • JS-18 熊本県立宇土高等学校科学部(岩﨑議弘ほか)
  • JS-7  兵庫県立加古川東高等学校理数科課題研究地学班(上笹なつきほか)
  • JS-5  北海道旭川西高等学校理数科課題研究地学班(北川源樹ほか)

本年の参加校・発表タイトル(16校・18件)
  • JS-1 兵庫県立姫路東高等学校:石英と長石の砂粒の凹凸系数や体積比は源岩からの距離を推定する指標となる
  • JS-2 札幌日本大学高等学校:豊平川の古流向を調べる
  • JS-3 宮城県仙台西高等学校地学部:新第三紀後期に宮城県内にできたカルデラ湖の位置を珪藻化石群集で推定する
  • JS-4 名古屋中学校自然科学部:PCとネットデータで柱状図-スケール入り現地画像とGoogleマップと地理院地図を利用してPCでつくる柱状図-
  • JS-5 北海道旭川西高等学校理数科課題研究地学班:実験!! 蛇紋岩作用
  • JS-6 宮城県仙台第二高等学校地学部:宮城県内の豆石の火口からの距離による比較
  • JS-7 兵庫県立加古川東高等学校理数科課題研究地学班:縦断形に着目した天井川の形成過程の解明-天井川形成モデル作成にむけて-
  • JS-8 福井県立若狭高等学校:パイピング現象の防止法
  • JS-9 福井県立若狭高等学校:放射線を用いた効率的な地質調査とその評価
  • JS-10 福井県立若狭高等学校:観天望気~天気の言い伝えは本当か~
  • JS-11 群馬県立太田女子高校理科研究部地学班:茨城県阿見町島津の下総層群から産出したクモヒトデ骨片化石
  • JS-12 岐阜県立加茂高等学校自然科学部:方解石による太陽の方向の特定
  • JS-13 大阪府立豊中高等学校課題研究地学班:鳴き砂の人工生成の検討
  • JS-14 中央大学附属中学校・高等学校地学研究部:巨大球形スクリーンによる「ダジック・アース」の有効性
  • JS-15 兵庫県立西脇高等学校地学部:東条湖の神戸層群の比較 (第2報)~岩石の特徴から見る凝灰岩層の違い~
  • JS-16 宮城学院高等学校自然科学班:丸田沢地層マップ
  • JS-17 東京工業大学附属科学技術高等学校:水中蛇方ロボットに脚をつけたら蛇足か 古代の化石から生物を再現して実証する
  • JS-18 熊本県立宇土高等学校科学部:知らない現象(不知火現象)を科学する~浮島現象の観測などから、不知火現象解明への挑戦~


問い合わせ:日本地質学会地学教育委員会(担当 三次)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F
TEL:03-5823-1150      FAX:03-5823-1156