1-2月のイベント・特別展示カレンダー (2014/1/01〜2014/2/28)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

1-2月の特別展示

2013/10/23 現在

  • 第4回惑星地球フォトコンテスト入選作品展示会 (島根県 奥出雲多根自然博物館)[日本地質学会 共催]
  • 北川鉱物コレクション展—教授を魅了した大地の結晶 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 期間:1/11(土)〜2/23(日)[9:00〜16:30]
    • 場所:千葉県立中央博物館
      広島大学の故北川隆司教授(鉱物学)が収集したコレクションから、特に美しい結晶を示す標本を選りすぐって展示します(日本鉱物科学会巡回展)
      http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=793
  • ミニ・アンモナイト展 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:1/15(水)〜4/6(日)
    • 場所:徳島県立博物館 常設展示室
      徳島県最南端に位置する海陽町竹ケ島周辺には,砂岩と泥岩の互層(くり返しからなる地層)が分布しており,さまざまな堆積構造や深海性の生痕化石(生物の活動の痕跡)がみられます。これらの地層は露出がよく,いろいろな角度から観察できる利点を持っており,その一部は「竹ケ島生痕化石」として町指定天然記念物に指定されています。しかし一般の方にとっては,必ずしも理解しやすい観察対象ではないと思われます。 このトピックコーナーでは,竹ケ島周辺の地層や生痕化石を,実物の標本と鮮明な写真をもとに紹介し,できるだけわかりやすく解説します。
      http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm

 

▶▶2014年3-4月のイベントカレンダー

1-2月のイベント

2013/10/23 現在

日付 イベント
1/1
(水)
▼   
1/2
(木)
▼   
1/3
(金)
▼   
1/4
(土)
▼   
1/5
(日)
▼   
1/6
(月)
▼   
1/7
(火)
▼   
1/8
(水)
▼   
1/9
(木)
▼   
1/10
(金)
▼   
1/11
(土)
▼   
1/12
(日)
  • 電子顕微鏡で化石を見よう!(2) (徳島県 徳島県立博物館)
    • 場所:徳島県立博物館
    • 時間:13:30〜15:30
    • 一見何のへんてつもない泥岩などの堆積岩の中には、奇妙で複雑な形をした小さな(大きさ1mm以下)化石がたくさんうずもれています。この行事では、このような小さなサイズの化石をじっくり観察します。数百倍から数千倍の倍率で見ることができる走査型電子顕微鏡を使います。 参加者には、ピント合わせや倍率の切り替えなどのかんたんな操作や、化石の写真撮影も行っていただきます。
      往復はがきにて要申込:詳細はこちら
1/13
(月)
▼   
1/14
(火)
▼   
1/15
(水)
▼   
1/16
(木)
▼   
1/17
(金)
▼   
1/18
(土)
  • 町の中の化石をさがそう (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県千葉市
    • 時間:9:30〜12:30
    • 千葉市内を巡ってビルの石材などに含まれている化石をさがします
      開催日の1ヵ月前から2週間前までにWebサイトより要申込
1/19
(日)
▼   
1/20
(月)
▼   
1/21
(火)
▼   
1/22
(水)
▼   
1/23
(木)
▼   
1/24
(金)
▼   
1/25
(土)
▼   
1/26
(日)
▼   
1/27
(月)
▼   
1/28
(火)
▼   
1/29
(水)
▼   
1/30
(木)
▼   
1/31
(金)
▼   
2/1
(土)
▼   
2/2
(日)
▼   
2/3
(月)
▼   
2/4
(火)
▼   
2/5
(水)
▼   
2/6
(木)
▼   
2/7
(金)
▼   
2/8
(土)
  • 山を観るための技能講座1 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館
    • 時間:10:00〜15:00
    • 地形図、地質図、空中写真、カシミールなどを読図して、山の形をその成り立ちから観る見方の理論と実習。観光に役立つ地形 地質学です(2/8, 2/22, 3/8の3回連続受講者を優先)
      開催日の1ヵ月前から2週間前までにWebサイトより要申込
2/9
(日)
▼   
2/10
(月)
▼   
2/11
(火)
▼   
2/12
(水)
▼   
2/13
(木)
▼   
2/14
(金)
▼   
2/15
(土)
  • 赤土の中の鉱物観察 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館
    • 時間:10:00〜15:00
    • 地形図、下総台地をつくる赤土(関東ローム層)から鉱物を洗い出して、顕微鏡で観察します
      開催日の1ヵ月前から2週間前までにWebサイトより要申込
2/16
(日)
▼   
2/17
(月)
▼   
2/18
(火)
▼   
2/19
(水)
▼   
2/20
(木)
▼   
2/21
(金)
▼   
2/22
(土)
  • 山を観るための技能講座2 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館
    • 時間:10:00〜15:00
    • 地形図、地質図、空中写真、カシミールなどを読図して、山の形をその成り立ちから観る見方の理論と実習。観光に役立つ地形 地質学です(2/8, 2/22, 3/8の3回連続受講者を優先)
      開催日の1ヵ月前から2週間前までにWebサイトよりより要申込
2/23
(日)
▼   
2/24
(月)
▼   
2/25
(火)
▼   
2/26
(水)
▼   
2/27
(木)
▼   
2/28
(金)
▼   

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。
 

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL