┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.298 2015/5/7 ┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
★★目次 ★★
【1】[長野大会]シンポジウム・セッション決定
【2】第35回IGC(万国地質学会議)ケープタウン2016年8-9月のご案内
【3】JAMSTEC船舶で取得された海底地形データの不具合について
【4】「地質の日」イベント情報
【5】支部情報
【6】その他のお知らせ
【7】公募情報・各賞情報等
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】[長野大会]シンポジウム・セッション決定
──────────────────────────────────
第122年学術大会(長野大会)
日程:2015年9月11日(金)~13日(日)
会場:信州大学長野(工学部)キャンパスほか

シンポジウム,セッションが採択されました.まもなく講演申込,事前参
加登録が開始予定です.皆様ぜひ長野大会へご参加下さい.
◆講演申込受付期間:5月末~6月30日(火)
◆事前参加登録受付期間:5月末~8月18日(火)

シンポジウム,セッションの詳細は大会HPをご覧下さい.
http://www.geosociety.jp/nagano/content0001.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第35回IGC(万国地質学会議)ケープタウン2016年8-9月のご案内
──────────────────────────────────
日程:2016年8月27日~9月4日 場所:南アフリカ・ケープタウン

IGCは,4年に一度,オリンピック・パラリンピックの年に開かれる,地質
科学の国際学会です.前々々回以降,フィレンツェ,オスロ,ブリスベー
ンと開催されてき,来年(2016年)は,南アフリカ共和国の,ケープタウ
ンで開かれます.
 この学会は,4年間の世界の地質科学の進歩を国際規模で確認し,将来へ
の取り組みを議論する場として,世界 各国の地質科学研究者,教育者,
政府企業関係者などが,一堂に会する,大規模な学会です.期間前後,期
間中には,多くのフィールドトリップ(巡検),ショートコース,ワーク
ショップ,研究発表セッションなどが計画されています.特に,今回は,
中部および南部アフリカ諸国の協力のもとに,日ごろ行きにくいアフリカ
地域での,多数の巡検が催されます.
最近の,世界情勢は,地質科学の分野の知識,研究を除いては理解できな
いのは,論を待ちません.皆様方には,この機会に,このIGCにご理解を
いただき,ぜひ,参加をご計画ください.

◆ショートコース・ワークショップ・発表セッションの提案締切:
5月末(締切延長されました)
◆講演申込期間:2015年7月1日~2016年1月31日

35回IGCのサイト http://www.35igc.org/
>>>2nd サーキュラー(PDF)がダウンロードできます.

ご質問は,小川勇二郎(IUGS国際地質科学連合理事:
e-mail:fyogawa45@yahoo.co.jp)までお願いします.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】JAMSTEC船舶で取得された海底地形データの不具合について
──────────────────────────────────
海洋研究開発機構(JAMSTEC)ではJAMSTEC船舶の観測航海で取得した各種
のデータを管理・公開しています.このほど,既に公開済みの海底地形デー
タについて測深値にエラーが含まれていることが判明しましたので,お知
らせいたします.ユーザーの皆様にはご不便をおかけし,申し訳ありません.

<不具合の内容>
「かいよう」「よこすか」「かいれい」「みらい」で取得された海底地形
データについて,各船舶の喫水値が正常に処理されていないことを確認し
ました.

<不具合の原因>
CARIS社製のデータ処理ソフトウェア(HIPS/SIPS)の不具合によって,特
定の音響測深機(Seabeamシリーズ)のデータフォーマットとデータ処理
ソフトウェアのバージョンの組み合わせで喫水値が正常に処理されないこ
とが原因です.不具合は複数あり,それぞれ不具合の生じ方が異なります.
詳細な報告はメーカー・代理店のホームページをご覧ください.

代理店(株)東陽テクニカホームページ:
URL:http://www.toyo.co.jp/kaiyo
トップページから「最先端電子計測機器」の「海洋調査機器」をクリック

<不具合の対象範囲>
上記の原因を踏まえて調査中です.影響の範囲と内容についてはJAMSTEC
データ公開サイトで随時情報をお知らせします.
JAMSTEC データ公開サイト「DARWIN」:
http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/j/

<連絡先>
海洋研究開発機構 横浜研究所 データ管理技術グループ
dmo@jamstec.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「地質の日」イベント情報
──────────────────────────────────
[本部]
■街中ジオ散歩in Tokyo「等々力渓谷の地質と人の関わり」徒歩見学会
5月10日(日)【申込受付終了】

■講演会「日本の地質学:最近の発見と応用2015」
5月23日(土)12:40~14:40
会場:北とぴあ第1研修室 (東京都北区王子)

■第6回惑星地球フォトコンテストほか入選作品展示会
6月13日(土)~27日(土)午前中
場所:銀座プロムナードギャラリー(中央区銀座4丁目地内 東銀座地下歩道壁面)

[北海道支部]
■記念企画展示「札幌の過去に見る洪水・土砂災害」
開催期間:4月28日(火)~5月31日(日)
会場:札幌市資料館1階 大通西13丁目

[近畿支部]
■第32回地球科学講演会「阪神淡路大震災以降の近畿の活断層研究」
5月10日(日)13:30~15:30 (受付:12:30~)
場所:大阪市立自然史博物館 講堂

[四国支部]
■岩石・鉱物鑑定会
5月10日(日)11:00~16:00
主催:愛媛大学理学部地球科学科・日本地質学会四国支部
会場:ミュージアム中庭(雨天の場合は,多目的室)

