現在では,環太平洋式の造山帯は深発地震を伴う海洋プレートの沈み込みによって形成されるということは常識になっている.これは,深発地震の存在を初めて確認した和達清夫(Wadati, 1928; Frohlich, 1987; Suzuki, 2001; 鈴木, 2004a)と,深発地震帯は大陸/大洋境界の逆断層であり海溝はこの断層の運動によってできると喝破したベニオフ(Benioff, 1949; 1954)の貢献とされ,深発地震帯は和達−ベニオフ帯(Wadati-Benioff zone)と呼ばれる(菊地, 1996; 上田・杉村, 1970, p. 36).Benioff (1949)はトンガ・ケルマデック弧とアンデス弧のデータに基づくが,日本を含む他の深発地震帯にも言及している.なお,深発地震の発震機構はHonda (1934)や本多・正務(1940)が解明した.(江原, 1942; 上田・杉村, 1970; Suzuki, 2001; 鈴木, 2004b).
一方,深発地震帯を大陸/海洋境界の大規模な逆断層とし,海溝はこの断層運動によって形成されるとする考えは,Benioff(1949)より前に,地震学的・野外地質学的データに基づいて複数の日本人地質学者が既に提唱していた.江原(1942)は太平洋の深海底岩盤の日本列島下への沈み込みを「太平洋運動」と呼び,その冒頭で,『本邦における太平洋運動は小藤(ことう)先生が始唱者であって,これと共に藤原咲平博士があった.小藤(文次郎)先生はその著「The Rocky Mountain Arcs in Eastern Asia, 1931」において,太平洋深海底の玄武岩(sima)がアジア大陸のsialに対してunderthrustをなし,褶曲山脈と断層山脈を起こすと述べられた.藤原博士はその著「地渦地裂及地震, 1932」において南日本の起震力は北西と南東から押し合っているものと見做され,これを太平洋運動の一部とされた』と述べた.そして,江原(1942)は「太平洋運動と深発性地震帯及Nippon Trench Thrusting Province」なる表題の節において,本多・正務(1940)の論説と深発地震分布図を引用して,(深発地震の)「発震機構は西または北西に30°の傾斜角を有する面を考えるときは,その面の下においては,東または東南より衝(つ)き込み(underthrust),反対にその面の上においては西または北西より衝き上げ(overthrust),この両運動のshearing movementによりて地震となる」と深発地震の発震機構に基づく運動像を明確に述べている(衡は誤字と判断し衝に改めた.カッコ内を補い,かなを現代風に改めた.昔は花崗岩質の大陸地殻をsial(Si-Al),玄武岩質海洋地殻とかんらん岩質マントルをsima(Si-Mg)と言った.シアルはシマの上に浮きアイソスタシーが成り立つ.望月(1940)はこれらを珪礬帯,珪苦帯と呼んだ).そして,太平洋運動の考えは早くも江原(1940)及びYehara (1940)で提唱された(今井, 2006).なお,江原(1942)は野外調査に長年協力した助手の沢田俊治に懇切な謝辞を述べている(石渡, 2004参照).
