3-4月のイベント・特別展示カレンダー (2013/03/01〜2013/04/30)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

3-4月の特別展示

2013/04/24 現在

  • 2011.3.11平成の大津波被害と博物館ー被災資料の再生をめざしてー (岩手県 岩手県立博物館)
    • 期間:〜3/17(日)休館日:月曜日(月曜が休日の場合は会館、翌日休館)
    • 場所:岩手県立博物館 特別展示室
    • このテーマ展を契機とし、被災文化遺産および自然遺産、そして被災博物館機能の再生が円滑に進み、やがて一連の活動が被災地の復興に重要な役割を果たすことを願っています。本テーマ展をご覧下さり、今後の岩手県立博物館の活動のあゆみを見守っていただければ幸いです。(抜粋)入場料:一般 300円、大学生 140円、高校生以下無料
        http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/exhibition/exhib24/tsunami/tsunami.html
  • 春の収蔵品展『石炭と海』 (福岡県 大牟田市石炭産業科学館)
    • 期間:3/20(祝・水)〜5/12(日)休館日:月曜日(月曜が休日の場合は会館、翌日休館)
    • 場所:大牟田市石炭産業科学館 企画展示室
    • 石炭の運搬には、今も昔も主に海が利用されています。江戸時代から明治時代にかけて三池炭は、瀬戸内海の塩田へ多く運ばれていましたが、その運搬を仲介したのは島原の石炭問屋でした。今回の収蔵品展では、昨年度に寄託された島原の石炭問屋山本家の歴史的資料を中心に展示します。主に幕末から明治時代半ばまでの、三池炭運搬の記録を見ることができます。またあわせて三池をはじめ長崎県池島炭鉱など、海の下を採掘した炭鉱の資料を紹介します。 入場料:企画展示は入場無料 常設展示見学の際は別途観覧料が必要
        http://www.sekitan-omura.jp
  • トピックコーナー フランスの化石 (徳島県 徳島県立博物館)
    • 期間:4/2(火)〜6/30(日)
    • 場所:徳島県立博物館 常設展示室 ラプラタ記念ホール内
    • ヨーロッパは、地質学や古生物学の発祥の地です。特にフランスは、様々な時代の地層が分布し、アンモナイトや二枚貝、巻貝などの化石が多く産出することで知られています。 2010年8月30日〜9月3日にフランス・ディジョン市でアンモナイトなどの化石に関する国際学会(第8回国際頭足類シンポジウム)が開催されました。当館学芸員も学会および、学会後に行われた地質見学会に参加しました。 このトピックコーナーでは、学芸員が、フランスの地質見学会で採集した化石を中心に、化石産地の写真を交えて紹介します。※「地質の日」関連イベント
        http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm
  • ボラ(軽石)が降ってきた!霧島火山新燃岳の噴火とその恵み (茨城県 産業技術総合研究所 地質標本館)
    • 期間:4/16(火)〜5/31(金)
    • 場所:産業技術総合研究所 地質標本館
    • 日本は火山国であり、その恵みをうけている私たちは、火山と一緒に生活していかなければなりません。そのためには、火山そのものを理解する必要があります。 2011年1月、数百年ぶりの軽石噴火を行った九州の霧島火山新燃岳は、私たちの社会生活に大きな影響を与えました。火山は、ひとたび噴火すると大変な災害を引き起こしますが、噴火のない時期には、私たちに恵みをもたらします。たとえば、霧島はその美しい景色から、日本で最初の国立公園に指定されており、最近では日本 ジオパークにも認定されました。本巡回展は、火山をより理解するため、新燃岳2011 年噴火はどのような噴火であったのかを学び、度重なる噴火でつくられた霧島火山の歴史やその恵みを理解する特別展示です。 ※関連イベント(地質標本館特別講演会)があります。
        http://www.gsj.jp/Muse/eve_care/2013/kirishima/index.html

 

