地質調査中のトラブル体験記と危険回避術(前編)

広島大学大学院地球惑星システム学科
日本勤労者山岳連盟会員 大橋聖和

 

先日,日本地質学会富山大会での懇親会で地質調査中の苦労話を紹介させていただいたところ,News誌編集委員長の坂口さんに情報共有のために寄稿してもらえないかと依頼を受けた.個人的にも調査時の安全管理の重要性を近年特に認識するようになったため,適任者かどうか不安もあるが快諾した次第である.以下では,私の調査中のトラブル体験談とともに,小トピックごとに一般的な山での安全術を紹介する.特に地質調査を始めたばかりの学生を対象とするが,ベテランの先輩方にも今一度安全対策を思い直すきっかけになれば存外の幸せである.地質調査のリスクを十分に把握した上で,安全且つ高度な地質調査を目指したい.

調査予定届けの重要性

各トラブル事例の前に最も重要なことを書いておきたい.それは,その日どこに調査に向かうか,どの沢や林道に入る予定であるかを第三者に知らせておくことである.これは特に単独調査の場合は極めて重要であるが,複数人であっても知らせておくべきである.家族,友達,指導教官,あるいは宿の人でも構わない.どうしても知らせられない場合は,宿や車の中に今日の予定のメモ書きを残すだけでもよい.この情報が,実際に大きなトラブルが生じたときに助けになるのである.調査終了時には無事終了した旨も伝えたい.

野生動物との遭遇

地質調査中の野生動物との遭遇は不可避である.特に近年ではツキノワグマが中山間地や平地にまで下りてくる事例が相次いでいるため,特にツキノワグマの対策について書きたいと思う.よく,ツキノワグマはヒグマに比べて“安全”などと言われるが,格闘すれば重傷は免れず,場合によっては死亡するため決して甘く見てはいけない.また,「熊に出会ったときの対処法」という一問一答を見かけるが,「熊に出会った時」と十把一絡に考えるのは好ましくなく,熊対策は3つの段階に分けて考えなければならない.つまり,(1) 熊に会わないためにどうするか(遭遇前),(2) 遠距離で熊にあったらどうするか,そして(3) 近距離で熊にあったらどうするか,である.

私の遭遇経験などからすると,人間は熊に出会うとまず冷静な判断が出来なくなる.したがって,(1) 熊に遭遇しないためにどうするか,が極めて重要となる.まず調査前にしておかなければならないのは,その地域にどのくらいの熊が棲息しているかを調べることである.本州・四国におけるツキノワグマ,北海道におけるヒグマの分布はインターネット上で調べられる上,頻出地域の自治体のホームページでは出現日時や場所まで詳しく報告されているので事前に調べておく.また,夏以降は木の実の作況などからその後の出現動向が予想されるので,参考にしたい(今年の10月以降の大量出没は9月から予測されていた).

不運にして調査地域が熊の生息地であった場合,現地では熊注意の看板や,糞・爪痕などの熊の気配(生活痕)の有無に気を配り,熊目撃の防災無線なども聞き漏らさないように注意する.調査は断続的に大きな音を立てて人間の存在を知らせながら行う.ツキノワグマは本来臆病な性格なので人の気配を察すると向こうから逃げてくれる.ここで気をつけたいのは如何にして音を立てるかである.よく登山用品店などで売っている「熊鈴」は登山道では良いが,沢では水の音にかき消されて経験上ほとんど役に立たない.また,基本的に歩いているときにしか音が出ないのも盲点である.筆者はハンマーの側面を堅い転石に叩き付けて音を出している.これは「キーン,キーン」と非常に通る音を発するので都合が良い.未固結岩地域ではホイッスルが有効である(転石のない沢の源頭部や立ち止まっているときにも有効.数100mは音が通る).これまで筆者が熊に遭遇したのはいずれも十分な音を出していなかったときであり,ハンマーを鳴らしていたときには一度も出会っていないことを考えると,やはり大きな音で存在を知らせることが一番有効であると感じる.

さて,次に遠距離(お互いに冷静さを保っていられる距離:約30m以上と言われている)で熊にあったらどうするかであるが,相手に気づかれていないようであれば,そのまま後ずさりで距離を広げ,その日の調査はそこから少なくとも数km離れた所に変更する.相手に気づかれたとしてもこの距離から襲ってくるケースは少ないので,冷静に相手の様子を見ながら後ずさりで退却する.安全な場所にすぐに到達できる場合などを除いては、走って逃げるなどして不要な刺激をクマに与えてはいけない.

一方で近距離(約30m以内)で熊にあったらどうするかであるが,冷静さを保てるように努力することがまず先決である.熊の様子を見ながら、「お前何してるんだ.向こうに行きなさい」などと話しかけるのも,自らを落ちつかせるためにいいようである.特に10m以内の至近距離の場合,多くの人は体が凍り付いたようになるとともに,力が入らなくなるだろう(腰が抜ける手前.筆者や知人は実際にこれに近い状況を体感している).突発的な行動さえしなければ,襲われる可能性は小さい.襲われた際の対処法は書籍やインターネット上で見ることも出来るが,抵抗(格闘)した方がいいという一方で,抵抗すると熊を逆上させるという意見もあるなど読めば読むほど一筋縄ではいかないようである.ケースバイケースで正解はなく,実際の体験談を元に判断するしかないだろう.