[三浦半島活断層調査会](日本地質学会 後援)
■地質の日記念観察会:深海から生まれた城ヶ島
5月23日(土)【申込受付終了】

[鹿児島地学会]
■地質見学会「石の文化史,史跡と岩石の旅」(仮)
5月10日(日)9:00 ~14:00(要昼食)
集合場所:鹿児島県立博物館
案内者:成尾英仁氏 ※徒歩で史跡を巡ります

地質の日イベントの各詳細はこちらから.
http://www.geosociety.jp/name/content0014.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】支部情報
─────────────────────────────────
[中部支部]
■2015年支部年会
6月13日(土)
年会会場:黒部市吉田科学館(富山県黒部市吉田574-1)
地質巡検(6月14日):富山県北東部の中生界(定員15名程度予定)
参加申込:6月6日(土)までに
詳しくは,http://www.geosociety.jp/outline/content0019.html

[西日本支部]
■西日本地質講習会
講演会:6月11日(木)会場 山口大学
巡 検:6月12日(金)「山口の活断層巡検」(30名まで.最小遂行10名)
*講演会・巡検それぞれにCPD単位が発行されます.
*11日は,18:30より懇親会を予定しています(要申込).
参加申込締切:6月1日(月)
詳しくは、http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
■電中研ニュース№480「原子力発電所を竜巻災害から守るために」
http://criepi.denken.or.jp/research/news/index.html?m=150430

■日本地球惑星科学連合2015年大会
5月24日(日)~28日(木)
会場:幕張メッセ
事前参加登録:5月12日(火)
http://www.jpgu.org/meeting/

■第52回アイソトープ・放射線研究発表会
日本地質学会ほか 共催
7月8日(水)~10日(金)
会場:東京大学弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1)
http://www.jrias.or.jp/
 
■第13回微量元素の生物地球化学に関する国際会議
13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace
Elements, ICOBTE 2015 FUKUOKA
日本地質学会 後援
7月12日(日)~16日(木)
場所:福岡国際会議場
http://www.icobte2015.org/index.html
 
■第19回国際第四紀学連合大会,INQUA 2015 名古屋大会
日本地質学会ほか 共催
7月26日(日)~8月2日(日)
会場:名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
通常参加登録締切:6月30日(火)
http://inqua2015.jp/

■ 平成27年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第69回全国大会
8月21日(金)~24日(月)
場所:福岡教育大学
http://www.jsese-69th-meeting.jp/

■日本ジオパークネットワークガイドフォーラム
9月15日(火)~16日(水)
会場:アミティ丹後(京丹後市網野町)
バーチャルジオツアー発表者応募締切:5月29日(金)
参加登録締切:7月31日(金)
http://jgn2015.com/

■第59回粘土科学討論会
日本地質学会 共催
9月2日(水)~ 5日(土)
会場:山口大学理学部・人文学部
講演申込期間:6月15日(月)~ 7月10日(金)
http://www.cssj2.org/

■第4回アジア太平洋ジオパークネットワーク山陰海岸シンポジウム
日本地質学会ほか 後援
9月15日(火)~20日(日)
会場:豊岡市民会館(豊岡市立野町20-34)ほか
通常参加登録締切:7月31日(金)
http://apgn2015-jpn.com/
 
■第10回アジア地域応用地質学シンポジウム
日本地質学会 後援
研究発表会:9月24日(木)~25日(金)
シンポジウム:9月26日(土)~27日(日)[その後巡検予定あり]
場所:京都大学宇治黄檗プラザ
http://2015ars.com/

■Arthur Holmes Meeting Tsunami Hazards and Risks: Using the Geological
Record
日本地質学会 共催
9月25日(金)
場所:The Geological Society (Burlington House)(英・ロンドン)
プレ巡検:9月22日(火)~24日(木)
http://www.geolsoc.org.uk/ahm15

■国際シンポジウム「沈み込み帯堆積盆地のリソスフェア・ダイナミクス」
日本地質学会 後援
10月5日(月)~7日(水)(10月8日~9日:地質巡検)
会場:東京第一ホテルシーフォート(品川区東品川)
講演要旨締切:7月15日
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/ILP2015/

■ 第31回ゼオライト研究発表会
日本地質学会 後援
11月26日(木)~27日(金)
会場:とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101-5)
講演申込締切: 7月24日(金)
要旨原稿締切:10月30日(金)
http://katalab.org/31zeolite/

■第5回学生のヒマラヤ野外実習ツアー
日本地質学会 推薦
暫定日程:2016年3月5日~20日の16日間
参加申込受付期間:2015年5月1日~11月30日
http://www.geocities.jp/gondwanainst/geotours/Studentfieldex_index.htm

その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
http://www.geosociety.jp/outline/content0144.html#now

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】公募情報・各賞情報等
──────────────────────────────────
■Mine秋吉台ジオパーク構想研究チャレンジ助成事業(5/31)
■秋田県ジオパーク研究助成事業(男鹿半島・大潟/ゆざわ/八峰白神/鳥海山・飛島)(5/31)

■静岡県ふじのくに地球環境史ミュージアム研究職(任期なし)の公募(6/8)

詳細およびその他の公募情報は,
http://www.geosociety.jp/outline/content0016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真,マンガ原稿募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日
までに事務局(geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.