▶▶5-6月のイベントはこちら

3-4月のイベント

2013/04/17 現在

日付 イベント
3/1
(金)
▼ 
3/2
(土)
▼ 
3/3
(日)
▼ 
3/4
(月)
▼   
3/5
(火)
▼   
3/6
(水)
▼   
3/7
(木)
▼   
3/8
(金)
▼   
3/9
(土)
▼   
3/10
(日)
▼   
3/11
(月)
▼   
3/12
(火)
▼   
3/13
(水)
▼   
3/14
(木)
▼   
3/15
(金)
▼   
3/16
(土)
3/17
(日)
  • 恐竜復元画を描こう (ひょうご恐竜化石国際シンポジウム実行委員会)
    • 場所:丹波竜化石工房/山南住民センター(丹波市山南町谷川1110)
    • 時間:13:00〜16:00
    • 講師:所 十三(漫画家)
    • 要参加申込(2/22必着)
  • 化石発掘体験 (ひょうご恐竜化石国際シンポジウム実行委員会)
    • 場所:丹波竜化石工房/山南住民センター前(丹波市山南町谷川1110)
3/18
(月)
▼   
3/19
(火)
▼   
3/20
(水)
▼   
3/21
(木)
▼ 
3/22
(金)
3/23
(土)
▼   
3/24
(日)
▼   
3/25
(月)
▼ 
3/26
(火)
▼ 
3/27
(水)
▼ 
3/28
(木)
▼ 
3/29
(金)
3/30
(土)
▼   
3/31
(日)
▼   
4/1
(月)
▼ 
4/2
(火)
▼ 
4/3
(水)
▼ 
4/4
(木)
▼ 
4/5
(金)
4/6
(土)
▼   
4/7
(日)
▼   
4/8
(月)
▼ 
4/9
(火)
▼ 
4/10
(水)
▼ 
4/11
(木)
▼ 
4/12
(金)
4/13
(土)
▼   
4/14
(日)
▼   
4/15
(月)
▼ 
4/16
(火)
▼ 
4/17
(水)
▼ 
4/18
(木)
▼ 
4/19
(金)
4/20
(土)
  • 霧島火山新燃岳噴火の謎にせまる (茨城県 産業技術総合研究所 地質標本館)
    • 場所:産業技術総合研究所 共用講堂大会議室
    • 時間:14:00-15:30
    • 2011年1月に発生した霧島山新燃岳火山の噴火では、2日間で2000万トン以上のマグマが地表に出て、火山灰は50km以上離れた場所にも降り注ぎました。この噴火を調べる研究者がどこでなにをどうしたか、体験にもとづいてお話しします。また、噴火の実験をおこなって、火山を見ているだけではわからない噴火の謎にせまります。
4/21
(日)
▼   
4/22
(月)
▼ 
4/23
(火)
▼ 
4/24
(水)
▼ 
4/25
(木)
▼ 
4/26
(金)
4/27
(土)
  • 街なかの自然観察1 中央博物館周辺の地形と地質 (千葉県 千葉県立中央博物館)
    • 場所:千葉県立中央博物館 研修室及び博物館周辺地域
    • 時間:9:30〜16:00
    • 身近な地域の地形の見方について解説し、その後博物館周辺を歩いて地形地質の観察をします。
      事前申込必要:開催日の1ヵ月前から2週間前まで 定員:15名
  • 発見!サメの歯化石を掘ろう! (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 1階ディスカバリールーム
    • 時間:10:00〜12:00、13:00〜15:00
    • 実際のサメの歯化石が埋め込まれたピースを発掘して探します。 ピースは1個500円 。参加費:大人1000円、4歳〜中学生500円 ※地質の日記念イベント
  • 恐竜に食べられる!?恐竜迫力撮影会 (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 恐竜ホール
    • 時間:11:00〜15:00
    • タルボサウルスの顔面にせまる迫力ツーショットを撮影できます。 ※地質の日記念イベント
4/28
(日)
  • 発見!サメの歯化石を掘ろう! (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 1階ディスカバリールーム
    • 時間:10:00〜12:00、13:00〜15:00
    • 実際のサメの歯化石が埋め込まれたピースを発掘して探します。 ピースは1個500円 。参加費:大人1000円、4歳〜中学生500円 ※地質の日記念イベント
  • 恐竜に食べられる!?恐竜迫力撮影会 (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 恐竜ホール
    • 時間:11:00〜15:00
    • タルボサウルスの顔面にせまる迫力ツーショットを撮影できます。 ※地質の日記念イベント
4/29
(月)
  • 発見!サメの歯化石を掘ろう! (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 1階ディスカバリールーム
    • 時間:10:00〜12:00、13:00〜15:00
    • 実際のサメの歯化石が埋め込まれたピースを発掘して探します。 ピースは1個500円 。参加費:大人1000円、4歳〜中学生500円 ※地質の日記念イベント
  • 恐竜に食べられる!?恐竜迫力撮影会 (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 恐竜ホール
    • 時間:11:00〜15:00
    • タルボサウルスの顔面にせまる迫力ツーショットを撮影できます。 ※地質の日記念イベント
4/30
(火)
  • 発見!サメの歯化石を掘ろう! (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 1階ディスカバリールーム
    • 時間:10:00〜12:00、13:00〜15:00
    • 実際のサメの歯化石が埋め込まれたピースを発掘して探します。 ピースは1個500円 。参加費:大人1000円、4歳〜中学生500円 ※地質の日記念イベント
  • 恐竜に食べられる!?恐竜迫力撮影会 (静岡県 東海大学自然史博物館)
    • 場所:東海大学自然史博物館 恐竜ホール
    • 時間:11:00〜15:00
    • タルボサウルスの顔面にせまる迫力ツーショットを撮影できます。 ※地質の日記念イベント

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。
 

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL