3-4月のイベント・特別展示カレンダー (2011/03/01〜2011/04/30)

 イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの対象者・対象年齢に制限があるもの参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい

3-4月の特別展示

2011/04/25 現在

  • ミニ展示:新着 研究成果の展示 穂別地域産白亜紀アンモナイト タカハシア・エウレカとゴードリセラス・イズミエンゼ (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 期間:〜4/10(日)
    • 場所:むかわ町立穂別博物館 特別展示室
    • 世界で2個体目のタカハシア・エウレカ(寄贈 伊豆倉正隆)と北海道から新たに産出が確認されたゴードリセラス・イズミエンゼ(寄贈 伊豆倉正隆・阿部利春)を展示します.それらを用いた研究成果を紹介します.
      http://www10.plala.or.jp/mukawa/soshiki/hakubutsukan/
  • 石炭館 春の収蔵品展「炭都のくらし」 (福岡県 大牟田市石炭産業科学館)
    • 期間:3/18(金)〜5/15(日)(毎週月曜日休館, 5/2は開館)
    • 場所:大牟田市石炭産業科学館 企画展示室
    • 閉山後10年以上が経過し,いまでは炭鉱の社宅はほとんどなくなりました.しかし炭鉱が栄えていたころは市内各地に社宅があり,そこでは炭鉱のまちならではの暮らしが営まれていました.このたびは石炭館に収蔵されている資料のうち,社宅や暮らしにかかわるものを中心に展示します.
      http://www.sekitan-omuta.jp
  • 春季特別展「白亜紀巨大二枚貝 イノセラムス・ホベツエンシス展」 (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 期間:3/19(土)〜5/29(日)
    • 場所:むかわ町立穂別博物館 特別展示室
    • 主に中生代白亜紀に繁栄した二枚貝イノセラムスとその1種;イノセラムス・ホベツエンシスを詳しく紹介します。
      ・イノセラムス・ホベツエンシスの模式標本展示(約80年前に穂別地域で採集された標本を初公開)
      ・日本産イノセラムスの化石層序       ・ふ化後の幼生期浮遊生活
      ・殻装飾パターンの生成 ・巨大化の謎    ・イノセラムス類の絶滅とその謎
      ・いのせらたんで学ぶ化石層序        ・いのせらたん名前当てクイズ
      ・いのせらたんぐるみ
      http://www10.plala.or.jp/mukawa/soshiki/hakubutsukan/
  • 春期特別展:深海から生まれた湘南 (神奈川県 平塚市博物館)
    • 期間:4/1(金)〜5/22(日)(毎週月曜日休館)
    • 場所:平塚市博物館
    • 湘南地域(大磯〜平塚〜姥島〜江の島〜三浦)と相模湾を中心として、この地域がかつて相模湾の深海からどのように生まれ、現在に至っているのかという湘南の誕生物語を、陸域と海域の資料から時代を追って紹介します。近年、相模湾に潜航して得られた深海相模湾に関する映像や実物試料を海洋研究開発機構(JAMSTEC)の全面的なご協力のもとに公開し、相模湾が地質的にも生物的にも多様性に富む湾であること、相模湾と湘南地域が地球科学的に密接な深い関係があることを近いしていただければと思います。火山岩の年代測定により、平塚にかつて存在した火山の年代が明らかになったことについても展示します。
      http://www.hirahaku.jp/
  • ミニ展示:モササウルス新規資料展 (北海道 むかわ町立穂別博物館)
    • 期間:第1回 4/29(金・祝)〜5/8(日)[第2回 8/6(土)〜8/21(日)]
    • 場所:むかわ町立穂別博物館 常設展示室
    • 平成21年度に採集したモササウルス類の化石を展示します。本標本は頭骨の半分以上が保存されており、国内でも有数の良好な標本です。詳細な研究は今後の予定ですが、今回はクリーニング作業の進行状況を展示します。※クリーニング作業の進展状況により、標本の状態はかわりますので、第1回と第2回の展示は異なります。
      http://www.town.mukawa.lg.jp/1908.htm


5月の展示・イベント情報はこちらから 

3-4月のイベント

2011/04/25 現在

日付 イベント
03/01
(火)
   ↓
03/02
(水)
   ↓
03/03
(木)
   ↓
03/04
(金)
   ↓
03/05
(土)
   ↓
03/06
(日)
   ↓
03/07
(月)
   ↓
03/08
(火)
   ↓
03/09
(水)
   ↓
03/10
(木)
   ↓
03/11
(金)
   ↓
03/12
(土)
   ↓
03/13
(日)
   ↓
03/14
(月)
   ↓
03/15
(火)
   ↓
03/16
(水)
   ↓
03/17
(木)
   ↓
03/18
(金)
   ↓
03/19
(土)
   ↓
03/20
(日)
   ↓
03/21
(月)
   ↓
03/22
(火)
   ↓
03/23
(水)
   ↓
03/24
(木)
   ↓
03/25
(金)
   ↓
03/26
(土)
   ↓
03/27
(日)
   ↓
03/28
(月)
   ↓
03/29
(火)
   ↓
03/30
(水)
   ↓
03/31
(木)
   ↓
04/01
(金)
   ↓
04/02
(土)
   ↓
04/03
(日)
   ↓
04/04
(月)
   ↓
04/05
(火)
   ↓
04/06
(水)
   ↓
04/07
(木)
   ↓
04/08
(金)
   ↓
04/09
(土)
   ↓
04/10
(日)
   ↓
04/11
(月)
   ↓
04/12
(火)
   ↓
04/13
(水)
   ↓
04/14
(木)
   ↓
04/15
(金)
   ↓
04/16
(土)
   ↓
04/17
(日)
   ↓
04/18
(月)
   ↓
04/19
(火)
   ↓
04/20
(水)
   ↓
04/21
(木)
   ↓
04/22
(金)
   ↓
04/23
(土)
   ↓
04/24
(日)
    サイエンスセミナー:「伊豆弧から生まれた湘南」(神奈川県 平塚市博物館)
    • 場所:平塚市博物館 講堂
    • 時間:13:00〜17:00
    • 「生物と地質の宝庫・相模湾−KOOHOO航海で
      事前申込:必要〜電話・FAX・Eメールのいずれかで、参加したいイベント名と時間、参加される方全員の氏名、電話番号、住所(市町村名)を明記し、下記の連絡先へ。
      TEL 048-581-7333 / FAX 048-581-7332
      E-MAIL web-master@river-museum.jp
04/25
(月)
 
04/26
(火)
 
04/27
(水)
 
04/28
(木)
 
04/29
(金)
 
04/30
(土)
 

情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。

博物館等 関係者の皆様へ

上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ 内のフォームま たはメールにて情報をお寄せください
その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。

  • イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか)
  • 都道府県
  • 主催館(者)
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 内容
  • 事前申込: (必要・不要 のいずれか)
  • 申込詳細: 必要な場合のみ
  • URL