佳作:牙城桜島
写真:楮山 武(鹿児島県)
撮影場所:鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025 湯之平展望所
【撮影者より】
人々の生活と共にある活火山桜島.一般の人が立ち入り出来る最高地点.湯之平展望所より撮影しました.いつ噴火するかわからない緊張感の中で,眼前に広がる荒々しい山肌に差し込む光,山肌の麓にある過酷な砂防ダム現場.壮大な自然の力に魅了され,シャッターをきりました.
佳作:東シナ海の沿岸流が作り出した甑島の奇岩
写真:水口和史(福岡県)
撮影場所:鹿児島県 薩摩川内市下甑町瀬々野浦
【撮影者より】
甑島は砂岩泥岩からなる姫浦層群が広く分布しており下甑島の長浜地区辺りから南部まで島中心部には花崗閃緑岩の分布もあります.島の沿岸は海食崖による断崖絶壁が多くここ瀬々野浦の周辺も同様で勢いのある沿岸流の浸食を受けて形成されたと思われる奇岩群を間近で見ることができ海成層堆積物からなる明瞭な層理に圧倒されます.そばの磯には奇岩と同じ色のきれいな丸い石が多くあり叩くと表面の強度から砂岩堆積岩と分かります.
佳作:湧水砂模様
写真:佐々木亮太郎(秋田県)
撮影場所:山形県 飽海郡遊佐町釜磯海岸
【撮影者より】
撮影地の釜磯海岸は鳥海山から海中まで流れ込んだ溶岩で出来ていてスポンジのような役目をして雨水や雪解け水をためこみ,およそ20年かけて砂浜や岩場の隙間から“ぽこぽこ”と湧き出しています.作品の表現として湧水が樹の枝の様に流れ海に向かっている所です.砂浜に現れた自然のアート作品の様でした.