次は槇山次郎である.石渡(2018)は,『1945年の終戦後,日本の太平洋側の堆積盆は「地向斜」ではなく「地単斜」であり,「地単斜帯では地史の上に特別な造山期というものが認められず」,「日本では作用する力は偶力の状で…大陸側から高水準に,太平洋側からは低水準に…反対に押した形である」という考えを述べた日本地質学会会長(槇山, 1947)』に言及した.槇山次郎は1986年に90歳で没し,糸魚川(1987)の追悼文はほとんど槇山の古生物学への貢献のみについて述べているが,神谷・高橋(2017)の列伝はMakiyama (Sagarites) など軟体動物化石の研究,ナウマンゾウの命名などの他に構造地質・資源地質関係の業績も述べている.その中に「岩石変形学」がある.戦時中の1944年初版とのことだが,私が読んだのは戦後の改訂版(槇山, 1949)である.この本では,槇山(1947)の講演内容がGriggs (1939)による粘性体の流動実験(図1)を示して詳しく説明され,(この実験では)「下層を水ガラスとし,表殻は砂を油で練り上げたものにした.(中略)(左側の図では)表殻内に低角上方摺動(衝上断層)ができ,(中略)あたかもコーバー(Kober)のオロゲン(造山帯)の絵にそっくりであるのは驚くべきことである.右側の図では片側の円筒の回転を止め,他の側だけを動かした場合の結果を示す.下向き褶曲は幅が広く,非対称形で,その急な斜面は対流に面している.左の図は両方の円筒を均等に回転し,対称的な構造を得た.右側で示す実験では流速を増すと表殻は動く側では薄くなり,動かぬ側へ押し寄せられてしまう.これは実に環太平洋式過褶曲を暗示するものでなければならず,左図はアルプス式を意味する」.そして,槇山(1949)は次のように結ばれる.「最近,江原眞伍博士は太平洋運動説を数回に及び述べている.また博士は日本海運動も合わせ考えている(江原, 1940, 1942, 1943).望月勝海氏は対流による説明を若干試みている(望月(1940)はシマ(珪苦帯:太平洋底・フィリピン海底の岩盤)の沈み込みに加え,水平方向の回転流動により伊豆弧の成因を論じた.望月の業績と人物は杉村(1992, 2023)と山田ほか(2023)参照).これ等の所説はまだ地殻下の固体流動の理念を基本としていないのであるが,自今は改めて此所に基準して(固体流動の理論に基づいて)発展を期すべきであると信ずる」(かなを現代風に改めカッコ内を補った).
図1. 槇山(1947)や青山(1948)が引用したグリッグス(Griggs, 1939)による粘性体の流動実験. |
もう一人,青山信雄(1948)は全3巻の著書「構造地質学」の第1巻最終節「深発地震」のp. 134で,「1922年Turnerが数100kmの深さの所に震源が存することを発表した時にも,一般にはこれを信じなかった.然るに,この深所震源の存在は1928年和達博士により確証されるに至ったのである」と書き,末尾のp. 137では,「東北地方の東方沖合から日本の下を通ってアジア大陸側へ向かって30〜40°傾斜する一つの面を考えると,この斜面に沿って地震が最も多く起こっていることとなる.あるいは実際かくの如き大規模の断層が生じていて,大陸側の地塊は海洋側の地塊の上に押し上がらんとし,海洋側の地塊は大陸側の地塊の下に潜り込まんとする様な剪断応力が働いているとも想像される」(かなを現代風に改めた)と書いて,次ページに日本付近の浅発地震と深発地震の分布図を掲げた.本書はBenioff (1949)の前年に出版された.翌年の第2巻(p. 236)ではグリッグスの実験(図1)を引用し,左側の図は「Koberの両面性のオロゲン型(Alpsなど)に似ている」,右側の図については「環太平洋山脈の構成はある点までかくの如き見解が適用さるべきものとGriggsは唱えている」と述べた(石渡の卑見では,この実験で(一方を止めずに)両方の軸を同じ向き(左図は反対向き)に回転すれば,島弧と縁海の形成を説明できる).青山はその後,鉱物趣味の会から全4巻の「岩石学」を出版したが,その第3巻(変成岩)の序文(木下亀城筆)は,『(青山が)「輓近鉱物学」,「一般地質学」,「構造地質学」,「地球発達史」を著し,地質学の各部門に広く精通している稀にみる博学多才な地質学者である』と述べている(「構造地質学」の著者肩書は佐賀高等学校教授・九州大学講師).
まとめると,Benioff (1949)より早く,後のプレートテクトニクスにつながる深発地震帯逆断層説を,複数の日本人が公表し,しかも地震学者ではなく地質学者が,深発地震の分布や震源メカニズムの解析,今で言う付加体の褶曲や断層の野外調査データ等に基づいて議論していたことは注目に値する.特に江原の論文は長期の野外調査及び広汎な文献調査と熟慮に基づき独自性が高く,Benioff (1949)以前に深発地震帯逆断層説を明確に論じた.和達−ベニオフ帯は,和達−江原帯と称すべきなのだと思う.
青山(1948/49)の書籍をご恵与いただいた故山崎正男先生と,拙稿を読んで改善意見をいただいた池田保夫・平田大二両会員に感謝する.