インターネット上にもいくつか体験記があるので,もしものときの判断材料にされたい.また,子育て期の親熊は非常に過敏になっているので,小熊を見た際は十分に注意が必要である.熊対策は,いくら知識を詰め込んでも「これで大丈夫」ということはなく,むしろ本当に冷静に対処できるだろうかと不安になる.結局のところ,熊の生活圏にいることを常に意識し「熊に遭わないようにする」のが対策上の神髄だといえる.

筆者の卒論時の体験を話そう.熊に遭遇したのは富山−岐阜県境の飛騨高地と呼ばれる場所であり,調査地域の中でも特に険しい谷であった.時期は秋口の9月30日のことである.遡行開始点に車を止め,堰堤を4つほど越えた約900m上流まで調査を行った時,前方で木の折れるバキッという音に気がついて顔を上げた.目に飛び込んできたのは,約20m前方の斜面にいるツキノワグマであった.向こうは立ち姿勢で大の大人ぐらいの大きさに見え,既にこちらを凝視していた.瞬間的に筆者は凍り付き,全身の血の気が引いたように感じた.直後にどうしたかというと,踵を返して一目散に来た沢を走って下ったのである.ほとんど本能的であったが,この時頭の中には「さっき越えた堰堤を下れば逃げられる!」という考えがあった.遭遇地点から約30m下流側にあった最も近い堰堤を落ちるように下ったが,後ろの様子を確認する余裕はなく,ようやく立ち止まって確認できたのはその後さらに2つの堰堤を越えた後だった.追ってくる様子はなく,やっと生きた心地が戻ってきたが,車に戻っても体の震えが残る状態だった.

ここにはいくつかの反省すべき点がある.まず,この時ほとんどハンマー音を出していなかったことである.思い返すと,調査期間後半の慣れと気のゆるみが原因であったことは明らかであった.もう一つは遭遇時に冷静さを失い,走って逃げたことである(この時が人生初の熊との遭遇であった).堰堤を下れば逃げられるという判断が正しかったかどうかわからないが,それにしても走って逃げるという行為は熊の本能的習性により追われるリスクをかなり高める.恐らく熊にとっては堰堤脇の急斜面などいとも簡単に(むしろ人間より早く)下りられたであろう.結果的に襲われずに済んだが,よくよく考えると運が良かっただけであった.堰堤を下るにしろ,相手の状況を見つつゆっくりと下りる必要があった.

ヒグマの場合も遭遇しないための対策は基本的に同じである.道庁や各振興局のホームページから最新の情報を仕入れておくことと,過去の事故事例をよく読んでおくことが必要である.特にカムイエクウチカウシ山での福岡大ワンゲル部の事件は教訓として生かさなければなるまい.

他に注意が必要な野生動物は毒ヘビや蜂などである.毒ヘビはこちらから危害を与えない限り攻撃することは少ないが,岩場や林道によく現れるので,誤って踏まないように注意する.マムシは判別できるように特徴(形と背中の斑紋)を覚えておいた方がよい.スズメバチとの遭遇については昨年東大の鳥海光弘氏が体験談を寄せている(地質学会メールマガジンNo.41)ので是非参考にしていただきたい.

車のトラブル

意外と忘れられがちであるが,調査中の車の事故やトラブルは,初歩的なトラブル事例として頻繁に耳にする.

林道走行時に注意する点は,落石,車体底部の接触,パンクなどであるが,当然フィールドまでの道でも居眠り運転やスピード超過に注意する(特に免許取り立て〜2年以内の学生は要注意).自家用車で長期間の調査に出かける際は,タイヤの空気圧,ウォッシャー液の量,スペアタイヤの状態を今一度確認したい.車高の低い車で林道を走行する際は轍にはまらないようなライン取りが必要であるが,轍から無理に出ようとしてタイヤの側面を岩角に引っ掛けてパンクする例もよく見る.タイヤの側面は強度が低く,パンク修理剤でも直せないので要注意である.また,勢いよく車体底部をぶつけてオイルパンに穴をあけた例も聞いたことがある.

私自身,林道で車をぶつけたりヒヤッとしたこともあるが,いずれも同乗者がいるときであり,知らず知らずのうちに注意力が散漫になっていたことに気づかされた.同乗者も積極的にナビ役に徹するとか,話をして運転者の眠気をさますなどの配慮が必要である.また,林道のカーブでオフロードバイクが突然現れて驚いたこともあった.最近は廃道・酷道マニアなども多いらしい.偶然開いていたゲートが帰りになって閉じられる場合もあるため,災害や工事に伴う林道の規制状況も毎年調べておく必要がある.

その他,林道でバッテリー上がりの車を助けたこともあったが,逆に脱輪を助けてもらったこともあった.ブースターケーブルや牽引ロープの重要性を痛感した.ガス欠で3時間かけて徒歩で下山した話や,鍵の閉じ込みを偶然通りかかった車に助けてもらった話もある.町中ではなんでもない車の故障が,勾配のきつい道や携帯電話の圏外,人里離れた場所では命取りにもなりかねないことを認識したい.

一方で,山中に車を停めていると地元住民に不審がられたり,遭難などと勘違いされて通報される可能性もある.私の場合,ダッシュボードの上に「地質調査中」と書いた紙を置くようにしている(所属と緊急連絡先も書いている).近隣住民の理解のためにもあった方が良いのではと思う.

次回後編では,気象,沢での安全,万が一の遭難にスポットを当て紹介させていただきます.